2009年12月22日火曜日

Nakano Skyline

中野区在住。どうでもイイっ!

・・・1981。ガキんちょだった年です。1週間のうち、7日間遊び呆けてた年でもあります。いやーあの頃の東京の空は、光化学スモッグだらけで、日曜日とか天気の良い午後の日差しの強い夏の午後なんて、よかったなー。目ーシバシバですけどぉ。

 さっき家についたら、宮野弘紀さんの"Manhattan Skyline
"が届いていました。
 さっそくPCへ、そしてエンコーディング、と思ったんですが、1曲目から、「オっ!?おぉぉ!」素晴らしいアルバムの予感に、ステレオにCDを再セット。

 メンバー紹介しまししょう。

 /fl:Dave Valentine/ss:George Young/dr:Baddy Williams/b:Marcus Miller/rhodes:Warren Barnhardt/pf:Jorge Dalto/g:Jeff Mironov/per:Carol Steele/vo:Ilana Morillo

 悪いアルバムの訳が無い。イメージ的には、「もしもアール・クルーが日本人だったら」どうなるか、と、言ってしまえばそれまでですが、宮野さんのガットギター、このアルバムに関して言えばは、もっと明るいというか、アレンジの所為もあるんでしょうが、抜ける様な空の青さが広がる様で、勿論、今、東京は冬まっさかりではありますが、部屋が一瞬で初夏になりました。そしてそのプレイ。上手すぎメロディ良すぎ。ゲストミュージシャン(全員ゲストだ)のプレイも、奇跡的に全員良いという、奇跡的なアルバムです。

 J-どフュージョンな世界を堪能したい人だけではなく、万人にお薦めできる素晴らしいアルバムですよ。これは、増尾好秋さんの"Good Morning"に匹敵する出来の良さです。

 是非おうちに一枚如何でしょうか。

2009年12月6日日曜日

I Can't Stop Loving You

スタッフや、Gadd Gangで同じお馴染みな(いや、僕にとってはですよ)この、"I Can't Stop Loving You"は、あのN.Y.のスタジオミュージシャン達による演奏の初出が、このHank Crowfordのアルバム、"Hank Is Back(邦題:別れたくないのに)"に入っている。

 でもこれずっと、ドラムはSteve Gaddさんだと思ってたんだけど(30年近く)、Andy Newmarkさんだったんですね。でもFender Rhodesとギターは、Richard TeeとEric Galeさん。

 ぽわおんぽわおんぽわぽわぽわぽわ~ん・・・。たりららっ!ん~~ちゃらりらりらーん。

 邦題は、アルバムで言う次の曲、"You'll Never Find Another Love Like Mine"なんですが、つうか、"I Can't Stop Loving You(愛さずにはいられない)"のイントロからメロディから、R&B、特に"B"の強い演奏と、オシャレなDavid Matthewsのアレンジが組み合わされると、「オウっ!酒持ってきて頂戴!」とならずににはいられないのです。

 んっんー、いいすよ。Hankさん。
 そう、愛さずにはいられないわけですよ!酒呑むといいやすい。

 もう一枚、KUDUレーベルで一番のヒットとなった、というか、メロディを聞けば「あぁあの曲ね」となる、タイトル曲を擁する「I Hear A Symphony」。これボーカルが、パティ・オースティンさんだったんです。これも、改めて言われると、「あぁそっかぁ」となりました。
 これも「酒持ってきて頂戴!」なアルバムで、2枚続けて聞くと、かなりイイ気持ちになれます。僕の場合は、最近は焼酎でウーロン割です。つまみは適当に。

以下、KUDUなHank Crawfordさんです。是非ご検討下さい(爆)。CTIのTシャツ欲しいなー。格好イイね。

Hank Crawfords’s Back
I Hear A Symphony

つうううか。実は12/1に渋谷での妹尾美里さんのライブに行こうと思ってたんですが、やぱし仕事でいけずじまい。超残念。神戸の方なので、今度はいつ、上京してくれる事やら。
 アルバムインストアライブだったんですが・・・、行って買おうと思ったのに・・・。アマゾンで買うしかないか。さぁ皆さん、ジャケ買いするんだ!(ディスクユニオンが販売元のインディーズ作品です。無くなる前に手に入れた方がいいよ) ---> ラヴィ

2009年11月23日月曜日

Call of Duty: Modern Warfare2

Call of Duty: Modern Warfare2
(コール・オブ・デューティ モダーン ウォーフェア2)

 去年XBOX買って、幾つか遊んだゲームの中で、特に、と言う程では無いにせよ、気に入ったゲームに、"Call Od Duty 4"がありました。
 僕はオンラインは遊ばないので、もっぱらオフラインで、難易度イージーで、ユルく遊ぶのが好きです(とは言っても死にまくりですが・・・)。

 で、その2が出たので、買おうと思ったのですが、米国では、初回限定バージョンで、ナイトビジョン(ゴーグルタイプ)がついてくるのがあります。
 せっかくのコレクターズアイテムなので、そっちを入手してみました。。

 でも日本のAmazonだと、エラい値段で出てるね。

そのナイトビジョン、覗き穴は、2つありますが、中に、暗視結果を表示するモニタ画面が一つあって、それを見る感じでした。距離感がイマイチ掴み難いのですが、真っ暗な玄関をこれで覗くと、写真ではボケてしまってますが、ある程度クリアに画面に表示されました。オモチャにしては上出来ではないでしょうか。ちなみに単三アルカリ×5コ使用します。しかし、視界が狭すぎる!
 これで倍率とか変えられたり、動画としてSDカードかなんかに保存できたりする機能がついてれば完璧なんだけどなぁ。夜行性動物のナイトウォッチングにもイケそうですが、「動きのある対象」だとちょっとキツいかも。キタキツネとか近所のタヌキとか、飼っているネコちゃんが夜中ノソノソ歩き回ってるのを見てみるとか、対象があんまり速く動いてない時に、目と目があった時「にらめっこ出来る」、そんな所でしょう。
 もうちょっと高機能、となると、やっぱりお値段高めの機器になっちゃいますね。

 それもその筈。このナイトビジョン、実は元々ガキんちょ用のオモチャで既製品です。Jakks Pacifficという、子供向オモチャメーカーの、eyeclopsという製品を、ちょっと見た目を変えただけ。つうかナイトビジョンなんて、もっと高性能なのが日本でも売られてるからね。

 "Made In Chaina"です。

 米国AMAZONでも買えるし、トイザラスででも買えます。年末クリスマスの、「(米国の)子供が欲しいと思うおもちゃリスト」にも入ってるみたいです。
 日本のamazonにも商品はありますが、品切れ中みたいです

 別に鬼の首獲った様に書く気は無いのだけれど、そうゆう所から日本はじわじわと世界から取り残される様な気がしてならないんだよね。お役所主義というか。アメリカはもう世界戦略の機軸となる「輸出入による外貨移動の拠点」を中国に移した。それはもう事実として、今迄の約束を守って「イイ子」にしてても、過去は過去として、経済発展を未来永劫継続させる策を練って、それを実行に移そうとしている奴に対しては効果薄いんじゃないか、と(あいつらリアルにそう考えてるからね)。

 ちなみに「輸出入による外貨移動の拠点」には、勿論「情報」も集まるわけで、イコール「輸出入による外貨移動の拠点運営の為の情報拠点」もあるわけだよね。だから、今迄、東京や香港やシンガポールを経由していた情報も、工場拠点と情報拠点が近い方がいいに決まってるわけだから、そりゃ、中抜きしようってのはシステムインテグレーションの初歩の初歩だよね。

 だからもう、Made In Chaina"って時点で、輸禁もクソもないだろう?と思うんですが、旧仮想敵国に作らせてはならない「兵器」の範疇からは外れたモノであるという事は、なんとなくソレっぽい。イランと中国は、核燃料とか石油採掘に関してからしてもうツーカーですから。その前におもちゃ屋さんで、この製品に関して言えば、子連れなら怪しまれず買えちゃいますから。

 それを「ブラフ(騙し)」と取るかどうか、って点を、初期の段階である程度見抜かないといけないわけだけど、腰が引けた奴が多かったんじゃないか、と。北朝鮮やイラン、イラク、アルカイダに流れる可能性が日本からだとマズいって?え?どこの国経由で?Made In Chainaで?税関に止められるだって?つうか暗スコを子供向けに売ってる米国に乾杯。

 いやいや、子供向けはカモフラージュで、実はプロが、ちょこちょこっと改造すれば、十分実用に耐えうる「現地で調達できる機器の一つ」にもってこい、って所かな?

 ちなみに、米国のオバマ大統領が訪日した時の、会談概要が外務省のホムペで閲覧できますが、経済に関する話が1行しかない。

 「経済に関し、G8/20を通じた世界経済の回復、日米間のクリーンエネルギー技術協力の進展、WTOドーハラウンドの進展、航空自由化交渉といった分野においても日米間で協力が進んでおり、これを更に進めていくことが望ましい」

 つまり市井の経済活動に関しては、我関せず、大枠で儲けられるお話しに関してはのっからせて貰いますけどね、それ以外はもー、ちょっとこう、勘弁やでー。まぁ役場の人(G8/20)の話はよく聞いてもろて、そっちはそっちでやって貰った方がえぇのんとちゃいますか?こっちはこっちで個別でねぇ、中国さんとあんじょうよろしくやらせて貰いまっさかい。ほんまに邪魔だけはせんといてくれる?キタキタうるさくてしゃーないねん。っしょーもない!

 とりつくシマ無しとはこの事であろう。

2009年11月15日日曜日

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた5 > ソフトウェアアップデート7.4.1

 7.4.0の時は、AAC128が再生できなかったり、ReadyNAS Duo用のアップデートファイルが公開中止になったり、あぁ、あれから1ヶ月も過ぎたのね。
 という事で、晴れて、Ready NAS Duo用のアップデートファイル、7.4.1が公開され、落ち着いた感もあるので、アップデートに挑戦。

※ Squeezebox Duet絡みのその他の投稿

(1/10) リモコンの日本語化で、"ln"コマンドを使って、日本語フォントを使用するよう設定していた場合、これを解除(というか削除)。
 ※ 7.4系と、それ以前では、マウントするSDカードのディレクトリ名が異なる為、7.3系--->7.4系にリモコンをアップデートすると、この「マウントディレクトリの違い」が原因で、リモコンが正常に起動しなくなり、リモコンのマニュアルファクトリーリセット("+"マーク + "家"マークの同時押し)するハメになります。ご注意ご注意。

 (2/10) Net Gear社で配布している、ReadyNASのSqueeze CenterのMySQL-DBのクリーンアップソフト、CleanSqueezeCenter_DBをダウンロード後、
   (a) Squeeze Centerサービス停止、
   (b) ReadyNAS Duoにインストール、
   (c) ReadyNAS Duo再起動

 (3/10) 旧ソフトウェア、7.3.3の
   (a) サービスを削除
   (b) ReadyNAS Duo再起動

 (4/10) ReadyNAS用のソフトウェア、Squeezeboz Server 7.4.1を
   (a) ダウンロード&インストール、
   (b) ReadyNAS Duo再起動

 (5/10) 管理Web、"Squeezebox Server"(名前が変わった!)に接続
   ※ インストール出来ただけで何でこんなに嬉しいんだ?しかもBlogにまでアップしてね。

 (6/10) 管理Web、"Squeezebox Server"の初期セットアップ
   (a) またまたAACが再生できないとか、日本語の音楽ファイルが再生不能とか、アホな機能コンフリクトがあるかもしれないので、今回は、リモコンの日本語表示テストも兼ねて、アルバム1枚のみを、ライブラリとして登録。
   (b) "Squeezebox Server"のセッティングタブ、"My Music"で、「複数枚セットのアルバム」項目を、デフォルトから「複数枚セットのアルバムを1枚のアルバムとみなす」を選択。これは、ユーザの好みでしょうか。
   (c) んでScan Or ReScan。
 (7/10) リモコンのセットアップ。ここで、リモコンを再起動すると、こちらもアップデートが走るので、適当にポチポチでOK。

 (8/10) リモコンの日本語化(今回は"lnコマンド使用")。しかし、リモコン設定の"Language"が、"English"になっているのに、メニューとか、ものすごくヘンな日本語に置き換わっているとはこれ如何に。曲名とかアーチストが日本語で出ればいいだけなんですがね。

 ただまぁ・・・巧くいったみたい。

 (9/10) なので、晴れてライブラリ全件を指定し直してから再スキャン。一旦終了。

 (10/10) 7.3.3から、7.4.1にしてイイ事があったか?
  ・ ガックリ
     (1) インターネットラジオ選局時、ビットレートが表示されてたのが無くなったのが痛過ぎる。
     (2) アーチストでブラウズした時、「何かの原因で?」全てのアルバムが表示されない事がある(マルチバイト系の処理落ち?)。アルバムでブラウズしたり、検索すると出て来る。結構致命的。
  ・ イマイチ
     (1) リモコンのフォントが妙にでかくなった。
     (2) リモコンのメニューの一部が日本語で表示される様になったが中途半端(つうかヘン)。
  ・ 改善
     (1) リモコンのミニステレオジャック、貧弱なスピーカーからライブラリの再生音が出る様に戻った(7.2.2時代は出てた。これは改善と言うよりバグfixか)。
     (2) インターネットラジオは、Squeezebox Server(旧Squeeze Center)に繋げなくても聞ける様になった。
     (3) リモコン、管理ソフト(Squeeze Server)共に、多少動きが早くなった気がする。
     (4) 1曲選択時、前はその曲しか再生されなかったが、アルバムの次の曲以降も再生される様になった。

 んー、まぁ、7.3.3に戻すかナ、とも考えましたが、7.4.1OVERに期待、という事で、このまま行こうと思います。

 以下、本家Low Down...こっからTOTOが生まれたのね・・・。

2009年10月25日日曜日

大量幸福兵器

 ジェフリー・サックス(Jeffry Sachs)という人がいる。

 世銀総裁にポール・ウォルフォウィッツ(ネオコン。米国で最も戦争に積極的なタカ派政治家。恋人関係にある同行職員のシャーハー・リザーの給料厚遇を報道されてから、各国から辞職を即され、辞職。世銀総裁に任命したのは、当時大統領だったブッシュJr.)が選ばれた時、何かの総会のVTRで、「もっとまともな人間を選出すべきだっ(怒怒怒)!」とか、めちゃくちゃブチ切れてた人だ。

 その人の著、「貧困の終焉―2025年までに世界を変える」で、面白い言葉があった。それが今回の投稿のタイトル、「大量幸福兵器」です。

 ・・・すごいキーワードだ。僕は、「えの素」のタムラさんの様に、本当のところ、他人には説明出来ないんだけど、自分に素晴らしい言葉を聞くと、ビクビクしてしまうのだ!(イきはしないが)。

 ・・・念の為言っときますが、ロッパーとかボッパーとか、ジーサンバーサンとか、チン○も、○ンコも出てきません。

 でもですね、何が凄いかって言うのを、僕なりに解釈すると、もう、単純に、「最大幸福兵器」を具体的にイメージしろ、と言われた時、出来ない事です。発想が貧困なんですかね。発想の貧困さは、終焉にはならない(へへ)。

 でもでも、「大量破壊(殺戮)兵器」と言った場合、サリン、原爆、水爆、中性子爆弾、クラスター爆弾、地中貫通爆弾(バンカーバスター)、コンポジション4(C-4)etc一杯でてくるし、かのGoogle先生で、検索しても然り。

 これってどうなんだろう。俺の頭はどうしてしまったんだろう?これを読んだ人はどう思うんだろう?興味はつきないですねぇ。ネガティブな連想は出来るが、ポジティブな連想が出なくなっている。

 所でその、ジェフリー・サックスさんの新刊、「Common Wealth(日本題:地球全体を幸福にする経済学)」が出てます。

 この本を元に、明石康さんなかも出て、NHKで特番やってたんだけど、アレ、録画しときゃよかったなぁ・・・。マジで悔しいです。今読んでる最中です。やっぱり面白い事言ってる(書いてる)。

 「アメリカはCIAの裏金供与を通じて選挙に干渉し、外国の指導者達にCIAから定期的に金を流す事で独裁者を支援してきた。そんな独裁者達は、ブーメランの様に、或いは「報復(ブローバック)」効果となって、やがてアメリカを悩ませる存在となった(サダム・フセインやウサマ・ビンラディンは、かつてCIAからの資金供与を受けていた)。」

 そんな事はもうわかっている話なんじゃないの?という事なんだが、現在コロンビア大学教授、国連ミレニアムプレジェクトで、アナン事務総長の依頼でディレクターを務めた、世界経済に最も影響力を行使できる発言を出来る場を与えられた人が、この様な発言をする事、本に書く事自体で、もう、アメリカが冷戦構造の中で金儲けする路線を変えてきた事が、はっきりした感じがした。なんというか、最後通告の様です。

 ちなみに最近、国連人権理事会がイスラエル非難の決議案を採択(9/16)しましたが、その後、イスラエルは、米軍と合同で約2週間にわたるミサイル防衛(MD)演習を始めたそうです。
 イスラエルのメディアによるとイランからの弾道ミサイル攻撃などを想定しており、この種類の演習では過去最大規模になるという・・・だそうですが、以前なら、アメリカの2枚舌(まぁ今回もだが)で、ハイハイ、イスラエル寄りイスラエル寄り、という感想になったんですが、どうも今回は違ってきた様な・・・。

 その前に、オバマは、ノーベル平和賞を贈られています。ノーベル平和賞を貰った人が、空爆なんてやりますかね?やったら2枚舌どころじゃない。賞賛に値するぜ!

 しかし、多分、実際、アメリカ政治会内の圧力によるものが大きいかもしれないが、確実に、アメリカは路線変更してる。イスラエルが勝手に空爆しても、アメリカ参戦で、またもめるだろう。その「もめる」際の勢力が、アメリカ国内で増加している、って事になっている様な気が、今回多いにしている。

 アメリカに見放されそうで、汲々になっているイスラエル。彼の国を見ていると、どこかのアジアの片隅にある小さい島国国家の写し身であるが如く・・・

 あぁ、疲れた、っと。

ブレイクウォーター

2009年10月9日金曜日

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた4 > ReadyNas Duoのメモリ&ファン交換(微妙Power Up & 静音化対策)

(微妙に)パワーアップ&静音化対策。
Squeezebox Duet絡みの、これ迄の投稿

---
【メモリ換装(256MB --> 1G】ReadyNas Duoのメモリを換装しました(楽天で10/5現在、一番安くて送料無料なDDR SODIMM PC2700 1GB)。上海問屋さんという所から買ったのですが、めでたく認識してくれましたよ(メーカーは、"a-data"さんとか言う、台湾の会社さんでした。無問題)。写真は256MB時代(上)。そして1GB換装後(下)。

 換装はいたって簡単で、

 (1) 管理コンソールからシャットダウンして、電源を落とし、背面の電源ケーブル、LANケーブルを抜いてから、
 (2) RedayNas Duoの正面、向かって左側のカバーが、後ろでネジ止め(2コ)されているので、それを外し、
 (3) ノートPC風に刺さっているメモリの両端のフックを、軽く両側に引っ張って、元々入っているメモリを押し上げ、
 (4) 古いメモリを引っ張って取り外し、
 (5) 新しいのに差しなおしてから、
 (6) 再度、メモリを固定する両端のフックを、またカチっとはまる様にして、
 (7) この状態で、電源を入れて機器再起動(もし動かなかったら、メモリをはめ直す事になるので、フタをしめちゃうとまた開ける事になるんでね・・・)、
 (8) Web管理画面で、認識済みのメモリ容量が出るので一応確認する(1GB = 1024MB)
 (9) OKそうなら、再度シャットダウンして、外したフタをはめ直し、ネジ止めし、再起動。

 で、問題は、Squeezebox Center(7.3.3での名称。7.4.xからはSqueezebox Server)の、PC上の動作改善と、特にコントローラ上の動作(表示)速度改善ですが・・・

 相変わらず、ReadyNASの管理画面や、Squeezebox Centerはトロい感じもするが、なんとなく速くなった気もする(笑)。てゆうか、管理画面が、Javascript使いまくりなだけで、もっと素直なデザインにすれば、表示速度はもっと改善される気がします。管理画面なんてテキストオンリーでもイイじゃんね。

 後は、コントローラの表示速度改善。「アーティスト>アルバム>曲」の選択時の速さとか。・・・音楽ファイルを一杯持っている人なら、メモリ換装を試してみてもいいような気がしますね。4,000円上下位の投資なんで、失敗してもまぁ良しとしてみるか位で丁度いいんじゃないでしょうか。速くなってると感じられたらラッキーでしょう。日本語の時は相変わらずカクカクした動きですが、これも多少改善された気がします。

 ちなみに、取り外した256MBのメモリ、多分未来永劫出番は無いと思うので、ちょっと様子見てから捨てるしかないですね。

 あと、ReadyNAS DUOは、結構addonプログラムも出てて、サポートとWebのBlogで、色々確認出来ます。
 先ず、ソフト/ダウンロードかなんかにアクセスし、本体ファームのバージョン毎に用意されている、addonソフトの一覧なんかを確認します。
 自分のファームは、4.1.6なので、ここら辺りにアクセスすると、例えば、本体にSSHでアクセスするプログラムなんかがダウンロード出来ます。ダウンロードしたら、本体の管理Webにアクセスして、アップロードするとOKみたいです。

---
【静音化対策:ファン換装】
 所で、PCなんかの静音化対策で取れうる手段としてもっとも手っ取り早いのが、
  (a) HDDのシーク音なんかを下げる(3.5inch ---> 2.5inch)
  (b) 回転数の少ないファンにする。

 という、2つの対策です。
 (a)は、要は、元々HDDの回転音なんかの静音化対策が取られているノート用のHDDにすれば、静音化できるんじゃないの?
 (b)は、ファンの回転数が少なければ、ファンの回転音が減って静音化できるんじゃないの?と言う、至って単純な対策です。今回は、費用の都合上(笑)、(b)をやります。ファン換装は超簡単です。

【手順】
(1/8) 手ごろなファンを探す。
 条件1:60mmファン
 条件2:静かそうなファン(ファンについては、やはり静音性を売りにしているものが多いので、「このファンはNNdb(デシベル)ですよ」と、書いてあったりする事が多い)

(2/8) 今回は、先駆者の実績もある、静音対策用ファンに換装してみます。
 導入するのは、山陽電気さんのOultechというブランドのもので、"製品紹介ホームページでも「超静音」と、謳われている、F6-SSというモデルです。楽天で安いお店では、お値段2千円位('09/10現在)で買えます。

いや、だからつまり、高いHDD買うより、安上がりに効果が期待出来そう、って安直な理由ですね。


(3/8) ReadyNAS DUOに、addonソフト"EnableFanMinRPMOverride"をインストールする。
 これは、元々ついているファン用に設定されている回転数の数値を変えるaddonで、回転数の低いファンに換装した場合必要になってきます。ReadyNASのモデル、ファームのバージョン毎に導入可否があるかもしれないので注意が必要です。
 自分のファームは、4.1.6なので、ここら辺りにアクセスし、addonソフト"EnableFanMinRPMOverride"をダウンロードし、ReadyNASにインストールしておきます。また、「なお、このAdd-onを使用してファンの最低回転数を変更した製品の保証は無効になります。」とも書かれていますが、心の中で「あぁわかったヨ・・・」と呟いておきます。が、ファンの選択時、oultechさんの"F6-S"であれば、回転数2,600RPMなので(騒音レベルが20dbで、比較+10db上がりますが)、変更の必要はないかもしれません。自分は、少しでも騒音を抑えたいのでF6-SSにしてます。

 インストールした後、製品を再起動すると、説明にもある様に、
 [右側のメニュー] > [システム] > [電源]と辿ると、[EnableFanMinRPMOverride]が新たに追加されています。初期値は"1,600"RPM。買ったファンは、"1,000RPM"なので、値を変更します。値を変更した時の注意点が書いてあるので、「ウッ?あたし大丈夫?」と思う人は、やめておけばいいんじゃないでしょうか。

(4/8) ReadyNAS Duoをシャットダウン
 ファンの換装を行うので、ReadyNAS Duoをシャットダウン後、電源、LANケーブルを抜いておきます。

(5/8) フタあけ&ファン取り外し。
 メモリの時は、RedayNas Duoの正面、向かって左側のカバーを開けましたが、今回は、右側のカバーを外します。外した後、製品背面に、ファンを固定するネジが4つついているので、それも外します。ちょっとネジが硬いかもしれないので、ネジを再利用しようとしている場合は、注意が必要です(F6-SSには、新しいネジがついてきます)。
 本来であれば、この時点で、元々ついていたファンの型名とかがわかります。多分、仕様変更とか、製品作成時期によっても違うと思うのですが、自分の買ったReadyNAS Duoに設置されてたのは、"CROWN AGE06025B12U"というファンでした(が、そんなの無い?)。無視して続けます。

(6/8) F6-SS取り付け
 内部電源を差し込み換えるだけです。
 後は、付属のネジで、製品背面からネジ留めし(ファンは回転するので、揺れによる緩みや、振動によるガタつきがあるとマズいので、ネジ留めはキチっとします)、製品フタを戻しネジ留め、電源ケーブルとLANケーブルを繋ぎ、起動ボタンを押します。

(7/8) ReadyNAS DUOの「状態」メニューで、どん位で回っているか確認出来ます。画像は、丁度"1,000RPM"。「再調整」ボタンがあるので押しておきました。

(8/8) 後は1~2週間様子見です。で、肝心の音は?というと、そりゃ、バッチリですよ。ファンはほぼ無音。
 て、事で、HDDのシーク音が気になりだしたなぁ・・・(笑)

おわり。

2009年10月5日月曜日

角松敏生ライブ No Turns 2009

 今年3月に出た角松のアルバムのツアー、大宮ソニックシティに行ってきました。季節は夏を通り過ぎ、実りの秋へ・・・

 角松のライブは、2007年末の中野サンプラザ以来となるので、1年半ぶり位ですかね。彼のライブは、アルバム聴くよりずっと良いので機会があれば行く様にしてます。
 前作のアルバムが、Steve Gadd大先生を呼んだり、ご本人も力を入れたものだっただけに、「次の展開はどうなんだろー」的に感じてたんですが、いや、角松の場合、いつも「次どうなんだろー」だから、まぁいつもの事か?という訳でインプレ。

 「ユルイ」

 漢字で書くと「緩い」となりますが、NO TURNS(初回生産限定盤/Blu-spec CD)というアルバム自体、聞いた限りユルユルだったので、ライブもいい感じでユルいんだろうなぁ、と思ってリラックスして聞きに行きました。誤解の無い様に言っておきたいんですが、角松の場合、ユルい、というのは、忍法「肩の力が抜けている」という事で、プロなミュージシャンが、ある程度の緊張感を持って、楽しんでプレイしているんだろうなぁ、という事を想像している訳です。
 ただその中でも、「君をこえる日」だけは、なんとなく血管ブチ切れるんじゃないかって程熱唱してた気がします(んほぉぉぉぉえぇぇぇーッ)。って。格好いいなぁ。

 結果、以下プレイリストにもある通り、今迄散々言われてきた、沖縄色もサウンド的に抜けたものになっています。
 でもさー、ON THE CITY SHOREとか聞いてると、沖縄行きたいでしょ?
 そこら辺りが、バブル世代の訳わかんない所ではある。

 さて、まだ今回のNo Turnsライブの聞き所は沢山あるが、僕が推したいのは、2人の女性バッキングコーラスである。角松のバックコーラスは、80年代、国分友里恵さんとか、女性ボーカル主体であったわけだが、今回は、以下セットリストの通りの選曲なので、非常に相性がいいのである。
 もう一点は、今剛さんと梶原順さんのツインギター。所々ユニゾンすると、気分はもう70~80年代初頭にAORなんです。また、今剛は、曲によって、ペダルスティールギターで、夏っぽさを演出してたり、今回はもう所謂、アメリカ西海岸系AORの世界が堪能出来ると思いますね。

 こうゆう音楽は、会社帰りに、フラっと立ち寄ったライブハウスでなんかやってると(高円寺、吉祥寺あたりで)、すごく楽しそうなんですけどねぇ。
 ただ、そんな機会が、今後巡ってくるかもしれないので(地方のファンには悪いが)、ちょっと期待している自分も居るのです。


セットリスト: 2009.10.4(SUN) 大宮ソニックシティ 18:00~21:30
メンバ : /dr:江口信夫/b:松原秀樹/g:今剛,梶原順/keys:小林信吾,森俊之/per:田中倫明/b-vo:千秋,凡子

 01. Premotion Of Summer~Way To The Shore
 02. Reminiscing 03. What Do You Think
 04. もっと 05. You Can Go Your Own Way
 06. 美しいつながり 07. 鏡の中の二人
 08. Widow On The Shore~Bearch's Widow
 09. Let Me Say 10. 君をこえる日 11. Tokyo Tower
 12. Pansy 13. INTRODUCTION 14. Falling in Love
 15. Love Junky 16. 木漏れ陽 17. I Must Be Change My Life & Love For Me
 18. Rush Hour 19. This Is My Truth 20. All Is Vanity
 21. Girl In The Box 22. Cat Walk 23. Take You To The Sky High
 24. No End Summer 25. 夜の蝉

 ・・・あっ!大宜見元さんと友成好弘さんがいない。

※ NHKホール(11/7)行ってきました。セットリストは大宮と同じでした。うぅん。どうせ"WEEKEND FLY TO THE SUN"からの選曲なら、"Space Scrapper"で、松原秀樹にLouis Johnsonのマネとかして欲しかったのに・・・。げっどーんげーっだーん。

※ ブルーレイ化(左)&DVD(右)化されました!当然ブルーレイをお勧め。

 

2009年10月1日木曜日

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた3 > 突然アップデート

※ Squeezebox Duet絡みのその他の投稿

 今週の月曜日の夜、何気に、Squeezebox Duetのコントローラを弄ってると(多分、アップデートの項目をプチってやってしまったんだと思う)、突然、アップデートが始まった。
 これは、初期設定の時にも体験してるので、あぁそんなね。と思ってたんだが、自動でアップデートされ、初期画面迄再起動された所で、また再起動がかかり、永遠に終わらない現象に合う。

 ・・・ぅお!。びっくり。ただ、こうゆうアップデート系の話の場合、機器を工場出荷状態に戻せば、何とかなる事が多いので、マニュアルにどうやれば初期化出来るか読み解こうと思って、眺めたんだが、探せず、というか、英語嫌いなので、Webでの解決事例検索に切り替える。
 Google先生って偉大ですね。

 原因:コントローラの日本語化対応(lnコマンドによる日本語フォントのリンク作成)
 対応策:
  (1/3) コントローラを工場出荷時に戻す("+"マーク + 家マークの同時押し)
    但し、これも、長く押すか短く押すかで、一つ前のバージョンに戻ったり(?)、工場出荷状態に戻ったりと、動きがよくわからない
  (2/3) 初期化できたら、またレシーバーと合わせ初期セッティング作業
  (3/3) 再度日本語化

 つか、コントローラ迄、インターネットからバージョンアップファイルを自動でダウンロードしてきて、自動でファームをアップデートしてしまう仕様を考えた奴偉い。巧くいかなかった場合のフォローとか無かった事にされてる気もする。
 しかし、日本のIT業界もこれ位、思い切りがあっていいのかもしれない。俺は怖くて出来ないが。

 NASのSqueezebox Centerも7.4.0にバージョンアップしないといけない様なので、
 ・・・ま、またっ!?。嫌な予感がしつつ、再度、NASの管理画面で、一旦SqueezeCenterを止め、Logitecのサイトから、新バージョンをダウンロードして、サーバサイドもアップデート。
 勿論、今迄クロールした音楽データは消えていましたとさ。

 ちなみに、サーバソフト、"Squeezebox Center"の名称も、"Squeezebox Server"に変わってました。こちらは外見上の見た目はあまり変わらない様です。

 しかし!、7.4.0にアップデートしたら、Readynas duoは、またまたAACを再生してくれない現象(*1)になっていました(一部、WAVも再生しないとの情報もある)。
 ・・・ので、7.3.3に戻しました。で、アップデート開始から一週間たって、ダウンロードサイト言ってみたら、Readynas用のアップデートファイルが削除されている。

(*1) 少なくとも、Squeezebox Duetの音楽再生は、以下2種類にわかれる様です。
 (a) 本体(レシーバ)でそのまま再生出来るファイル形式のもの
 (b) SqueezeCenter(Server)で、本体(レシーバ)で再生出来る形式にしてから、音楽ファイルを、レシーバーに飛ばす。
 ・・・この(b)のファイルが、アップデート後に、聞けたり聞けなく成ったりする様な気がします。

 で、以下の様なメッセージが。

 We're sorry but Squeezebox Server 7.4 is not currently available for ReadyNAS. We anticipate releasing a ReadyNAS compatible version shortly.

 その前はこんな感じ。

 IMPORTANT: Existing ReadyNAS users, please read here for important upgrade installation instructions.

 Wondering what's new in the latest version? Read the Squeezebox Server change log (English) for details.

 ま。そんな事言われても困る。とか思ったけど見てみる。一つ目のリンクはアップデート方法、2つ目のリンクは、7.4.0のリリースノートの様です。

 SqueezeCenterのアップデート方法は、今迄の経験則と合わせると、

 1/3. ReadyNASのRadiatorの最新版をダウンロードして(ex. RAIDiator-4.1.5)、
  (1) ReadyNAS Duoにインストール
  (2) ReadyNAS Duoを再起動

 2/3. SqueezeCenterをクリーンインストールする為のbinファイルをダウンロードして(*2)、
  (1) SqueezeCenterを停止(削除ではない)、
  (2) ReadyNAS Duoにインストール、
  (3) ReadyNAS Duoを再起動
  (4) SqueezeCenterを削除
  (5) ReadyNAS Duoを再起動

  (*2) 多分、リンク先の、"CleanSqueezeCenter_DB.bin"ファイルだと思う。今回はやんないけど。

 3/3. Squeezecenter 7.4.0をダウンロードして
  (1) ReadyNAS Duoにインストール
  (2) ReadyNAS Duoを再起動
  (3) SqueezeCenterのサービスを開始(後、30分まってアクセス出来ない場合は、再度"2/3"からやり直し。
  (4) 音楽ファイルのINDEX作成終了迄待つ

 って事かな。ただ、ちょっとWebを徘徊すると、日本語対応って意味でも、あまり評判がよろしくないし、HPで言ってる事もコロコロ変わるので、イマイチな事になっている事には違いない。って事で、様子見(ンフ)。

 ちなみにサーバソフト自体は、オフィシャルでダウンロードするページ以外に、http://downloads.slimdevices.com/nightly/index.phpというページから、ベータ版がダウンロード出来ます。7.5.x迄ある所がなかなかニクイ。

2009年9月25日金曜日

【備忘録】mysqlインストール

 PHPで、DBを操作しつつ、色々動作確認したくて、自宅のPC、Windows VISTAに、mysqlを入れみた。&今後のコマンドコピペ用に備忘録。

 ちなみに、PHPを使い始めの頃に手にとったのは、MySQLコマンドブック 第2版 (コマンドブックシリーズ)と、セキュリティ面がイマイチな気がするので、そこは、オライリー本、入門PHPセキュリティなんかと併読しながら。
 MySQLコマンドブックの方は、Perl、PHPで、MySQLに接続してデータをコネくる時の基本的なサンプルCGIが、万遍なく掲載されている点がヨイと考えられます。
 とりあえず、他のDB、Perlは少しかじった事があるが、MySQL、PHPは初めて、という自分の様なパターンの方はツボだと思います。
 ただ、ある程度PHPやMySQLを使ってのCGI作りに慣れてきたら、ほぼ見なくなる本なのかもしれません。マニュアル、リファレンスなら最新版がWebで見れたりするので。

---------------------------------------------------------------
1/11.mysql ダウンロード&インストール(win)
---------------------------------------------------------------
※ インストール後にプログラム削除し、再度一回インストールしようとするとインストールに失敗する。
※ 回避策は調べればありそうだが、Windowsのレジストリエディタ、"HKEY_LOCAL_MACHINE"を"mysql"で検索し、消してもよさそうな設定は全て削除していった方が、そう何度もする事では無いので、楽な気がする(爆)。
※ 現在(2009/09)は、とりあえず安定そうな、バージョン5.0.xを選ぶ。

ダウンロードサイト

----------------------------
2/11.Win PCの設定
----------------------------
(1) FW設定 : 例外に、tcp/3306 port追加
(2) 環境変数設定 :
 [マイコンピュータ]-->[右クリック]-->[詳細設定タブ]-->[環境変数]-->[PATH] にインストールディレクトリを追加

---------------------------------------------------------------
3/11.my.iniの変更(文字コードをUTF-8に設定変更)
---------------------------------------------------------------
※ winにmysql単体でインストールすると、インストールディレクトリ直下に、my.iniで出来きてた。
※ xamppだと、インストールディレクトリに、my.cnfで出来きてたが今回はxamppは使わない。
※ mysqlの初期文字コードは、ほぼ"latin1"になっているので、PHPで色々データ操作する場合、UTF-8の方が後々面倒が無いのでUTF-8に変更する。
※ 修正後は、mysqlプロセスを[コンパネ]->[管理ツール]->[サービス]で再起動。
※ UTF-8用変更箇所(以下、無かったら書き足し)

[client]
default-character-set=utf8

[mysql]
default-character-set=utf8

[mysqld]
skip-character-set-client-handshake
default-character-set=utf8
character_set_server=utf8

init_connect='SET autocommit=0'
※Auto Commitを無効にする場合記述。あんまりやらない。

----------------------------
4/11.Loginあれこれ
----------------------------
(1) DB指定無し mysql -u root -psecret123 -s -N -b
(2) DB指定有り mysql -u root -psecret123 -s -N -b db_name

 ※ PW指定時は、引数"-p"と、パスワード自体の文字列は、続けて書く。半角空白等は空けない。
 ※ login時のオプションは、Dosプロンプトで、mysql --helpで確認出来る。
 ※ お気に入りオプション
  (a) -b, --no-beep : Turn off beep on error.
  (b) -N, --skip-column-names : Don't write column names in results. WARNING: -N is deprecated, use long version of this options instead.
  (c) -s, --silent : Be more silent. Print results with a tab as separator,each row on new line.

----------------------------
5/11.文字コード確認他
----------------------------
(1) 文字コード確認 mysql> show variables like 'char%';
 ※ これで、latain1とか出てると、後々面倒なので、utf8に、変更しておく("3"参照)

(2) 文字コード設定 mysql> set names utf8;
 ※ どうしてもShift_JISが、(・∀・)イイ、ナンギな人は、mysql> set names cp932;

----------------------------
6/11.DB作成
----------------------------
(1) DB作成 mysql> Create Database db_name CHARACTER SET utf8;
(2) DB切り替え mysql> use db_name2;

----------------------------
7/11.ユーザへの権限付与あれこれ(rootで付与)
----------------------------
(1) 全権限付与パターン
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@'localhost' IDENTIFIED BY 'secret123';
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@'127.0.0.1' IDENTIFIED BY 'secret123';
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@'192.168.0.2' IDENTIFIED BY 'secret123';
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO root@'pcname.domain.jp' IDENTIFIED BY 'secret123';

(2) SELECT権限付与パターン
mysql> GRANT SELECT ON db_name.* TO msadmin@'192.168.0.2' IDENTIFIED BY 'secret123';
mysql> GRANT SELECT ON db_name.* TO msadmin@'svname.domain.jp' IDENTIFIED BY 'secret123';

----------------------------
8/11.Table作成/削除/テーブル項目確認
----------------------------
(1) Table作成
mysql> create table tb_01 (01_char char(4),01_num integer,01_vchar varchar(255),01_text text,01_datetime datetime,01_date date,01_time time,01_blob blob,01_MEDIUMBLOB MEDIUMBLOB,01_longblob longblob) type=InnoDB CHARACTER SET utf8;

 ※ テストなので、取り合えず、よく使いそうな型を作っとく。

 char : 固定長で短めの値に使う
 varchar : 長さ制限つき可変長で長めの値に使う ※255byteまで
 text : 長さ制限なし可変長項目。マニュアルによると”最良の選択”らしい
 integer : 通常使用する整数 -2147483648 から +2147483647"
 date : yyyymmdd
 time : hh:mm:ss
 datetime : yyyymmdd hh:mm:ss
 blob : 小さいバイナリデータ
 mediumblob : blobより大きめなバイナリデータ
 longblob : mediumblobより大きめなバイナリデータ(笑。マニュアルで制限バイト数は調べる前提)

(2) Table削除 mysql> drop table tb_01;

(3) Table項目確認 mysql> desc tb_01;

----------------------------
9/11.SQL
----------------------------
(1) mysqlは、デフォルトだとAUTO COMMIT。ORACLEから転向すると、先ずコレがタルい。
   慣れた方がいいと思うが、以下クセにしてもイイかもしれないし、my.iniで何とかなる様ならしてもいいかもしれない。ただ、PHPなんかだと、"mysqli::autocommit"なんかで制御できるし、「CGIはロールバックしなきゃいけない様な間違いは起こさないし、ロールバックする処理を画面機能として利用出来る様にするには、それ専用の機能を考える」前提なので余り気にしてない(運用JOBを当初考えてなかったものを運用していたり、手テストの時タルいだけ。それは開発者の責任だと思うんスよ)。

  (a) AUTOCOMMITの解除パターン1(COMMITしない場合、EXITした時に、更新無効)
   mysql> SET AUTOCOMMIT=0;

  (b) AUTOCOMMITの解除パターン2(COMMITしない場合、EXITした時に、更新有効)
   mysql> begin

  (c) ROLLBACK用セーブポイントの作成(ver4.14以上)
   mysql> SAVEPOINT セーブポイント名

  (d) セーブポイント迄ロールバックする。
   mysql> ROLLBACK TO SAVEPOINT セーブポイント名

  (e) データトランザクションの確定
   mysql> commit;

(2) UPDATE myssql> update tb_02 set 02_vchar = 'データの中身は日本語だ' where 01_char = '0001';
(3) DELETE myssql> delete from tb_01;

 ※ INSERT文を打つのははタルいので、以下LOADコマンドを使用(Blobは、別途PHPでINSERT CGIを作成した方が後々のテストがラクチンなので、CSVインサート時は空白のまま)

----------------------------
10/11.デリミタ付きデータ入力
----------------------------
 (1) テストデータ例
  ・ utf8でDB設定している場合は、ファイルの中身のデータも、BOM無UTF-8で作成する。
  ・ mysqlのバージョンによって、日付の"-"、":"の要不要があるらしい。

1001,1,1件目。日本語使います,http://www.yahoo.com/,2005-04-08 23:59:59,2005-03-08,23:59:59,0,,,

 (2) LOADコマンド(ファイル単位でデータ入力)
mysql> LOAD DATA INFILE "C:/temp/mysqldata/tb_01utf8.dat" INTO TABLE tb_01 FIELDS TERMINATED BY ',';


【覚書】blobをDBに突っ込む超適当なPHP
$upfile_name_w1 = basename($_FILES['userfile']['name']);
$wk_vchar = $upfile_name_w1;
$wk_text = $_FILES['userfile']['type'];
$wk_size = $_FILES['userfile']['size'];
$uploaddir = 'C:\temp\up\';
$upfile_name_w2 = mb_convert_encoding($upfile_name_w1,"SJIS","auto");
$uploadfile = $uploaddir . $upfile_name_w2;
$wk_longblob_w1 = file_get_contents($uploadfile);

※ 以下の前にMysqlには繋げておく
$wk_longblob = mysql_real_escape_string($wk_longblob_w1);

※ 後は適当にINSERT文を作る。この際、Blobを表示する場合のヘッダ情報として、file type、ファイル容量、Blobにテキストデータを突っ込んだ際の文字コードなんかを入れとく。
 テキストデータかどうかは拡張子で判断、あと文字コードはわかんないんでテキストデータだったら特定の文字コード固定で突っ込む仕様で周囲を納得させとくのが面倒ない。先に言っちゃう。「実際100%保障対象外なんすよ」って。
 また、Blobに突っ込む場合、php.iniの、"upload_max_filesize"デフォルトだとエラーになるので、予めアップロードするファイル容量に限界がある事も先に言っとくのが面倒なくていい。10MB迄ですとかね。勿論、フォルダ権限とかも注意しとく。
※ ファイルアップロード時のエラーはココで確認して、適宜エラー処理する。

----------------------------
11/11.家なので音楽聴きながらダラダラやれる
----------------------------
実は好きだったおっさんロックな、Dave Mattews BandのFirstアルバム。Under the Table and Dreaming。SAXとバイオリン、ドラムが強力。白人ボーカルなんだが南アフリカ出身。曲から漂ってくるのは、何処と無くアフリカの大地だったり、ヨーロッパの民族音楽っぽかったりする。でもロック。不思議なサウンドだね。まぁ一度位は聞いておいても損は無い。これを2回位回せば、mysql環境の出来上がり!となります。んん~・・・いぃねぇ。


2009年9月22日火曜日

Your love is never ending

 J-Fusion、と言っても、それは90年代以降の呼び方で、当時は、クロスオーバーとか、フュージョンとか、単にインストとか呼ばれていたものです。
 つい先日、増尾好秋の、Sunshine Ave.と、The Song is you and me買ってヘビロ中。気に喰わない点が1点あるとすれば、紙ジャケって事。紙ジャケ嫌いなんだよ。CD棚に並べてから取り出し難いし、普通のプラスチックのケースにしてくれりゃいいのに・・・。
 ま、それは良いとして、特に気に入っているのが、Sunshine Aveの2曲目、"Your Love Is Never Ending"で、ボーカル入りのファンク調の曲だったりする。
 同時期のギタリスト、土方隆行のアルバム、Smash The Glassの表題曲みたいな・・・とか言ってもわかんねーか。ま、いい。Old School好きなDJがクラブでかけそうな曲ですよ。格好イイの。
 ただ、増尾好秋さんと言えば、超名盤、グッド・モーニングだろ!という方、僕もそう思いますが、前述の2枚のアルバムも、今迄何故再発されないのかが不思議な位の名盤であると思いますがな。
 ただ、Good Morning後、より、ロック/ファンク方面にアプローチを変えかけた時期の様にも写るので、徹頭徹尾、Good Morningちっくな曲がお望みの場合はどうか?とかなんとか言ってみるのもアリかもしれませんが、静と動、というか、動と静というか、曲並びの妙もあって、前述の"Sunshine Ave."なんかで言うと、前半(LP A面)のノリノリな雰囲気から一転、後半に入ると、「これ同じ人のアルバム」という位、名クロスオーバーバラッド(だと思っている)、"Look To Me"、"Someone"に続かれたりすると、「あぁ、やはりこの人の書くメロディはなんかα波出るネ」と成る所は流石ですよ。皆さん。

 "The Song Is You & Me"は、出だし、いきなり増尾先生のギター、スキャット+パーカッションで始まります、Good Morningで言うと、Little Bit的でもあり、ボサノバちっく。
 そして、「唖唖、これが、"Fusion"なん、なんだな」と言いたくなる、次曲に繋げるわけですが、前フリの1曲目が、この2曲目のフルバンドで演奏する曲をモチーフにしたテーマを演奏していたわけで、2曲目が始まると、ちょっと前にアタマに入れたテーマと重なって気持ちいいいいいいのですよ。だから2曲目のメロディは自然に(実は計算されているのだが)、リスナーの耳にすんなり入ってきて、また、口ずさんでもしまえるんですね。
 でも、それもメロディがよければ、の話ですが、それをスンナリクリアしている事は言う迄もありません。
 他の聞き所も一杯ありますが、それはまぁ、聞く人の楽しみとしてとっておきましょう。インストの脳内イメージ位、好きにさせて欲しい、ってもんだし。

---
 で、この2枚のアルバムもまたすぐ絶版になると思うので、無くならないウチに是非買っといた方がイイと考えられます。

2009年9月12日土曜日

Remember Summer Days

もう9月の半ばです。なんか寒い・・・でも心はあったかいので大丈夫!な、筈。

 なんて言っているのは、久々に杏里の昨年再発されたCD「Timely!!」に入っている、当時シングルのB面だった、"Remenber Summer Days"を聞いてるから。

 杏里は歌が巧い、というより、すごい透明感のある声なので好きです。ジャケ買い、ならぬ「声買い」。"Timely"は、1983発売、という事で、ヘンな打ち込みとかDX-7バァーンとかあんまり無い所がイイ。1984~90年代初頭のJ-POPは、はっきり言って聞けたモンじゃないので、この頃迄の女性ボーカルものの中では、中々アレンジも凝っていて、演奏者も巧くてかなり聞いていて気持ち良いのである。

 あとこのアルバムの1曲目は、「Cat's Eye」だったりするのですが、アルバムの中に入っているバージョンは、シングルバージョンとは違い、「ヘンなシンセ」とか、「今聞くとツラ過ぎるシモンズ」とか入ってない代わりに、故・青木智仁大先生の若々しいスラップベースソロが入っていてなんか微笑ましい。そして、アルバムでは1曲目とのメドレーっぽく入っている名曲"Windy Summer"に続く訳です。
 「こっころに一つのっ("Crazy Summer ベイベェー")」
 とか角松コーラスアレンジ丸出しな所、バラードもミドルテンポのファンク調の曲のバランスも良く、初めから最後迄、結構な高揚感を味あわせてくれるのです。

 PCの音源を、コントローラーからiPod感覚で選んでステレオで聴けると、普段聞かない音源も、すぐ聞けるので嬉しい。Squeezebox Duetってマジで便利です(でも、今迄の音源をCDからアップコンバートする作業はもういつになったら終わるのかわかりません)。

---
 そう言えば、iPod classic、新しいの出ましたね。自分の持っているiPodは、2年位前に出た160GBモデルです。前回のモデル一新で、iPod Classicの最大容量モデルが、120GBに落ちたので、あぁ、もう絶対、持ってるiPod大切に扱わなくちゃ、と思った人達が何人居た事か・・・。

 CDとかレコードとか音源の多い人にとって、オシャレとか、使い勝手とか言う前に、この手の携帯プレイヤーって、容量的にiPod Classicしか選択肢が無い。
 そこら辺りは、appleもわかっていて、"iPod Classic"には、特に目新しい機能とかは無い。160GB買う奴は、多分、音楽ファイルが一杯あって、その他の機能は使わないだろう、とか、目新しい機能は必要ないというアンケート結果がある、とか、他の機能で容量を潰さない様、ビデオもゲームもインストールしない様にしている傾向がある、とか、もうデータはあるんじゃないでしょうか。

 少なくとも日本のオーディオメーカーは、そうゆう、所謂オーディオマニアを相手にしてた筈なんだけど、売れ筋ばっかり考えてるから、iPodに市場掻っ攫われるは、Squeezebox duetとか、新製品のTouchみたいなユーザニーズをいち早く取り入れた、魅力的な新製品とかを作りこむ体制や体質が消えかかってますね(Touchにラジオ(FM、AM)機能、録音ボタン --> MP3化機能があればもう完璧なんですが)。
 技術はあるけど、それを発揮する場が無いって言うか、デザインに偏り過ぎって言うかね・・・。オタクっぽい商品を、生産台数は少なくてイイからもっと作って欲しいですね。SONYとかには。今、Sonyの単品オーディオ買う人っていないから。ただの電気メーカーになってる。まぁ、それを目指して成功したのかもしれないが。

 ただ最近、この手のファイル音源系のオーディオに、DENONさんが頑張りだしてるみたいですがまだまだ。アメリカに10年遅れてます。

2009年9月10日木曜日

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた2 > With ReadyNAS DUO

ンフ。谷内さん辞めたネ佐藤優も有罪決定だし、2009年も半ばになって、1990年代からダラダラ続いてきた「文化」もようやく、別の道を模索する様な雰囲気になったのかもしれない。

 こうなると、もう一度、「国家の罠」を読み返してもいいかもしれんね。また一つ、昭和の断片が終わった気がするなぁ。これで民主党に、元自民が早く居なくなって、根っからの新党に早く成る事を期待しよう。後30年位ですかね。
 外交問題は、これから若い世代が引き継ぐ、という事なのだろうが、今の40代は、彼らの影に怯えて仕事してきた人達だし、90年代バブル喧騒をわけもわからず邁進してきた人達なので、今の20代、30代前半の人達が、育ってくる迄待たないとイケないわけだから、巧くいけば、外交手腕が発揮されだすのは、これも、少なく見積もっても後30年後だね。

 別にどうでもいいけど。

---
 <-- HDD2本指しだが、思ったより小さいReady NAS Duo。

 あ、やっぱり、Squeezebox+NASだけで聞ける環境を整えたくて、NETGEARの、ReadyNAS Duo(RND2000)買ってしまった。HDD無しタイプだと、NTT-Xストアで1.7万弱で買える。ん。最安値かも('2009/9現在 *1)。


(*1) 後継機が出て売り切れた様です(2011/2現在)。後継機は、Readynas ultra




 + HDDは楽天で、ReadyNASのDuoのダウンロードページに、「動作確認されているHDD名の一覧」があるので、その中から1TB、最安値のモノを1本選択。
 ちなみに、ReadyNAS DUOは、RAID1対応で、もう1本同じ容量のHDDがあればミラーしてくれるんですが、先ずはそこ迄する事も無いだろう、という事で、HDDは1本指しのみ。
 ただ、後々静音化とか考える場合は、自己責任とはなりますが、回転音の小さい2.5inch HDDにしてみるのもいいかもしれません。自分は今の所はそこ迄拘らないかつ、別部屋に設置予定なので、普通の3.5inch HDDを選択した。

 閑話休題、LANケーブルをHUBに突っ込み、電源確保(雷ガード付の電源タップ。UPSでは無い)してから、電源投入ボタンを押すと・・・ものっっっすごい轟音。
 実はこの音を聞いた時、「うわっ!買って失策?」と思ったのですが、それも初期起動時(HDD無タイプの場合は、最初にHDDに、LINUX OSをインストールしたりプロセスをがんがん起動したりとか?)のみで、平常時は静かなものです。
 自分は全然気になりません。むしろ、静穏PCと言われていた、自分のPCの方が気になる位です(だからと言って、寝室に置くとかはしない様に。そこそこ音は出てるので)。
 でも、それでも、「気になってしまった」場合は、やはり「ファン交換」を考えた方がいいかもしれません。これも先人が対応済みなので、Google先生に聞いてみてみましょう。

 んで、今度は、ペラペラのマニュアルを斜め読みしただけで、後は適当に付属のCD-ROMをPCに突っ込んで、管理ソフトをインストールし、管理ソフトがインストールされた後は、ReadyNAS DUOが、自分の中に勝手にWebサーバを立ち上げるので、そのアドレスに移動し設定してくだけでOK。中々ラクチンです。
 一点だけ、勿論製品は、ネットワーク経由で使うものですが、一番初めのIPアドレスは、DHCPサーバが無いと振ってくれない?様ですので、ADSLルータや、無線LANアクセスポイントをお持ちであれは、DHCPは有効にしておいた方が、設定もスムーズだと思います。
 勿論、設定で、NAS自体に固定IPアドレスを振る事も可能なので、一々NASのIPアドレスが変更されるかもしれない、とか考えるのがイヤな人は、早々に固定IPアドレスに変更した方が、後々問題も無い様に思います。

Squeezeboxのサーバソフト、"SqueezeCenter(7.3.3での名称。7.4.xからはSqueezebox Server)"は、インストール途中で有効にするか否かチェックボックスに入れるだけで、基本設定完了(Netgearのホームページでは、"SqueezeCenter"の前身である、"SlimCenter"がインストール済みの様に書いてますが、バージョン7.3.2の"SqueezeCenterでした。結構最近のバージョンだと思います)

 後は、NASに、現在のPCから、音楽ファイルを移して、SqueezeCenterで音楽ファイルのフォルダを設定すれば、後は勝手に、SqueezeCenter側で読み込んでくれて終了。ただ、ウチの音楽ファイルは、万越えなので、その"HDDへの音楽ファイルコピー"が、スゲー時間かかってます。
 使える様になる迄、ちょっと時間がかかりそうです。

 製品的に新しく、また「早い」と評判の、QNAPのNASと迷ったけど、SqueezeCenterの扱いでは、こっちの方が断然上ではないでしょうか。
 本来の目的が、SqueezeboxとNASだけで、ステレオを音楽を聴く環境を作る、というものだったので、Squeezebox Duet購入ボタンポチってから、大体3週間で環境が整いました。

 ・・・もっと早くやってればよかった。こんな簡単だったのに(ただ、Squeezeboxの設定時、ほんのちょっとだけ投げ出したくなったのは事は秘密でも何でもありません)。

 まぁ「喉元過ぎれば・・・」の世界で、結果オーライ。よかったよかった。

 NAS設定後は、Squeezeboxのリモコンに、ReadyNAS DUOのホスト名が表示されるので、それを選択しておけば、PCを一々起動せずに音楽が聴けます。

 後は、NASの容量も増えた事だし、良く聞く音源ファイルを、AAC128Kbpsから、もうちょっと上のエンコードに変えてみるかな、って所ですが、それはまぁ、それこそ気長に気長に。

 ヤマは超えた。後は音楽を楽しむ事に専念出来る(、かなー?)

---
【追記】・・・と思ったんですが、ReadyNASにインストールされているのは、機能限定版らしく、完全版はダウンロードしてインストールせよ、と書かれていました・・・。

 なんで、アップデートしてみる。こうゆうのは失敗するのでも早い方がいい(笑)。

【ReadyNAS Duo本体のアップデート】
1.ReadyNAS Duoの管理ページにアクセス
2.「システム > アップデート」メニューにアクセス、・・・すると、最新ファームウェアの確認が出来るので確認すると、新しいのが出ていた。この為、"SqueezeCenter"をアップデートする前に、本体の方をアップデートしてみる。
3.アップデート方法は、
  (a) ファームをダウンロードしてローカルからアップデート
  (b) ファームをインターネットからダウンロードする所から再起動迄全部自動でアップデート
 がある。面倒なので(b)で(特に操作しなければ(b)になる)実施。
 すると、本体再起動がかかるのだが、本体管理アプリ"RAIDar"を終わらせろ!とかメッセージが出たので、タスクトレイから終了させる。後はほっとくと、初期登録しておいた(良かった!)メアドに「終わったよ」とメールが届く。勿論、メール登録していなくても、15~30分位待っていれば、そのうちアクセスできる様になる(ハズである。失敗してなければ)。

【SqueezeboxCenterのアップデート】
1."SqueezeCenter"の最新版を、Squeezeboxの会員用サイトからダウンロードしておく
  ※ 2009/9/12時点では、7.3.3が最新版(10月の時点では7.4.0。これはAACメインの人にはお奨め出来ないが・・・)
2.ReadyNAS Duoの管理ページにアクセス
3.「システム > アップデート」メニューにアクセス
4.「ローカル」タブに移動
 (1)「ファームウェアとアドオンイメージを選択して下さい」という事で、ダウンロードした"SqueezeCenter"の最新版を指定
 (2) 「アップロードしベリファイする」ボタン押下
 (3) 「システムアップデートの実施」ボタン押下
5.少し?待つ(*1)

(*1) これが・・・めちゃめちゃタルい!4(3)終了後、ポップアップで「正常に終了しました」的なメッセージが出るんですが、SqueezeCenterにアクセス出来ない(「サイトはあるが接続出来ない」的なメッセージ。
 これが出たら、SqueezeCenterを停止して、もう一回インストールしてもいいかもしれない。で、ねぇ、うわっ!やっちゃった!と、えぇ、思いましたよ。

 これはどうも、アップデートすると、SqueezeCenterのDB(MySQL)で管理している音楽ライブラリを更新する処理が走る様で、音楽ファイルが多かったり、その音楽ファイルを大きめのサイズになるビットレートで変換している場合(Apple lossressとか)、その処理にNASの体力が使われる事で、コントローラや、PCからNASのWebサーバに接続しようとすると、SqueezeCenterが、処理しきれず、タイムアウトする様な感じだったり、本当に失敗?しているケースがあったりと、理由は様々な様です。Readynas Duoの管理画面から、「ログ」というものも見れるんですが、インストール時の詳細ログについては見れないので、この「正常に終了しました」は、とりあえず、インストールプロセスが走ったか、インストールプロセスが終了したか(異常終了でも)位しか見てないんじゃあ、ないの?と、今では思ったりしてます。

 なんで、「新しいバージョンをインストールする」場合、気軽にアップデートをかますんじゃなくて、NAS上の音楽ファイルを全消し(笑)したり、時には、工場出荷状態に戻すぜ、位の覚悟でアップデートする気位があった方がいいかもしれません。

 内部プロセスがどうなってんだが知りませんが、初期設定で満足してる人は、積極的にアップデートするなんて事はしなくてもイイかも。

 ・・・んが、7.3.3は日本語処理力(笑)が上がってるので、7.3.3にはした方がいいと考えられます。但し自己責任でどうぞ。ちなみに、メジャーバージョンアップの7.4は、128kbpsのAACが、初期化も含め何度インストールしても再生出来ない(MP3は聞ける)ので、今は諦めモード。だって昔の資産てAAC128だらけなもんで・・・。

【追記】7.4.1はAAC128聞ける!また、サーバソフトのSqueezebox Serverの動きがちょっとだけあがった気がしますが、その前にReadyNAS DUOのメモリ増設を考えた方がいいかもしれません。

 7.4は10月初旬に英語メールが来て、アップデートせよ的な事が書いてあって、やってみたんですが、2週間後には、Squeeze Centerのホームページから、Readynas Duo用のアップデートファイルが消えてたのでクソって感じ。

 もうちょっと待った方がいいですね。あと、7.4にアップデートすると、コントローラの画面も格好よくなるんですが、インターネットラジオ局を選択する際に表示されていた、「その局がどれくらいのビットレート(128kbpsとか48bpsとか)で再生出来るか確認出来てた画面」が無くなってたりするんで、ちょっとイマイチ。7.5~に期待。それ迄は、7.3.3でいいや。

 そんなこんなを差し引いても、そもそものNASの管理画面や、SqueezeCenterの動きがトロ過ぎる。てより、Ready Duo NASが非力なんでしょう。メモリ256MBが影響しているのか、そもそも頭(CPU)が悪いのか。あぁ両方かも。
 で、SqueezeCenterのアップロードファイル名で気付いたんですが、ファイル名に、"SPARC"ってのが入ってて、ん?OSってSolaris?とか、ふっと思ったりしたんですが、ちょっと調べたら、CPU、SUNのUltraSPARCベースらしいのです。

 で、頭交換は、面倒くさそうなので却下。ただ、そもそも、メーカーの意図する、NAS=ファイルのバックアップ機にそんなパワーが必要なのか?って根本的な話もあり、でもぉ、だって使い方がメディアサーバなんだから、ただのバックアップ機ではないよなー、とか考えつつ、メモリだったら安いし増やしてみるか?の世界。
 で、また、Google先生に聞いてみると、DDRで、DDR2ではないとの事。その内無くなって高価になる前に買うだけ買っとこうかなぁ。どれだけ能力アップするか知らんが・・・。

 ただねぇ、10年位前は、デスクトップPCで、よく機器増設とかやってたけど、今はほら、増設考えている内に、新規格とか出るし、OS変わるし、新しいPCも欲しくなるし、もう、増設とかやんないと思ってたんだけどこんな所でメモリ増設を考える機会に恵まれるとはねぇ。

Squeezebox Duetさんは、ネットワーク設定は何故か吹っ飛ぶし(機嫌悪くなるし)、レシーバー探せなくて迷子になったり、あーもーまったく融通が効かない我侭なヤツだが、もう無いと困るっちゃ困るんだよねぇ。

※ Squeezebox Duet絡みのその他の投稿

Who Is Bitch Anyway?

2009年9月8日火曜日

AOR

テキサス出身の、マイケル・トムリンソン(Tomlinson)さんという歌手を初めて知りました。優しげな声で、中々のおっさんぶり。
 Michael MacDonaldみたいな風貌ですが、自分は、Tomlinsonさんの声の方がイイ。音楽は、アコギとか鳴り捲ってたりするんですが、カントリー(38%)+AOR(62%)と云った感じで、上品。歌モノなのに、情景が浮かぶというか、何だか癒されます。
 どうも砂漠とガラガラヘビと格闘する人、というより、森の住人の様なイオンが感じられる音楽です。

The Way out West

 Squeeze Box Duet、なかなかイイですねー。最近早く家って音楽聴きたい病です。

2009年9月5日土曜日

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた

※ Squeezebox Duet買ってみた


※ Squeezebox Duet絡みのその他の投稿
※ Squeezeboxシリーズの公式サイト
※ Squeezebox公式サイト内製品シリーズ一覧
※ Squeezebox duet公式商品紹介サイト

---

大体2週間位で、家に届きました。&設定。

 とりあえず、箱だしの感触。
 コントローラー、コントローラーの寝床、本体(レシーバー)、電源アダプタ2コ(100V-240V)、出所の知れないステレオケーブル1本、マニュアルとは呼べないチラシ数枚・・・以上。

 ・・・日本人として、「見ないんけど、辞書の様なマニュアルが入ってないと何となく安心出来ない」事に気付く。
 ちなみに、「あぁ、どうせコントローラーちゃかちゃかやってくだけで、動くんでしょ?」と思っている方!、、「是非是非ちょっと待って下さい。」と胸を張って言えます。

<--- コントローラードックと電源アダプタ。
 その、電源アダプタですが、100V-240V対応のものだったので、問題ナシです。これは買った後で、「あ!電源どうすんだ!」ってアタマを抱えたので、一安心でした。

 いやー、機械ってのは触ってみないとわかんないもんですね。以下は自分なりのポイントを書いてみました。Googleで色々検索したんですが、以外に設定に関しては見つからなかったので、自分の恥を晒してみるか。

 以下から自分の備忘録を兼ねて、「Quick Start Guide」的になれば・・・

--------------------------------
1/5. 購入検討、箱出し前
--------------------------------
・・・で、ポチってから自宅に配送される迄結構時間があると思うので、また、買うのを躊躇っている人が出来る作業もあります。

(1) USER'Sマニュアルの印刷

 ユーザマニュアルをダウンロードしてご一読下さい。

 どんな製品か知りたければマニュアルを読むのが一番でしょう。また、そのリンクページから、その他の機器マニュアルもダウンロード可能なので、機能面でグダグダ迷っている人も、ご一読をお奨めします(でも今(2009/09)は、最新Productの、"Touch"と、"Radio"のマニュアルダウンロード出来ないすね)。

 マニュアルは全部英語ですが、義務教育を終えて、TCP/IP系ネットワークの技術に携わった事のある人なら、得に辞書が無くても、「グヘヘ」とか言ってわかる筈です。

 逆に、ネットワーク技術に携わった事の無い人でも、例えば、無線LANアクセスポイントなんかを買ってきて、設定するのが何の苦もなく出来る人ならOKです。
 その他の人は、買うのを躊躇、再考してもいいかもしれません(笑)。

(2) 本体(レシーバー)と、アンプなりステレオと繋ぐ方法を考慮する
 (a) 繋ぐ方法
   繋ぐ方法は、以下3種類あります。自分は、アナログを選択。
  (方法1) アナログ RCAピンケーブル(L/R)
  (方法2) デジタル出力(光-Optical)
  (方法3) デジタル出力(同軸-Coax) ※今時、同軸のデジタルケーブルなんて使ってる奴いるのか?んー。まぁ趣味と言えば趣味だし・・・。

  ※ 他の方のレビューを見ると、デジタルで繋げるのがいいらしいですが、アナログでも十分な気がします。
  ※ ちなみに自分のアンプは、DENONの、PMA-2000AEと、10年位前のYAMAHAのAVアンプで、PMA-2000AEにはRCAで、AVアンプには光デジタルケーブルで繋げてます。YAMAHAのAVアンプは、例の、シネマDSPが使えるので、音の変化を楽しみたい時とかはこちらを使ってます。

 【参考】 今、DENONのアンプを買うなら、新製品の、PMA-2000SEが断然お奨めです。amazonだと14万ちょい位ですね。あと、DENONの中堅CD/SACDプレイヤー、DCD-1650SEもモデルチェンジして、USB端子が付き、iPod繋げられるみたいですネ。ん~・・・だが、ユーザニーズな機器としてはチト中途半端ではないかな?ただ、新しくCD/SACDプレイヤーが欲しい!という方には、大お奨めではある。こちらはamazonでは、14万ちょいですね。

 (b) 本体(レシーバー)と、アンプなりステレオを繋ぐケーブルを考慮する
   ケーブルに凝りたい人は凝りまくって貰ってお待ち下さい。

 (c) 本体(レシーバー)の裏?とラックへの設置方法を考慮する
<-- 裏です。黒いのは滑り止めシリコンシート(?スマン適当)みたいなゴムっぽいのが貼り付けられてます。勿論見た目通り、小さく軽く、挿してるMonsterケーブルの方が重いという錯覚すら。ここら辺りもオーディオ魂のある人なら工夫してみる甲斐はあるかもしれない。インシュレーター?うーん。

(3) 音楽ファイルを入れておくHDDを考慮する
 この投稿では、先ず、SqueezeCenter(7.3.3での名称。7.4.xからはSqueezebox Server)と呼ばれる音楽ストリーミングサーバソフトを、PCにインストールして、音楽ファイルを聴いてみる、といった事をメインに書きます。
 ちなみに、SqueezeCenterをインストールして利用する事をサポートしてるNASもあり、そちらを設定した時の話は、「Logitech Squeezebox Duet 設定してみた2~NAS購入、設定編」で、この投稿とは別にしてます。先ずは、PCにこのサーバソフトを入れて、音が出るのを確認してみた方がイイと考えられます。

 (a) Nergear社、ReadyNAS DUO等(2010/12以降モデルチェンジし、Readynas ultra)
 【参考1】 NET GEAR社 Ready NASのTop
 【参考2】 NET GEAR社 Ready NAS DUO
 【参考3】アマゾンだと、Readynas ultraで検索すると、色々なモデルが選べます。
   HDD無しだと、3.5万くらい(RNDU2000-100JPS)

 ※ ReadyNASの場合、SqueezeCenterが既にインストールされている、というか、ファームの一部になっている様なイメージです。ReadyNAS Duoの管理画面からアップロードファイルを指定する事で、ソフトのアップデートも可能です。

 (b) QNAP Systems社、TS-119等
 【参考4】台湾のQNAP、というNASメーカーでは、Squeezebox duet用にページを割いて、「PC無しで音源聞けるぜ」と謳っている。一番安そうなTS-119でも試してみるといいかもしれない。amazonだと3.5万切る位が相場?か。

 ※ QNAPの場合、SqueezeCenter(後述のサーバソフト)は、有志が公開している、インストーラーを先ずインストールしてから、そのインストーラーを介して、SqueezeCenterをインストールする仕掛けの様です。ReadyNASと比較すると、そこら辺りがイマイチかもしれません。しかし、NAS単体としてみれば、性能面では、QNAPの方が良いのかもしれません。ただ、両方試し済みな訳ではないでの、使い勝手等、やっぱりよくわかりません。

 ※ 初期設定の度合い、値段を考えると、NET GEAR ReadyNASに軍配が上がりそうです。その、NetGEAR社の ReadyNAS DUOだと、'09/9現在、NTT-Xストアキャンペーン中で、HDD無しモデル(RND2000-100JPS)で、1.7万弱で買えます(*1 後継機が出て既に入手できません。後継機はReadynas ultra 2-RNDU2000-100JPS)。HDDは、1TBで1万円以下で買えるものがザラにあるので、適当に用意すれば、PC無しでHDDの音が聞ける様になるかもしれません。


 【追記】いつのまにか?Windows Home Server用のSqueeze Centerがダウンロード出来る様になってました。なので、上記NASに頼らなくても、WHSがインストールされたPCならサーバに出来ます。そのうち、WHSがOSのNASの廉価版も一杯出てくる事でしょう。

(4) コントローラーを日本語化したい場合
 これは自己責任になります。SDカードを1枚ご用意下さい(入れるフォントは3MB+8MBくらいなので、もう使わなくなった、とか古いSDカードで十分)。また、PCから、そのSDカードに、ファイルコピー出来る状態にしておいて下さい。しっかし、大昔に買ったデジカメのオマケのSDカードが10年越しで役に立つとは!(16MB <-- よくあったな)。

--------------------------------
2/5. クラサバ構成を考慮する
--------------------------------
・・・USER'Sマニュアルを読むと、一番の設定ポイントは、本体(レシーバー)、コントローラー、PC(サーバ)を、どの様なネットワークにするか、という事になります。

(1) ネットワーク上にある、サーバPCを決める
 ※ PC(サーバ)は、Windows PC、MAC、先に紹介したSqueezebox対応NASが既に存在しているものとします。

(2) 製品ネットワーク構成を決める 
 ※ コントローラと本体(レシーバー)をどうやって、サーバPCと繋か以下の方法のうちどれを選ぶか決める。

 (方法1/3) all-wireless : 本体(レシーバー)、コントローラーを無線LANで使う
 (方法2/3) hybrid : 本体(レシーバー)は有線、コントローラーを無線LANで使う
 (方法3/3) bridged : 本体(レシーバー)は有線、コントローラーは、レシーバーとAD-HOCで接続する(コントローラーはレシーバーをBridgeして、LANに繋がる(IPアドレスも勿論振られる))。

 この3つの方法のうち、どれを選ぶかで、設定内容が変わってきます。へー、じゃぁ(3)を選べば、無線LANアクセスポイントなくてもOKなのね。とか思ったりします。また、現段階では、"hybrid"を選択する理由があんまり無い感じがします。

 自分は、無線LANアクセスポイントも持ってるんですが、故あって、現在使っていない為、また、今回は、レシーバー据え置き+ステレオラックに設置で考えている為、"(3)"を選んでみます。

 以下、セットアップは全てコントローラーから実施します。(3)を選んだ場合、面倒な無線LANの名前入れたり、パスコード入れたりしなくて良いので、なるべく簡単に済ませたい、と思っている人は、これを先ず選ぶのも手です。
 但し、初期設定時は、インターネットに繋がっているルータとかに大抵ついている、DHCP機能を有効にしておく事をお奨めします。なんかヘンなIPアドレスが振られて、本体にIPアドレスが振られず、「プレイヤーが見つかりません」とか時々出てきますんで。

 ここ迄は、モノが無くても可能な作業ですね。

 ここ迄読んで、まだ買ってない人! 今回は諦めたら如何?
 買って設定出来なかったり、故障品だったりしたら目も当てられません。
 日本での発売を待つのも手です。そんな情報は全く無いんですけど・・・

--------------------------------
3/5. 購入済、箱出し直後
--------------------------------
・・・ここ迄来るともう後戻りは出来ません。頑張って設定し終えるか(いや、簡単ですよ)、故障していると自己責任で判断して放置するかどちらか、という事になります。

(1) コントローラを、専用ドックの上に載せ、充電しておく

(2) 本体(レシーバー)をお好みの方法で接続しておく
 ※ 本体(レシーバー)の中央にある、ボタンのカラーには幾つも意味があります。マニュアルのAppendix B: Button Color Code"に注意。

(3) ソフトウェアをインストールするPCの起動
 ※iTunesで既に音源管理しているPCだと尚良し。

--------------------------------
4/5. セットアップ
--------------------------------
・・・ひたすら面倒。

(1) サーバ(PC)のセットアップ
 (1/3) Firewall、ウィルスチェックソフトでポートを開放
  Windows VISTAや、XPで、幾つかPORT開放する必要があるかもしれません。マニュアルには、UDP/TCP:3483、TCP:9000を空けとけ、と出ています。また、ウィルスチェックソフトにも手を入れる事を考えた方がいい場合もあります。

 (2/3) "SqueezeCenter(7.4.xからはSqueezebox Server)"をインストール
(a) ダウンロードは、ユーザ登録後に出来る仕組みなので、Logtecのサイトでユーザ登録してから、となります。その後は、なんとなくインストール。

(b) ちなみにダウンロードできる種類は、Win向け、Mac向けに加え、先に紹介したNAS用のセットアップファイルや、Linux用なんかもあります。今回は、オーソドックスに、Win用を選択。

  (c) このサーバソフト、Perl、Mysql、なんちゃってWebサーバ(apache2 ?)、Javascriptなんかを駆使した、Webアプリで、ブラウザから利用します。

  (d) もし、IISとか、ApacheとかMySQLとかが、インストールするPCに事前に入ってると、もしかしてコンフリクトを起こすかもしれません。なんとなくインストール巧くいってねーなー、とか考えられる様であれば、多分大丈夫だとは思いますが一旦、削除した後で、適切な判断をした方がいいかもしれません。レジストリエディタでヘンなの消すとか。

  (e) これの表示に日本語が選べますが、HELPが英語なので、日本語でエラーメッセージが出ても、どこのHELPに書かれているかわからない、というジレンマに襲われる為、慣れる迄は、英語にしておいた方がいいと思います。

  (f) 既にiTunesで音楽管理してると、連携機能があって、音楽フォルダ(だか、曲DB=XML)を勝手に読み取って、また音楽ファイルのMETAタグを読んでくれるので、インストール後、ほっとけば、SqueezeCenter用のライブラリは勝手に出来上がります。Settingで、iTunes設定タブがあるので、そこでコントロールしてるのかなぁ。

  (g) ただ、どうゆう理由かわかりませんが、この「勝手に読み取る」バッチ処理が途中でコケたり、日本語があるとDB落ち?かなんかして、アルバムライブラリは全曲入ってるんだけど、アーティストライブラリが空とか、日本語の曲・アーティストが居ない、という事態になってまして、どうすれば、もう一回スキャンしてくれるのか不明だったのですが、

    Setting --> "Basic Setting"タブ --> "Rescan Music Library"

    をもう一回実行したら、再読み込みしてくれましたが、まだなんか調子がおかし(・・・というよりマルチバイト想定してない国の人達が作ってる訳だから当然と言えば当然か)。

  (h) 前述のQNAPとか、NetGearのNASは、このSqueezeCenterを、NASの中にインストールする様なイメージみたいですね。それで、PCを立ち上げなくても、NAS<--->本体(レシーバー)<--->コントローラー間で完結出来るってゆうね。良いですね。

 (i) ちなみにこのサーバソフト、表示イメージのテンプレートが何種類かあって変更出来る。その中で、「ライト」というのを選ぶと・・・オールゴシック体とリンク文字のタダのフレームHTMLになる。はっきり言って、これはビビった。壊れたかと思ったぜ。10年前のWebサイトみたいになるので、スタンダードな画面で、操作に慣れない内は、絶対選択しない方がいいです。ドコの設定がどうなってるのかなんて、皆目検討がつかなくります。なんかWebデザインの重要性を垣間見ました。

 (3/3) "Squeezeplay(旧:Softsqueeze)"をインストール(画像はSoftsqueezeです)
SqueezeCenterで、音楽を再生する為のプラグインみたいなウィンドウズアプリです(Java?)。よくわかんないですが、基本的に、"SqueezeCenter"は、コントローラ、本体(レシーバー)の管理とか、音源の管理等が中心で、PC(サーバ)側で音楽を再生する場合は、"SoftSqueeze"が必要。と言った所でしょうか。

(2) (念の為)PC(サーバ)再起動

(3) 本体(レシーバー)と、アンプなりステレオを繋ぐ

(4) (やっと)コントローラでの設定
 設定はマニュアル参照。
 どうです?ここに来る迄で、結構、コントローラの充電が出来ている事に気付きましたか?

 さて、自分的な注意点は以下。
 (a) all-wireless、hybrid、bridged毎に、設定時の選択肢が違ってくる。
 (b) 本体(レシーバー)の中心にあるボタンの色が、赤点滅状態だと、「設定モードである」とか、意味を持つ。意味は、マニュアルの"Appendix B: Button Color Code"を見つつ、設定して下さい。ちなみに、赤点滅状態(本体設定モード)にするには、本体中央のボタン長押し。
 (c) なんとなく巧くいかねー、なんて場合や、all-wireless、hybrid、bridgedの設定を変更した場合は、本体ボタン、コントローラーの"Setting"から選べる、"Factory Reset(工場出荷状態に戻す)"を駆使して試してみる事になるでしょう。困った、マニュアル通りにいかない?イメージと違う?という場合も、マニュアルをもう一回読む、または、Appendix F: Troubleshooting"を見てみる。
 (d) コントローラを工場出荷時に戻すFactory Resetは、もう1種類、「"+"マーク + 家マークの同時押し」があります。但し、この「長押し」が癖もので、「一つ前のバージョンに戻す」場合と、本当にFactory Resetされるタイミングがある様なので注意する必要がありますが、あたしにはわかりませんでした。

 そうやってようやく、(何回かSqueezeCenterの再インストールしたりとか)・・・聞ける様になりました。

 ・・・あぁぁぁ!めんどくせぇ。

右写真は見にくいと思いますが、"Bay Smooth Jazz"局(128kbps)がNow On Playingな画面。ん~~~イイ感じ。


--------------------------------
5/5. 他のLogitec製品との比較
--------------------------------
 持ってないから知らん!
 とか言いつつ、次の「コントローラー日本語化」に行く前に、Logitecの新製品を見ながら休憩したりすると、いいかもしれません。
 んで、注目なのは、やはり、

 1/2. Squeezebox Touch
 2/2. Squeezebox Radio

 ですね。

ラジオ。か~わ~いぃ~。200ドルくらい?


タッチ。お~しゃ~れぇ~。300ドルくらい?つうか何時になったら発売すんだってぇの。



--------------------------------------------
コントローラーついて
--------------------------------------------
(1) 単体でもイケたコントローラー
 あと、コンローラーだけでも売ってます。
 実はコレ、壊れた時用?とか、他製品でもこのコントローラーが使える様なので、ソレ用?とか思ってたんですが、買ってわかりました。
 このコントローラーに、ステレオミニジャクと、貧弱ながらスピーカーもついてるんです。つまり、PCサーバと、このコントローラーがあれば、家の何処にいても、インターネットラジオ、NASの音源が聞けるんです・・・(が!ファームバージョンによっては聞けないパターンもある様なので要注意です。ただ、スピーカーから音を出す為に買った製品なので、別にコントローラーで聞く必要もないので黙認しています)。

(2) コントローラーの日本語化について
<-- 思いっきりiTunesのプレイリストを取り込んだメニュー。

 コントローラーは、勿論日本語非対応で、んじゃ、日本語出せないか?というとそうでもないらしく、先の賢人が、日本語化する方法を公開しています。「自分もやってみるっす」という事でトライして、全然OKでした。是非、Googleで、「Squeezebox duet 日本語化」と、検索してみて下さい。素晴らしい。そもそも中身Linuxなんで、そのOSで使っているフォント変えれば済む話じゃね?と気付いた先人に拍手。
 また、ボールドフォントにメイリオ使いたい、という方も、Googleで探せば、方法が見つかります。
 Windows VISTAであれば、コンパネのフォントの一番最後に、カタカナで、「メイリオボールド&メイリオボールドイタリック」と書かれたフォントが見つかります(実名は"meiryob.ttc"。何故カタカナで出る?VISTA)。

 ただ、このフォント、"ttc"という拡張子で、「メイリオボールド」と「メイリオボールドイタリック」に分解し、メイリオボールドだけの"ttf"という拡張子のファイルに分ける必要があります。
 これも、「BREAKTTC.EXE ダウンロード」辺りのキーワードでGoogleで検索してくれれば、分ける方法がきっと見つかる筈です。BREAKTTC.EXEという、コマンドプロンプトベースのプログラムで分解出来ます。
 また、コントローラーのソフトウェアバージョンによって、SDカードのマウントディレクトリ名が違うみたいですが、その時は、"df -k"で、マウントされているSDカードのディレクトリを調べて、それっぽいディレクトリで試せば問題無しですね。
 日本語化する場合、SDカードの用意は必須として、その方法ですが、SDカードのフォントにリンクを貼る方法と、フォントそのものをリモコンにコピー(元々のフォントと同名のファイルにしてしまう)する方法が考えられますが、日本語を使った音楽ライブラリが多い場合は、後者の方がいいかもしれません。SDカードのフォントファイルへのリンクだと、イマイチ、リモコンの動作がカクカクします。

---
 さてさて、便利でバッタ物臭プンプンのネットワークオーディオ機器、"Squeezebox Duet"さん。いいですねー。apple losslessファイルもしっかり再生してくれます。ううう・・・いいかんじだー。でも、ここ迄設定出来たのも先人達のお陰かもしれない。

 製品が昨年出てから時間が立っているだけに、日本語の情報もあるっちゃあるんですが、どうも自分みたいなUNIXに疎い人間には正直ツラい。日本で発売したら、コールセンターの電話なんて絶対繋がらないね。日本で発売しないのは英断かもしれない。「見栄え格好イイね~」なんて言って、普通に買ってくる家電では無い事は確かですね。

 しかし、やっぱり、自分の音源を聞くのに、一々、PC立ち上げないと・・・というのが、気になるので、5年位前に買ったI/OのLANDISK(経済産業省もビックリのHDL-300U)を、そろそろSqueezeboxがサポートしてるNET GEARとか、QNAPのNASに買い換えるのも悪くないのかもしれない(玄人箱なんてイジる気はさらさらありません)。。

 気長にやりますかー。

---
【追記】性格的な問題で、やはり「気長に」出来なかったので「Logitech Squeezebox Duet 設定してみた2~NAS購入、設定編」を読んでくれる?