AOR リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 08, 2009 テキサス出身の、マイケル・トムリンソン(Tomlinson)さんという歌手を初めて知りました。優しげな声で、中々のおっさんぶり。 Michael MacDonaldみたいな風貌ですが、自分は、Tomlinsonさんの声の方がイイ。音楽は、アコギとか鳴り捲ってたりするんですが、カントリー(38%)+AOR(62%)と云った感じで、上品。歌モノなのに、情景が浮かぶというか、何だか癒されます。 どうも砂漠とガラガラヘビと格闘する人、というより、森の住人の様なイオンが感じられる音楽です。The Way out West Squeeze Box Duet、なかなかイイですねー。最近早く家って音楽聴きたい病です。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
Readynas & Logitech Media Server(LMS) 1 - リンク集 - 3月 22, 2012 色々あってw、先ずは、Squeezebox、ReadyNAS関連の自分用LINK集を記載しておこうと思い立ちました。 旧名Squeezebox Server、現行Logitech Media Server関連のプチまとめ。 以下の中から、困った時の対処を探すw WARNINIG!! :当投稿は2012/3/24現在、自分の勘違いがある事を前提にまとめたものです(2012/9/13更新)。 ================================ ★ Squeezebox情報 ================================ (0) MySqueezrbox.com ※買った人が一番初めにアクセスするページ。メアド登録して会員に即座になって下さい。 http://www.mysqueezebox.com (1) 本家フォーラム http://forums.slimdevices.com/index.php (2) Squeezebox Bugzila http://bugs.slimdevices.com/ (3) Readynas LMSのインストール、アップデート方法 http://wiki.slimdevices.com/index.php/Logitech_Media_Server_on_ReadyNAS ※ アップデート時に実行していたDB Cleanupが不要となった。これは不要となったっつうか、DBがMySQLからsqliteに変わった時点で使えなくなった、という方が正しい気がする(後述) ・ Clean_SqueezeCenter_DB_1.0.bin(DUO v1、NV+ v1用) ・ Clean_SqueezeCenter_DB_1.0-x86.bin(Ultra用) 【今後のLMSのCleanUp】 Logitech Media Serverの現行最新β(7.7.2)を、Ultra4にインストールした所、Readynasの管理画面から出来る様です(上記画像参照)。 (4) wiki内リリースノート http://wiki.slimdevices.com/index.php/Release_Notes ※ wikiにリリースノートが無くても、以下(5)①の... 続きを読む
Squeezebox Radioの日本語化、というお盆やすみ。 8月 16, 2010 フリスクと比べても意外に小さい、Squeezebox Radio先生。 おぼんこぼん的な。 --- 友人が、Squeezebox Radio欲しい、というので、USアマゾンで直配送してくれる業者が居なかったので、UKで買ってみました。 当投稿はセットアップ系は省きます。設定に関しての難点はSqueezebox Duetとほぼ同じですが、本体を弄る感覚は、コントローラーと本体セットでやらないといけないDuetよりよっぽど簡単ですがな。 注意点は、ワイヤレスLANのPW設定位です。設定は、WEP、数字のみの10バイト設定に元々しておく事をお勧めします。PW間違でヨレヨレする確立が格段に下がります(が、セキュリティも落ちるのでその辺りは自己判断ね)。 ※ PC立ち上げなくてもNASの音楽ファイル、インターネットラジオを聴きたい人~! ( 長くなったので記事をわけました ) ※ 既にReadynasしか無いやろ!と、Readynas + Squeezebox XXXをお考えの方の助けになる様なリンク集を、 ほぼ自分の為に作ってみました --- Squeezebox Radioさんは、大体2.2万円位(2010/8現在 TAX込)でしたよ。高くもなく安くもなくそれなり。 ※つうか2011年9月13日現在、超円高でAmazon.comだと142ドル、つまり1万円位で買えるorz。あぁぁあ・・・。ま、いっか。早めに楽しめたって事で。 しかし、目算の違いで以下2点タルかったス。 1.コンセントの形状が、イギリス、EU仕様のアタッチメントしかついてない。 2.SDカードスロットが無い? "1"はもう、 電源プラグ変換アダプタ-買えばいいじゃん 、いや、買うしか無いッス。という事で買ってみました(爆)。送料込み880円。勉強になるな~。やっぱり買うならAMAZON.COMにしましょう。US仕様の電源プラグアタッチメントなら変換アダプタ無しで使えます。 ちなみに同梱の電源アダプタはもともと100V-240V対応なので、変圧器はUS、UKどっち仕様でも不要です(が、そもそも日本国内向けの製品では無いので、くれぐれも自己判断で。そこんとこヨロシクお願いします) "2"はちょっとビビ... 続きを読む
16年越しのReadynas Ultra 4と6と、Lyrion music Serverと、Squeezebox RadioとTouchと、Wiim proの話 4月 20, 2025 自分は16年前の2009年にSqueezebox Duet、Readynas Duoを導入し、自宅で音楽配信サーバ環境を構築した。その後紆余曲折あって現在では以下が現役稼働している ・Squeezebox Radio:2台(キッチン、寝室:目覚まし、ちょい聴き) ・Squeezebox Touch:2台(仕事部屋のAVアンプ( RX-V4A )に同軸接続、寝室のメインステレオシステム(KEF IQ9<-LUXMAN L-507U<-Chord Qute HD <-Touch)) ・ Wiim Pro :1台(居間の2ndステレオシステム( R-N803D )に同軸接続。死亡したDuetレシーバーの代わり) ・サーバ用NAS:Readynas Ultra6(メイン),Ultra4(Cold Stanby) ※ wiim proはsqueezelite内蔵でsqueezeboxのiPeng等各種コントローラでネイティブに選択できる 。注意点はALACで、LMSの設定でAdvanced->filetype->Apple LosslessをDisabeledにしておくことくらい。ただ価格がね。Receiverが一つ6,000円だったから3倍。うーん。まぁしゃーない で、最近Duetがお亡くなり、Ultra6のHDDが1本お亡くなり、代替機として、アマプラミュージックとか色々便利機能のついたWiim proをお試し導入を期に... ReadynasのOS6化、Logitech Media ServerからLyrion Music Serverへの切り替え を血行したのです(ディスコン製品ばっかだったので辛かった。今さらすぎるwww) また、Readynasでは個人的に作成したphpのアプリが動いていて、その設定なんかもします 正直、少なくともLinuxを多少弄った事ある人じゃないと辛いと思います。苦労の連続 勿体ないのでその備忘録 やりたい事はOS6化したReadynas x 2台と、最新版にアップしたSqueezebox達と死ぬまで幸せに音楽を聴きながらお酒を楽しく飲んでいたい。それだけ これを実現するのに、LMSフォーラムの投稿やReadynas関連の5chの投稿、それらのまとめ、ネット上の情報に大変助けられた。感謝しかない 【参考】LMSフ... 続きを読む