投稿

2009の投稿を表示しています

Nakano Skyline

イメージ
中野区在住。どうでもイイっ! ・・・1981。ガキんちょだった年です。1週間のうち、7日間遊び呆けてた年でもあります。いやーあの頃の東京の空は、光化学スモッグだらけで、日曜日とか天気の良い午後の日差しの強い夏の午後なんて、よかったなー。目ーシバシバですけどぉ。  さっき家についたら、宮野弘紀さんの" Manhattan Skyline "が届いていました。  さっそくPCへ、そしてエンコーディング、と思ったんですが、1曲目から、「オっ!?おぉぉ!」素晴らしいアルバムの予感に、ステレオにCDを再セット。  メンバー紹介しまししょう。  /fl:Dave Valentine/ss:George Young/dr:Baddy Williams/b:Marcus Miller/rhodes:Warren Barnhardt/pf:Jorge Dalto/g:Jeff Mironov/per:Carol Steele/vo:Ilana Morillo  悪いアルバムの訳が無い。イメージ的には、「もしもアール・クルーが日本人だったら」どうなるか、と、言ってしまえばそれまでですが、宮野さんのガットギター、このアルバムに関して言えばは、もっと明るいというか、アレンジの所為もあるんでしょうが、抜ける様な空の青さが広がる様で、勿論、今、東京は冬まっさかりではありますが、部屋が一瞬で初夏になりました。そしてそのプレイ。上手すぎメロディ良すぎ。ゲストミュージシャン(全員ゲストだ)のプレイも、奇跡的に全員良いという、奇跡的なアルバムです。  J-どフュージョンな世界を堪能したい人だけではなく、万人にお薦めできる素晴らしいアルバムですよ。これは、増尾好秋さんの"Good Morning"に匹敵する出来の良さです。  是非おうちに一枚如何でしょうか。

I Can't Stop Loving You

イメージ
スタッフや、Gadd Gangで同じお馴染みな(いや、僕にとってはですよ)この、"I Can't Stop Loving You"は、あのN.Y.のスタジオミュージシャン達による演奏の初出が、この Hank Crowford のアルバム、"Hank Is Back(邦題:別れたくないのに)"に入っている。  でもこれずっと、ドラムはSteve Gaddさんだと思ってたんだけど(30年近く)、Andy Newmarkさんだったんですね。でもFender Rhodesとギターは、Richard TeeとEric Galeさん。  ぽわおんぽわおんぽわぽわぽわぽわ~ん・・・。たりららっ!ん~~ちゃらりらりらーん。  邦題は、アルバムで言う次の曲、"You'll Never Find Another Love Like Mine"なんですが、つうか、"I Can't Stop Loving You(愛さずにはいられない)"のイントロからメロディから、R&B、特に"B"の強い演奏と、オシャレなDavid Matthewsのアレンジが組み合わされると、「オウっ!酒持ってきて頂戴!」とならずににはいられないのです。  んっんー、いいすよ。Hankさん。  そう、 愛さずにはいられない わけですよ!酒呑むといいやすい。  もう一枚、KUDUレーベルで一番のヒットとなった、というか、メロディを聞けば「あぁあの曲ね」となる、タイトル曲を擁する「I Hear A Symphony」。これボーカルが、パティ・オースティンさんだったんです。これも、改めて言われると、「あぁそっかぁ」となりました。  これも「酒持ってきて頂戴!」なアルバムで、2枚続けて聞くと、かなりイイ気持ちになれます。僕の場合は、最近は焼酎でウーロン割です。つまみは適当に。 以下、KUDUなHank Crawfordさんです。是非ご検討下さい(爆)。CTIのTシャツ欲しいなー。格好イイね。 Hank Crawfords’s Back I Hear A Symphony つうううか。実は12/1に渋谷での妹尾美里さんのライブに行こうと思ってたんですが、やぱし仕事でいけずじまい。超残念。神戸の方な...

Call of Duty: Modern Warfare2

イメージ
Call of Duty: Modern Warfare2 (コール・オブ・デューティ モダーン ウォーフェア2)  去年XBOX買って、幾つか遊んだゲームの中で、特に、と言う程では無いにせよ、気に入ったゲームに、"Call Od Duty 4"がありました。  僕はオンラインは遊ばないので、もっぱらオフラインで、難易度イージーで、ユルく遊ぶのが好きです(とは言っても死にまくりですが・・・)。  で、その2が出たので、買おうと思ったのですが、米国では、初回限定バージョンで、 ナイトビジョン(ゴーグルタイプ)がついてくるの があります。  せっかくのコレクターズアイテムなので、そっちを入手してみました。。  でも 日本のAmazon だと、エラい値段で出てるね。 そのナイトビジョン、覗き穴は、2つありますが、中に、暗視結果を表示するモニタ画面が一つあって、それを見る感じでした。距離感がイマイチ掴み難いのですが、真っ暗な玄関をこれで覗くと、写真ではボケてしまってますが、ある程度クリアに画面に表示されました。オモチャにしては上出来ではないでしょうか。ちなみに単三アルカリ×5コ使用します。しかし、視界が狭すぎる!  これで倍率とか変えられたり、動画としてSDカードかなんかに保存できたりする機能がついてれば完璧なんだけどなぁ。夜行性動物のナイトウォッチングにもイケそうですが、「動きのある対象」だとちょっとキツいかも。キタキツネとか近所のタヌキとか、飼っているネコちゃんが夜中ノソノソ歩き回ってるのを見てみるとか、対象があんまり速く動いてない時に、目と目があった時「にらめっこ出来る」、そんな所でしょう。  もうちょっと高機能、となると、やっぱり お値段高めの機器 になっちゃいますね。  それもその筈。このナイトビジョン、実は元々ガキんちょ用のオモチャで既製品です。 Jakks Paciffic という、子供向オモチャメーカーの、 eyeclops という製品を、ちょっと見た目を変えただけ。つうかナイトビジョンなんて、もっと高性能なのが日本でも売られてるからね。  " Made In Chaina "です。   米国AMAZON でも買えるし、 トイザラスで でも買えます。年末クリスマスの、「 (米国の)子供が欲しいと思うおもちゃリスト 」に...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた5 > ソフトウェアアップデート7.4.1

イメージ
 7.4.0の時は、AAC128が再生できなかったり、ReadyNAS Duo用のアップデートファイルが公開中止になったり、あぁ、 あれから1ヶ月も過ぎた のね。  という事で、晴れて、Ready NAS Duo用のアップデートファイル、7.4.1が公開され、落ち着いた感もあるので、アップデートに挑戦。 ※ Squeezebox Duet絡みのその他の 投稿 。 (1/10) リモコンの日本語化で、"ln"コマンドを使って、日本語フォントを使用するよう設定していた場合、これを解除(というか削除)。  ※ 7.4系と、それ以前では、マウントするSDカードのディレクトリ名が異なる為、7.3系--->7.4系にリモコンをアップデートすると、この「マウントディレクトリの違い」が原因で、リモコンが正常に起動しなくなり、リモコンのマニュアルファクトリーリセット("+"マーク + "家"マークの同時押し)するハメになります。ご注意ご注意。  (2/10) Net Gear社で配布している、ReadyNASのSqueeze CenterのMySQL-DBのクリーンアップソフト、CleanSqueezeCenter_DBを ダウンロード 後、    (a) Squeeze Centerサービス停止、    (b) ReadyNAS Duoにインストール、    (c) ReadyNAS Duo再起動  (3/10) 旧ソフトウェア、7.3.3の    (a) サービスを削除    (b) ReadyNAS Duo再起動  (4/10) ReadyNAS用のソフトウェア、Squeezeboz Server 7.4.1を    (a)  ダウンロード &インストール、    (b) ReadyNAS Duo再起動  (5/10) 管理Web、"Squeezebox Server"(名前が変わった!)に接続    ※ インストール出来ただけで何でこんなに嬉しいんだ?しかもBlogにまでアップしてね。  (6/10) 管理Web、"Squeezebox Server"の初期セットアップ    (a) またまたAACが再生できないとか、日本語の音楽ファイルが再生不能とか、アホな機能コンフリ...

大量幸福兵器

イメージ
 ジェフリー・サックス(Jeffry Sachs)という人がいる。  世銀総裁にポール・ウォルフォウィッツ(ネオコン。米国で最も戦争に積極的なタカ派政治家。恋人関係にある同行職員のシャーハー・リザーの給料厚遇を報道されてから、各国から辞職を即され、辞職。世銀総裁に任命したのは、当時大統領だったブッシュJr.)が選ばれた時、何かの総会のVTRで、「もっとまともな人間を選出すべきだっ(怒怒怒)!」とか、めちゃくちゃブチ切れてた人だ。  その人の著、「 貧困の終焉―2025年までに世界を変える 」で、面白い言葉があった。それが今回の投稿のタイトル、「大量幸福兵器」です。  ・・・すごいキーワードだ。僕は、「 えの素 」のタムラさんの様に、本当のところ、他人には説明出来ないんだけど、自分に素晴らしい言葉を聞くと、ビクビクしてしまうのだ!(イきはしないが)。  ・・・念の為言っときますが、ロッパーとかボッパーとか、ジーサンバーサンとか、チン○も、○ンコも出てきません。  でもですね、何が凄いかって言うのを、僕なりに解釈すると、もう、単純に、「最大幸福兵器」を具体的にイメージしろ、と言われた時、出来ない事です。発想が貧困なんですかね。発想の貧困さは、終焉にはならない(へへ)。  でもでも、「大量破壊(殺戮)兵器」と言った場合、サリン、原爆、水爆、中性子爆弾、クラスター爆弾、地中貫通爆弾(バンカーバスター)、コンポジション4(C-4)etc一杯でてくるし、かのGoogle先生で、検索しても然り。  これってどうなんだろう。俺の頭はどうしてしまったんだろう?これを読んだ人はどう思うんだろう?興味はつきないですねぇ。ネガティブな連想は出来るが、ポジティブな連想が出なくなっている。  所でその、ジェフリー・サックスさんの新刊、「 Common Wealth(日本題:地球全体を幸福にする経済学) 」が出てます。  この本を元に、明石康さんなかも出て、 NHKで特番 やってたんだけど、アレ、録画しときゃよかったなぁ・・・。マジで悔しいです。今読んでる最中です。やっぱり面白い事言ってる(書いてる)。  「アメリカはCIAの裏金供与を通じて選挙に干渉し、外国の指導者達にCIAから定期的に金を流す事で独裁者を支援してきた。そんな独裁者達は、ブーメランの様に、或いは「報復(ブローバック)」効果とな...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた4 > ReadyNas Duoのメモリ&ファン交換(微妙Power Up & 静音化対策)

イメージ
(微妙に)パワーアップ&静音化対策。 Squeezebox Duet絡みの、これ迄の 投稿 --- 【メモリ換装(256MB --> 1G】 ReadyNas Duoのメモリを換装しました(楽天で10/5現在、一番安くて送料無料な DDR SODIMM PC2700 1GB )。上海問屋さんという所から買ったのですが、めでたく認識してくれましたよ(メーカーは、"a-data"さんとか言う、台湾の会社さんでした。無問題)。写真は256MB時代(上)。そして1GB換装後(下)。  換装はいたって簡単で、  (1) 管理コンソールからシャットダウンして、電源を落とし、背面の電源ケーブル、LANケーブルを抜いてから、  (2) RedayNas Duoの正面、向かって左側のカバーが、後ろでネジ止め(2コ)されているので、それを外し、  (3) ノートPC風に刺さっているメモリの両端のフックを、軽く両側に引っ張って、元々入っているメモリを押し上げ、  (4) 古いメモリを引っ張って取り外し、  (5) 新しいのに差しなおしてから、  (6) 再度、メモリを固定する両端のフックを、またカチっとはまる様にして、  (7) この状態で、電源を入れて機器再起動(もし動かなかったら、メモリをはめ直す事になるので、フタをしめちゃうとまた開ける事になるんでね・・・)、  (8) Web管理画面で、認識済みのメモリ容量が出るので一応確認する(1GB = 1024MB)  (9) OKそうなら、再度シャットダウンして、外したフタをはめ直し、ネジ止めし、再起動。  で、問題は、Squeezebox Center(7.3.3での名称。7.4.xからはSqueezebox Server)の、PC上の動作改善と、特にコントローラ上の動作(表示)速度改善ですが・・・  相変わらず、ReadyNASの管理画面や、Squeezebox Centerはトロい感じもするが、なんとなく速くなった気もする(笑)。てゆうか、管理画面が、Javascript使いまくりなだけで、もっと素直なデザインにすれば、表示速度はもっと改善される気がします。管理画面なんてテキストオンリーでもイイじゃんね。  後は、コントローラの表示速度改善。「アーティスト>アルバム>曲」の選択時の速さとか。・・・音楽ファイ...

角松敏生ライブ No Turns 2009

イメージ
 今年3月に出た角松のアルバムのツアー、大宮ソニックシティに行ってきました。季節は夏を通り過ぎ、実りの秋へ・・・  角松のライブは、2007年末の中野サンプラザ以来となるので、1年半ぶり位ですかね。彼のライブは、アルバム聴くよりずっと良いので機会があれば行く様にしてます。  前作のアルバムが、Steve Gadd大先生を呼んだり、ご本人も力を入れたものだっただけに、「次の展開はどうなんだろー」的に感じてたんですが、いや、角松の場合、いつも「次どうなんだろー」だから、まぁいつもの事か?という訳でインプレ。  「ユルイ」  漢字で書くと「緩い」となりますが、 NO TURNS(初回生産限定盤/Blu-spec CD) というアルバム自体、聞いた限りユルユルだったので、ライブもいい感じでユルいんだろうなぁ、と思ってリラックスして聞きに行きました。誤解の無い様に言っておきたいんですが、角松の場合、ユルい、というのは、忍法「肩の力が抜けている」という事で、プロなミュージシャンが、ある程度の緊張感を持って、楽しんでプレイしているんだろうなぁ、という事を想像している訳です。  ただその中でも、「君をこえる日」だけは、なんとなく血管ブチ切れるんじゃないかって程熱唱してた気がします(んほぉぉぉぉえぇぇぇーッ)。って。格好いいなぁ。  結果、以下プレイリストにもある通り、今迄散々言われてきた、沖縄色もサウンド的に抜けたものになっています。  でもさー、 ON THE CITY SHORE とか聞いてると、沖縄行きたいでしょ?  そこら辺りが、バブル世代の訳わかんない所ではある。  さて、まだ今回のNo Turnsライブの聞き所は沢山あるが、僕が推したいのは、2人の女性バッキングコーラスである。角松のバックコーラスは、80年代、国分友里恵さんとか、女性ボーカル主体であったわけだが、今回は、以下セットリストの通りの選曲なので、非常に相性がいいのである。  もう一点は、今剛さんと梶原順さんのツインギター。所々ユニゾンすると、気分はもう70~80年代初頭にAORなんです。また、今剛は、曲によって、ペダルスティールギターで、夏っぽさを演出してたり、今回はもう所謂、アメリカ西海岸系AORの世界が堪能出来ると思いますね。  こうゆう音楽は、会社帰りに、フラっと立ち寄ったライブハウスでなんかやってると...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた3 > 突然アップデート

※ Squeezebox Duet絡みのその他の 投稿 。  今週の月曜日の夜、何気に、Squeezebox Duetのコントローラを弄ってると(多分、アップデートの項目をプチってやってしまったんだと思う)、突然、アップデートが始まった。  これは、初期設定の時にも体験してるので、あぁそんなね。と思ってたんだが、自動でアップデートされ、初期画面迄再起動された所で、また再起動がかかり、永遠に終わらない現象に合う。  ・・・ぅお!。びっくり。ただ、こうゆうアップデート系の話の場合、機器を工場出荷状態に戻せば、何とかなる事が多いので、マニュアルにどうやれば初期化出来るか読み解こうと思って、眺めたんだが、探せず、というか、英語嫌いなので、Webでの解決事例検索に切り替える。  Google先生って偉大ですね。  原因:コントローラの日本語化対応(lnコマンドによる日本語フォントのリンク作成)  対応策:   (1/3) コントローラを工場出荷時に戻す("+"マーク + 家マークの同時押し)     但し、これも、長く押すか短く押すかで、一つ前のバージョンに戻ったり(?)、工場出荷状態に戻ったりと、動きがよくわからない   (2/3) 初期化できたら、またレシーバーと合わせ初期セッティング作業   (3/3) 再度日本語化  つか、コントローラ迄、インターネットからバージョンアップファイルを自動でダウンロードしてきて、自動でファームをアップデートしてしまう仕様を考えた奴偉い。巧くいかなかった場合のフォローとか無かった事にされてる気もする。  しかし、日本のIT業界もこれ位、思い切りがあっていいのかもしれない。俺は怖くて出来ないが。  NASのSqueezebox Centerも7.4.0にバージョンアップしないといけない様なので、  ・・・ま、またっ!?。嫌な予感がしつつ、再度、NASの管理画面で、一旦SqueezeCenterを止め、Logitecのサイトから、新バージョンをダウンロードして、サーバサイドもアップデート。  勿論、今迄クロールした音楽データは消えていましたとさ。  ちなみに、サーバソフト、"Squeezebox Center"の名称も、"Squeezebox Server"に変わってました。こちらは...

【備忘録】mysqlインストール

イメージ
 PHPで、DBを操作しつつ、色々動作確認したくて、自宅のPC、Windows VISTAに、mysqlを入れみた。&今後のコマンドコピペ用に備忘録。  ちなみに、PHPを使い始めの頃に手にとったのは、 MySQLコマンドブック 第2版 (コマンドブックシリーズ) と、セキュリティ面がイマイチな気がするので、そこは、オライリー本、 入門PHPセキュリティ なんかと併読しながら。  MySQLコマンドブックの方は、Perl、PHPで、MySQLに接続してデータをコネくる時の基本的なサンプルCGIが、万遍なく掲載されている点がヨイと考えられます。  とりあえず、他のDB、Perlは少しかじった事があるが、MySQL、PHPは初めて、という自分の様なパターンの方はツボだと思います。  ただ、ある程度PHPやMySQLを使ってのCGI作りに慣れてきたら、ほぼ見なくなる本なのかもしれません。マニュアル、リファレンスなら最新版がWebで見れたりするので。 --------------------------------------------------------------- 1/11.mysql ダウンロード&インストール(win) --------------------------------------------------------------- ※ インストール後にプログラム削除し、再度一回インストールしようとするとインストールに失敗する。 ※ 回避策は調べればありそうだが、Windowsのレジストリエディタ、"HKEY_LOCAL_MACHINE"を"mysql"で検索し、消してもよさそうな設定は全て削除していった方が、そう何度もする事では無いので、楽な気がする(爆)。 ※ 現在(2009/09)は、とりあえず安定そうな、バージョン5.0.xを選ぶ。 ダウンロードサイト ---------------------------- 2/11.Win PCの設定 ---------------------------- (1) FW設定 : 例外に、tcp/3306 port追加 (2) 環境変数設定 :  [マイコンピュータ]-->[右クリック]-->[詳細設定タブ]-->[環境変数]-->[...

Your love is never ending

イメージ
 J-Fusion、と言っても、それは90年代以降の呼び方で、当時は、クロスオーバーとか、フュージョンとか、単にインストとか呼ばれていたものです。  つい先日、増尾好秋の、 Sunshine Ave. と、 The Song is you and me 買ってヘビロ中。気に喰わない点が1点あるとすれば、紙ジャケって事。紙ジャケ嫌いなんだよ。CD棚に並べてから取り出し難いし、普通のプラスチックのケースにしてくれりゃいいのに・・・。  ま、それは良いとして、特に気に入っているのが、Sunshine Aveの2曲目、"Your Love Is Never Ending"で、ボーカル入りのファンク調の曲だったりする。  同時期のギタリスト、土方隆行のアルバム、 Smash The Glass の表題曲みたいな・・・とか言ってもわかんねーか。ま、いい。Old School好きなDJがクラブでかけそうな曲ですよ。格好イイの。  ただ、増尾好秋さんと言えば、超名盤、 グッド・モーニング だろ!という方、僕もそう思いますが、前述の2枚のアルバムも、今迄何故再発されないのかが不思議な位の名盤であると思いますがな。  ただ、Good Morning後、より、ロック/ファンク方面にアプローチを変えかけた時期の様にも写るので、徹頭徹尾、Good Morningちっくな曲がお望みの場合はどうか?とかなんとか言ってみるのもアリかもしれませんが、静と動、というか、動と静というか、曲並びの妙もあって、前述の"Sunshine Ave."なんかで言うと、前半(LP A面)のノリノリな雰囲気から一転、後半に入ると、「これ同じ人のアルバム」という位、名クロスオーバーバラッド(だと思っている)、"Look To Me"、"Someone"に続かれたりすると、「あぁ、やはりこの人の書くメロディはなんかα波出るネ」と成る所は流石ですよ。皆さん。  "The Song Is You & Me"は、出だし、いきなり増尾先生のギター、スキャット+パーカッションで始まります、Good Morningで言うと、Little Bit的でもあり、ボサノバちっく。  そして、「唖唖、これが、"Fusion...

Remember Summer Days

イメージ
もう9月の半ばです。なんか寒い・・・でも心はあったかいので大丈夫!な、筈。  なんて言っているのは、久々に杏里の昨年再発されたCD「 Timely!! 」に入っている、当時シングルのB面だった、"Remenber Summer Days"を聞いてるから。  杏里は歌が巧い、というより、すごい透明感のある声なので好きです。ジャケ買い、ならぬ「声買い」。"Timely"は、1983発売、という事で、ヘンな打ち込みとかDX-7バァーンとかあんまり無い所がイイ。1984~90年代初頭のJ-POPは、はっきり言って聞けたモンじゃないので、この頃迄の女性ボーカルものの中では、中々アレンジも凝っていて、演奏者も巧くてかなり聞いていて気持ち良いのである。  あとこのアルバムの1曲目は、「Cat's Eye」だったりするのですが、アルバムの中に入っているバージョンは、シングルバージョンとは違い、「ヘンなシンセ」とか、「今聞くとツラ過ぎるシモンズ」とか入ってない代わりに、故・青木智仁大先生の若々しいスラップベースソロが入っていてなんか微笑ましい。そして、アルバムでは1曲目とのメドレーっぽく入っている名曲"Windy Summer"に続く訳です。  「こっころに一つのっ("Crazy Summer ベイベェー")」  とか角松コーラスアレンジ丸出しな所、バラードもミドルテンポのファンク調の曲のバランスも良く、初めから最後迄、結構な高揚感を味あわせてくれるのです。  PCの音源を、コントローラーからiPod感覚で選んでステレオで聴けると、普段聞かない音源も、すぐ聞けるので嬉しい。 Squeezebox Duet ってマジで便利です(でも、今迄の音源をCDからアップコンバートする作業はもういつになったら終わるのかわかりません)。 ---  そう言えば、 iPod classic 、新しいの出ましたね。自分の持っているiPodは、2年位前に出た160GBモデルです。前回のモデル一新で、iPod Classicの最大容量モデルが、120GBに落ちたので、あぁ、もう絶対、持ってるiPod大切に扱わなくちゃ、と思った人達が何人居た事か・・・。  CDとかレコードとか音源の多い人にとって、オシャレとか、使い勝手とか...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた2 > With ReadyNAS DUO

イメージ
ンフ。谷内さん辞めたネ 。 佐藤優も有罪決定 だし、2009年も半ばになって、1990年代からダラダラ続いてきた「文化」もようやく、別の道を模索する様な雰囲気になったのかもしれない。  こうなると、もう一度、「 国家の罠 」を読み返してもいいかもしれんね。また一つ、昭和の断片が終わった気がするなぁ。これで民主党に、元自民が早く居なくなって、根っからの新党に早く成る事を期待しよう。後30年位ですかね。  外交問題は、これから若い世代が引き継ぐ、という事なのだろうが、今の40代は、彼らの影に怯えて仕事してきた人達だし、90年代バブル喧騒をわけもわからず邁進してきた人達なので、今の20代、30代前半の人達が、育ってくる迄待たないとイケないわけだから、巧くいけば、外交手腕が発揮されだすのは、これも、少なく見積もっても後30年後だね。  別にどうでもいいけど。 ---    あ、やっぱり、Squeezebox+NASだけで聞ける環境を整えたくて、NETGEARの、 ReadyNAS Duo(RND2000) 買ってしまった。HDD無しタイプだと、 NTT-Xストア で1.7万弱で買える。ん。最安値かも('2009/9現在 *1)。 (*1) 後継機が出て売り切れた様です(2011/2現在)。後継機は、 Readynas ultra 。  + HDDは 楽天 で、ReadyNASのDuoのダウンロードページに、「 動作確認されているHDD名の一覧 」があるので、その中から1TB、最安値のモノを1本選択。  ちなみに、ReadyNAS DUOは、RAID1対応で、もう1本同じ容量のHDDがあればミラーしてくれるんですが、先ずはそこ迄する事も無いだろう、という事で、HDDは1本指しのみ。  ただ、後々静音化とか考える場合は、自己責任とはなりますが、回転音の小さい2.5inch HDDにしてみるのもいいかもしれません。自分は今の所はそこ迄拘らないかつ、別部屋に設置予定なので、普通の3.5inch HDDを選択した。  閑話休題、LANケーブルをHUBに突っ込み、電源確保(雷ガード付の電源タップ。UPSでは無い)してから、電源投入ボタンを押すと・・・ものっっっすごい轟音。  実はこの音を聞いた時、「うわっ!買って失策?」と思ったのですが、それも初期起動時(HDD無タイプの場合は...

AOR

イメージ
テキサス出身の、マイケル・トムリンソン(Tomlinson)さんという歌手を初めて知りました。優しげな声で、中々のおっさんぶり。  Michael MacDonaldみたいな風貌ですが、自分は、Tomlinsonさんの声の方がイイ。音楽は、アコギとか鳴り捲ってたりするんですが、カントリー(38%)+AOR(62%)と云った感じで、上品。歌モノなのに、情景が浮かぶというか、何だか癒されます。  どうも砂漠とガラガラヘビと格闘する人、というより、森の住人の様なイオンが感じられる音楽です。 The Way out West  Squeeze Box Duet、なかなかイイですねー。最近早く家って音楽聴きたい病です。

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた

イメージ
※ Squeezebox Duet 買ってみた 。 ※ Squeezebox Duet絡みのその他の 投稿 。 ※  Squeezebox シリーズの 公式サイト ※  Squeezebox 公式サイト内 製品シリーズ一覧 ※  Squeezebox duet の 公式商品紹介サイト --- 大体2週間位で、家に届きました。&設定。  とりあえず、箱だしの感触。  コントローラー、コントローラーの寝床、本体(レシーバー)、電源アダプタ2コ(100V-240V)、出所の知れないステレオケーブル1本、マニュアルとは呼べないチラシ数枚・・・以上。  ・・・日本人として、「見ないんけど、辞書の様なマニュアルが入ってないと何となく安心出来ない」事に気付く。  ちなみに、「あぁ、どうせコントローラーちゃかちゃかやってくだけで、動くんでしょ?」と思っている方!、、「是非是非ちょっと待って下さい。」と胸を張って言えます。  その、電源アダプタですが、100V-240V対応のものだったので、問題ナシです。これは買った後で、「あ!電源どうすんだ!」ってアタマを抱えたので、一安心でした。  いやー、機械ってのは触ってみないとわかんないもんですね。以下は自分なりのポイントを書いてみました。Googleで色々検索したんですが、以外に設定に関しては見つからなかったので、自分の恥を晒してみるか。  以下から自分の備忘録を兼ねて、「Quick Start Guide」的になれば・・・ -------------------------------- 1/5. 購入検討、箱出し前 -------------------------------- ・・・で、ポチってから自宅に配送される迄結構時間があると思うので、また、買うのを躊躇っている人が出来る作業もあります。 (1) USER'Sマニュアルの印刷   ユーザマニュアル をダウンロードしてご一読下さい。  どんな製品か知りたければマニュアルを読むのが一番でしょう。また、そのリンクページから、その他の機器マニュアルもダウンロード可能なので、機能面でグダグダ迷っている人も、ご一読をお奨めします(でも今(2009/09)は、最新Productの、"Touch"と、"Radio"のマニュアルダウンロード出来な...