投稿

9月, 2009の投稿を表示しています

【備忘録】mysqlインストール

イメージ
 PHPで、DBを操作しつつ、色々動作確認したくて、自宅のPC、Windows VISTAに、mysqlを入れみた。&今後のコマンドコピペ用に備忘録。  ちなみに、PHPを使い始めの頃に手にとったのは、 MySQLコマンドブック 第2版 (コマンドブックシリーズ) と、セキュリティ面がイマイチな気がするので、そこは、オライリー本、 入門PHPセキュリティ なんかと併読しながら。  MySQLコマンドブックの方は、Perl、PHPで、MySQLに接続してデータをコネくる時の基本的なサンプルCGIが、万遍なく掲載されている点がヨイと考えられます。  とりあえず、他のDB、Perlは少しかじった事があるが、MySQL、PHPは初めて、という自分の様なパターンの方はツボだと思います。  ただ、ある程度PHPやMySQLを使ってのCGI作りに慣れてきたら、ほぼ見なくなる本なのかもしれません。マニュアル、リファレンスなら最新版がWebで見れたりするので。 --------------------------------------------------------------- 1/11.mysql ダウンロード&インストール(win) --------------------------------------------------------------- ※ インストール後にプログラム削除し、再度一回インストールしようとするとインストールに失敗する。 ※ 回避策は調べればありそうだが、Windowsのレジストリエディタ、"HKEY_LOCAL_MACHINE"を"mysql"で検索し、消してもよさそうな設定は全て削除していった方が、そう何度もする事では無いので、楽な気がする(爆)。 ※ 現在(2009/09)は、とりあえず安定そうな、バージョン5.0.xを選ぶ。 ダウンロードサイト ---------------------------- 2/11.Win PCの設定 ---------------------------- (1) FW設定 : 例外に、tcp/3306 port追加 (2) 環境変数設定 :  [マイコンピュータ]-->[右クリック]-->[詳細設定タブ]-->[環境変数]-->[...

Your love is never ending

イメージ
 J-Fusion、と言っても、それは90年代以降の呼び方で、当時は、クロスオーバーとか、フュージョンとか、単にインストとか呼ばれていたものです。  つい先日、増尾好秋の、 Sunshine Ave. と、 The Song is you and me 買ってヘビロ中。気に喰わない点が1点あるとすれば、紙ジャケって事。紙ジャケ嫌いなんだよ。CD棚に並べてから取り出し難いし、普通のプラスチックのケースにしてくれりゃいいのに・・・。  ま、それは良いとして、特に気に入っているのが、Sunshine Aveの2曲目、"Your Love Is Never Ending"で、ボーカル入りのファンク調の曲だったりする。  同時期のギタリスト、土方隆行のアルバム、 Smash The Glass の表題曲みたいな・・・とか言ってもわかんねーか。ま、いい。Old School好きなDJがクラブでかけそうな曲ですよ。格好イイの。  ただ、増尾好秋さんと言えば、超名盤、 グッド・モーニング だろ!という方、僕もそう思いますが、前述の2枚のアルバムも、今迄何故再発されないのかが不思議な位の名盤であると思いますがな。  ただ、Good Morning後、より、ロック/ファンク方面にアプローチを変えかけた時期の様にも写るので、徹頭徹尾、Good Morningちっくな曲がお望みの場合はどうか?とかなんとか言ってみるのもアリかもしれませんが、静と動、というか、動と静というか、曲並びの妙もあって、前述の"Sunshine Ave."なんかで言うと、前半(LP A面)のノリノリな雰囲気から一転、後半に入ると、「これ同じ人のアルバム」という位、名クロスオーバーバラッド(だと思っている)、"Look To Me"、"Someone"に続かれたりすると、「あぁ、やはりこの人の書くメロディはなんかα波出るネ」と成る所は流石ですよ。皆さん。  "The Song Is You & Me"は、出だし、いきなり増尾先生のギター、スキャット+パーカッションで始まります、Good Morningで言うと、Little Bit的でもあり、ボサノバちっく。  そして、「唖唖、これが、"Fusion...

Remember Summer Days

イメージ
もう9月の半ばです。なんか寒い・・・でも心はあったかいので大丈夫!な、筈。  なんて言っているのは、久々に杏里の昨年再発されたCD「 Timely!! 」に入っている、当時シングルのB面だった、"Remenber Summer Days"を聞いてるから。  杏里は歌が巧い、というより、すごい透明感のある声なので好きです。ジャケ買い、ならぬ「声買い」。"Timely"は、1983発売、という事で、ヘンな打ち込みとかDX-7バァーンとかあんまり無い所がイイ。1984~90年代初頭のJ-POPは、はっきり言って聞けたモンじゃないので、この頃迄の女性ボーカルものの中では、中々アレンジも凝っていて、演奏者も巧くてかなり聞いていて気持ち良いのである。  あとこのアルバムの1曲目は、「Cat's Eye」だったりするのですが、アルバムの中に入っているバージョンは、シングルバージョンとは違い、「ヘンなシンセ」とか、「今聞くとツラ過ぎるシモンズ」とか入ってない代わりに、故・青木智仁大先生の若々しいスラップベースソロが入っていてなんか微笑ましい。そして、アルバムでは1曲目とのメドレーっぽく入っている名曲"Windy Summer"に続く訳です。  「こっころに一つのっ("Crazy Summer ベイベェー")」  とか角松コーラスアレンジ丸出しな所、バラードもミドルテンポのファンク調の曲のバランスも良く、初めから最後迄、結構な高揚感を味あわせてくれるのです。  PCの音源を、コントローラーからiPod感覚で選んでステレオで聴けると、普段聞かない音源も、すぐ聞けるので嬉しい。 Squeezebox Duet ってマジで便利です(でも、今迄の音源をCDからアップコンバートする作業はもういつになったら終わるのかわかりません)。 ---  そう言えば、 iPod classic 、新しいの出ましたね。自分の持っているiPodは、2年位前に出た160GBモデルです。前回のモデル一新で、iPod Classicの最大容量モデルが、120GBに落ちたので、あぁ、もう絶対、持ってるiPod大切に扱わなくちゃ、と思った人達が何人居た事か・・・。  CDとかレコードとか音源の多い人にとって、オシャレとか、使い勝手とか...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた2 > With ReadyNAS DUO

イメージ
ンフ。谷内さん辞めたネ 。 佐藤優も有罪決定 だし、2009年も半ばになって、1990年代からダラダラ続いてきた「文化」もようやく、別の道を模索する様な雰囲気になったのかもしれない。  こうなると、もう一度、「 国家の罠 」を読み返してもいいかもしれんね。また一つ、昭和の断片が終わった気がするなぁ。これで民主党に、元自民が早く居なくなって、根っからの新党に早く成る事を期待しよう。後30年位ですかね。  外交問題は、これから若い世代が引き継ぐ、という事なのだろうが、今の40代は、彼らの影に怯えて仕事してきた人達だし、90年代バブル喧騒をわけもわからず邁進してきた人達なので、今の20代、30代前半の人達が、育ってくる迄待たないとイケないわけだから、巧くいけば、外交手腕が発揮されだすのは、これも、少なく見積もっても後30年後だね。  別にどうでもいいけど。 ---    あ、やっぱり、Squeezebox+NASだけで聞ける環境を整えたくて、NETGEARの、 ReadyNAS Duo(RND2000) 買ってしまった。HDD無しタイプだと、 NTT-Xストア で1.7万弱で買える。ん。最安値かも('2009/9現在 *1)。 (*1) 後継機が出て売り切れた様です(2011/2現在)。後継機は、 Readynas ultra 。  + HDDは 楽天 で、ReadyNASのDuoのダウンロードページに、「 動作確認されているHDD名の一覧 」があるので、その中から1TB、最安値のモノを1本選択。  ちなみに、ReadyNAS DUOは、RAID1対応で、もう1本同じ容量のHDDがあればミラーしてくれるんですが、先ずはそこ迄する事も無いだろう、という事で、HDDは1本指しのみ。  ただ、後々静音化とか考える場合は、自己責任とはなりますが、回転音の小さい2.5inch HDDにしてみるのもいいかもしれません。自分は今の所はそこ迄拘らないかつ、別部屋に設置予定なので、普通の3.5inch HDDを選択した。  閑話休題、LANケーブルをHUBに突っ込み、電源確保(雷ガード付の電源タップ。UPSでは無い)してから、電源投入ボタンを押すと・・・ものっっっすごい轟音。  実はこの音を聞いた時、「うわっ!買って失策?」と思ったのですが、それも初期起動時(HDD無タイプの場合は...

AOR

イメージ
テキサス出身の、マイケル・トムリンソン(Tomlinson)さんという歌手を初めて知りました。優しげな声で、中々のおっさんぶり。  Michael MacDonaldみたいな風貌ですが、自分は、Tomlinsonさんの声の方がイイ。音楽は、アコギとか鳴り捲ってたりするんですが、カントリー(38%)+AOR(62%)と云った感じで、上品。歌モノなのに、情景が浮かぶというか、何だか癒されます。  どうも砂漠とガラガラヘビと格闘する人、というより、森の住人の様なイオンが感じられる音楽です。 The Way out West  Squeeze Box Duet、なかなかイイですねー。最近早く家って音楽聴きたい病です。

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた

イメージ
※ Squeezebox Duet 買ってみた 。 ※ Squeezebox Duet絡みのその他の 投稿 。 ※  Squeezebox シリーズの 公式サイト ※  Squeezebox 公式サイト内 製品シリーズ一覧 ※  Squeezebox duet の 公式商品紹介サイト --- 大体2週間位で、家に届きました。&設定。  とりあえず、箱だしの感触。  コントローラー、コントローラーの寝床、本体(レシーバー)、電源アダプタ2コ(100V-240V)、出所の知れないステレオケーブル1本、マニュアルとは呼べないチラシ数枚・・・以上。  ・・・日本人として、「見ないんけど、辞書の様なマニュアルが入ってないと何となく安心出来ない」事に気付く。  ちなみに、「あぁ、どうせコントローラーちゃかちゃかやってくだけで、動くんでしょ?」と思っている方!、、「是非是非ちょっと待って下さい。」と胸を張って言えます。  その、電源アダプタですが、100V-240V対応のものだったので、問題ナシです。これは買った後で、「あ!電源どうすんだ!」ってアタマを抱えたので、一安心でした。  いやー、機械ってのは触ってみないとわかんないもんですね。以下は自分なりのポイントを書いてみました。Googleで色々検索したんですが、以外に設定に関しては見つからなかったので、自分の恥を晒してみるか。  以下から自分の備忘録を兼ねて、「Quick Start Guide」的になれば・・・ -------------------------------- 1/5. 購入検討、箱出し前 -------------------------------- ・・・で、ポチってから自宅に配送される迄結構時間があると思うので、また、買うのを躊躇っている人が出来る作業もあります。 (1) USER'Sマニュアルの印刷   ユーザマニュアル をダウンロードしてご一読下さい。  どんな製品か知りたければマニュアルを読むのが一番でしょう。また、そのリンクページから、その他の機器マニュアルもダウンロード可能なので、機能面でグダグダ迷っている人も、ご一読をお奨めします(でも今(2009/09)は、最新Productの、"Touch"と、"Radio"のマニュアルダウンロード出来な...