2013年4月8日月曜日

外出先でノートパソコンを弄る。。

何故今時ノーパソなのか?そう。タブレットが嫌いなんです。携帯はiPhone4なんですけど。
数年前迄小型パソコンとか流行ってたのに、今はタブレットが主流なんですよね・・・。私は嫌いですが。
けして欲しい訳ではありません。嫌いなんです・・・。

しかし。自分の持っているノーパソは5年以上前のXPモデル。古くさい気もします。
何って・・・SONY VAIO U101というヤツです。

またコイツが遅い。起動もモッサリ、起動後もモッサリ。そうこうしている内に使わなくって数年。
いまこそ復活計画を!という事で、メモリ増設とSSD化、それに内臓のLANモジュールをを目論でみた。

・・・が、SSD化は、WEBで検索すると、かなりに勢いで分解してるので、オッサンには難易度高い、って事で先ずはメモリを1GBへ換装をしてみる事に。

で、VAIO U101のメモリの型を調べたら

MicroDIMM 172pin PC2700 DDR 333

まだ売ってるのか?ってレベルだ。しかも値段も中々難易度高い・・・
でも、今を逃すと、多分もう入手すら困難になるかも。悩むなぁぁぁぁ!


2013年4月7日日曜日

Readynas Ultra6とGB環境の導入

最近3TBで運用していたUltra4の空き容量が2/3を切りました。PCの容量は1TBで、当然バックアップなんて取れる訳もなく、ずっと悩んでいた訳ですが、知り合いのツテで、Readynas Ultra6を結構安上がりに手に入れる事が出来ました。

CDは相変わらず結構買っていて、その分、NASの容量も圧迫してきた所だったので、渡りに船とはこの事かと即決しました。

Readynasは、2年程前に、Readynas DUOでSqueezebox Serverのオウチとして導入して以来使っているシリーズで、中々使い勝手の良いNASだと思います。

でまぁ、セットアップでもするか、という所で、先ずHDDを購入しないと話しにならない、という事で、Western DigitalのNAS用HDD、所謂RED(WD30EFRX)を2台、また、Ultra6本体のパワーアップで、Ultra4の時にもお世話になった、CFDさんのDDR2-800メモリ4GB(普通のデスクトップ用240pin 2GB x 2)を購入。

さて、ここで、ハタと思いついた事があります。Readynas Ultraシリーズは、GB環境だと、書込速度が、うまくすれば、90-60MB/S出るらしいのです。
実際問題、そんなにデカイファイルのマシン間コピーなんてものは別に気にしちゃいなかった訳で、ここ10数年100MB LANの環境でやって来たのですが、最近デカイファイルをゴニョゴニョする事が多く、ここら辺りで、GB環境にしようかと思いました。

GB環境なら、Readynas Ultra4 <--> Ultra6間のファイルコピーも、100MB環境以上に早く終わる筈ですしネ。

て事で、現在使っている2台の100MB仕様のHUBを、バッファローのLSW4-GT-8NSに変更。併せてカテゴリ6の3mのLANケーブルを4本(PC、Squeezebox、Popcornhour、予備)、ルータのある部屋とは別の物置部屋(通称NAS部屋w)用に、部屋をまたぐ為、カテ6、15mのフラットLANケーブルを1本購入。
後で気付いたのですが、10mで良かったw。

そんなこんなで、モノが揃ったら後は設定、という事で、数日にかけて作業しました。

簡単に書くと以下。

1. Readynas Ultra6
(1) 腹を開けてメモリ交換(1GB->4GB)
(2) 余っていた350GBのSATA HDD x 1で、ファクトリーリセットの後、Readynasのファームアップ
(3) メモリテスト(3回クリア)
(4) 3TB x 2突っ込んで、再度ファクトリーリセットし、初期設定(固定IPアドレスの割振、証明書再作成、文字コードを日本語UNICODEに変更、共有フォルダのRsyncを有効化、ジャンボフレーム設定ON)
(5) Ultra6にとりあえずSSH Puginを突っ込む。

2. 屋内LAN環境のGB化(つまり物理的にHUB、LANケーブルを置き換えたw)

3. 通信テスト(GBっぽいスピード出てる?)

4. Ultra4データ -> Ultra6にコピー(Rsync)。

5. 以下備忘。
(1) 上記"3"で速度が全く出ないorz
 -> HUB間のLANケーブルがカテ5eだった。カテ6に取り替えたらサックリ速度が上がった。

(2) ReadynasのRsyncの設定方法がイマイチよくわからない。
 -> 適当に弄っていたら解決。

(3) ReadynasのRsync実行中、途中経過を確認していたら、WEB確認画面で、「Rsyncするファイルの量が多くてログ出せない」と言われる。
 -> SSHでログオンし、手動で確認w。多分これ以外方法無いんじゃないか

tail -f -n 10 /tmp/backup_001_copy.log

この後、Ultra6に各種Pluginなり、LMS(Logitech Media Serverとか)入れました。
LMSは、何故かメニューの"アドオン"からだと旨くインストール出来ず、"システム>アップデート>ローカル"からインストール。Ultra4と比較すると数分程度楽曲のクロールが早くなった模様。

これからは、Ultra6をメインバックアップ機兼LMSサーバ兼動画倉庫として利用予定。

 ---------------------------------------------------------------------------------------------------
(*1)Rsync備忘録~Ultra6(media)->Ultra4(media)に、rsyncでBackUPする場合
 ---------------------------------------------------------------------------------------------------
1. バックアップされる側の設定(U4)
(1) [共有]>[共有リスト]
(2) 設定のミソ
 (a) [デフォルトのアクセス]>[リード/ライト]
 (b [アクセスを許可するホスト]>[コピー元のIPアドレス] ※つまり元ネタのあるU6のIPアド
 (c) [パスワード保護]>有効。IDはrsync用で、他設定のID一覧には出てきません。

2. バックアップする側=元ネタがある側の設定(U6)
(1) [バックアップJOB]>[バックアップJOB]
(2) 設定のミソ
 (a) [ステップ1] "ボリュームC"を指定し、かつパスに"/media" ※"/(ルート)"指定あり
 (b) [ステップ2]  "リモート : rsyncサーバ"を指定、かつパスに"media" ※"/(ルート)"指定なし

※2(2)(a)(b)でクソ迷った(笑)。後はテキトー。

取りあえず以上。








2013年3月10日日曜日

もう1年経ったのか・・・


Blog、全然新規投稿してないな~。と思いつつ、Page Viewとかは、1ヶ月に1回位見ており、その度にSqueezebox系の記事や、一つしかないPopcornhourの記事が結構閲覧されているので、「悪いな~」なんて思ってたんですが、どうにも筆(っつうかキーボードか)を進める事が出来ずズルズルと放置してました。
 ただ、微妙に既存記事のメンテとかはやってたりする(笑)。  

 こうゆうの一人言、ってのかと自嘲したり。生活自体はさほど変化もなく、これと言ってヤバイ話もなく、素晴らしく良い話もなく、平穏無事に過ぎているので、生きる、って意味に於いては中々快調?なのかも。

  しかし、やはり散財はしてる。先月~今月にかけてCDは10枚位買ってるし、オーディオ、と言えば、ついにUSB DACを購入した。購入は昨年2012年の10月位でしたね。
 それが、写真のChord Qute HD。

  USB DACなので、PCに繋いで使うのが主な使い途なんでしょうが、写真の様に、自分の場合は、Squeezebox Touchの同軸デジタルアウトと繋いで使っている訳です。
 当然、PC-USB-Qute HD再生も試しましたが、使い勝手、という面に於いて、一々PC起動して音楽ソフトを起動し・・・とかやってられませんのどす。

  そして、専用DAC導入の最大の理由は、今迄DACとしては、DENON DCD-1650SEの同軸デジタルINに繋ぎ、その旭化成DACを通して聴くか、Squeezebox Touchのアナログアウトで聴くかどちらかだった訳ですが、Squeezebox Touch用の神3rd Party製アプリ、Enhanced Digital Output(通称EDO)が、Squeezebox Touchの再生公式上限、24bit/96kHzを、24bit/192kHzにしてしまう超スグレモノだった為、これは専用DACを導入せねばなりますまい、という事で導入に至った訳です。
 しかし、このQute HD、同軸がBNC形状だったので、普通の電気屋で買えるオーディオ用同軸ケーブルだと繋げられません。
 QuteHD通販で買って、イザ接続でもすっか、となって背面見た時は笑いました。

 QuteHDは、そこそこ出回っているので、同じ様な思い、というか勘違いをしていた人は多いと思います。
 まぁ、自分でケーブル作るよりは、形状のあった既製品を導入するのが基本でしょう。通常のオーディオケーブルにBNCアタッチメントをつける方法もありますが、わざわざ接点を増やす事も無いかと。

 また、現在メインのネットワークオーディオとして使っているSqueezebox Touchは、Logitechの上層部の判断によりディスコンとなってしまいました。
 AmazonはJPにしろ、本家comにしろ、2倍以上の高値で、ボッタクリ屋がプレミア化して売っています(とか言いつつ、高値化する前に2台目購入は済ませた)。

 では、本日、Blog記事投稿再開を祝しまして、Dave Grusin、Homage To Dukeから、"Just Squeeze Me"・・・

・・・続くよ。。



カナレ 75ΩBNC・RCAケーブル 1m D3C01-SR
カナレ 75ΩBNC・RCAケーブル 1m D3C01-SR
価格:1,057円(税込、送料別)