投稿

2010の投稿を表示しています

ipeng - SqueezeboxリモコンソフトとMichael Franks

イメージ
 実はこの人、MI6課員で・・とか言われても、そうかもしれない的な溢れるインテリゲンチャ、Michael Franksさん。  アントォニオーッ!フォーッ!。ファンキー!!  さぁ!記事を読む前に再生ボタンオン! ---  先日iphone4を入手しました。  真っ先に試したかったのが、巷で話題になっている、 ipeng 。  Squeezebox Duet、Touch、transpoter、Radioなんかのシリーズを、iphoneやitouchからリモコン出来るアプリ。  appleからPCのitunesをリモコン出来るアプリも出てますが、まぁ似た様なもんじゃないでしょうか。  インストール直後は、アーチスト名もアルバム名も出ない!とか言って大騒ぎしたんですが、どうもキャッシュ?の問題だったのか、ほっといたら出る様になりました。iphoneのインターフェース特有の上下シュルシュルが出来て楽しい。  以下は、アーチスト選択後のアルバム表示。特に説明は読んでないすが、次にどうすれば良いかは何となくわかるので、  ① 聴きたいアルバムをタップしてみると、アルバムの曲名が表示されます。  ② 聴きたいアルバムを長押しすると、簡易メニューが出て来るので、そこで「再生」をタップするとアルバム全曲が、今迄聞いていたプレイリストに上書きされ、再生が始まります。通常はこの操作で良いでしょう。  ③ 今回はこのアルバム選択画面の左上隅のヘンなマークをタップしてみます。これで、既存のプレイリストはそのままに、アルバム全曲がプレイリストに追加されます。  Squeezebox系のヘンな特徴?"プレイリストにある曲を再生する"という仕様。  プレイリストには、何曲でも追加できるし、イヤになったら、ゴミ箱マークをタップしクリアします。再生マークっぽいマークは、その曲の再生とか、まぁ見た目どおりですね。  ちなみに画面を左にシュルシュルすると、再生中の曲が表示され、もう一回左にシュルシュルすると、現在ネットワーク内で稼働中のSqueezeboxが表示され、リモコンする機器がどれか選択出来ます。    また、 有料addonのipeng plyaback を使うと、iphone、itouchから、NASの音源、インターネットラジオが聞ける様になります。これも入れてみては如何...

ふゅ(冬)-ジョン - Fruitcake -

さみ。ほんと何年かぶりに、新宿のタワーレコードに行ってきました。何も買わずに帰るのもなんなので、3枚ほど、CDをGETしてきました。1枚目は、Fruitcakeの"I"。"II"と"III"は、大昔、あまり気に入らなかった(というか、すぐ飽きた)ので、"I"だけ。  この"Fruitcake"というバンドのCDの再発は、日本全国に散っているフュージョンファン(1960-72,3年頃生まれの人)の中でも極一部が、「あっ!」と思って「あぁ・・・」と思ったCDとなってしまいました(何じゃそりゃ?あぁ、わかる人だけわかってくれりゃいいのサ・・・)。  ちなみに冒頭の動画はリユニオン時のもので、大昔FMで流れてて、そのまま貸しレコ屋へ走った"I Like The Way"ですよ'("I"に収録)。しっかし、今の時代の感覚でアルバム聞くと、動画もそうだが、曲もアレンジも、しょっぼ・・・基、なっ!懐かしいな~~。  以下Amazonさんへのリンクですが、今年10/7に発売して、もう売り切れかつ、エライ値段ついてるよ。各500枚位しか作ってないのかね。一応定価書いとくと、各2,100円です。     --- あと、もう2枚は、Mezzofoteの新譜?「Volcanic」、Deodatoの新譜「The Crossing」。え、一番良かったのは? ・・・ Deodado ですたね。ちょ、格好イイっす。このジジイ。3曲目はベリベリナイスAOR微妙ファンク!(ここら辺りがDeodatoっぽい)。聴いていて、なんとなく、84年の"Motion"の成功版つーか(笑)。ん!勉強したな!  

寒くなったなぁ

イメージ
↑Life With Out Elvis(In album ↓) UFO Tofu/Bela Fleck& Flecktones  ・・・10数年前からずっと超絶なBelaとVictor Wootenにシビれる(特に6:00過ぎあたりから)。まぁ全部ご覧下さいヨ。  「手前ッ!」  「えっ!?あぁ?」  「ガーンッ!」  「・・・バシッ・・・」  「・・・ドッ」  「タッ」  「ドド」  「タッ」  「ドドッ」  「ドッ」  「タッ」  「ドドタッ」    所で、めちゃめちゃ寒くなったですね。11月ももう終わろうとしてたり、なんだか今年ももう後僅かだ・・・。動画とは全然関係ないですが、11月の初めに角松敏生さんのライブに中野サンプラザ迄行ってきました。ババーばっかし。後ガキ連れてくんな・・・。等という超個人的な感想はおいといて、ライブ自体は安定してるなー、って感じですごくよかったです。  特に、アコギな"Sea Line"、妙にアカ抜けた&アッサリ風味の"Take You To The Sky High"と"浜辺の歌"のメドレー。ハネ加減が、結構今風?「あ、ソレソレソレソレ~」的な。常に進化する楽曲達。これだから、角松のライブは止められない。  全体的に元気の良い曲が多かった気がするのは、最年少ドラマー(笑)玉田氏の加入による所が大きい様に感じます。でも観客も彼より年上が多いとなると、やりにくくないかね。50のお父さんのライブですが、ん~格好イイな。ずっと続けて欲しいものです。ニッポンのボズ・スキャッグズを目指して、頑張れ角松。  とかなんですが、何故か一抹の寂しさが過ぎりました。全体的にアッサリし過ぎなんですよ(これが今風ってか?)。3H超のライブは、初参加者にとっては濃蜜な時間に思えたと思うのですが、Steve Gadd氏を招きDVD/ブルーレイにもなっているPlayer's Prayerツアー、昨年の今剛&梶原順のツインギターが強烈だった"No Turns"ツアー、そして今でも記憶に新しい、トンコリをフューチャアした"インカナチオ"ツアー・・・  これで最後だった!なんて言わないで欲しいな。  以下は、自分の備忘録用にセットリストなどを・・・ 0...

ReadyNAS DUO 4.1.7-T48

イメージ
ウチで使ってるReadyNAS DUOのファームのベータ版がいつの間にかバージョンアップされてました。T42 -> T48。どうも7月リリースの様でしたが、とりあえず使えてはいたので見逃してました。一気に、0.6もアップ。つうか正式リリースはマダー?(とか言っているうちに、T49が出てた) RAIDiator 4.1.7-T49  今回の目玉は、HDDのフォーマット、4Kセクタ問題のサポート追加だそうです。これがHDD追加しても認識しなかった元の話、という事で、書き込み速度も向上しているとあり、リリースから1ヶ月立っている事からバージョンアップしてみました。 ・・・結構どころじゃなく早くなった気がする。自分は、自宅でのphp、HTMLのテスト作成なんて事をタマにやるんですが、画像をふんだんに使ったページの表示速度なんかは、「ンっ!ヒドっ!」・・・という位オソマツだったんですが、キャッシュとか関係なく早くなった「 気がします 」。    所で、谷啓さんが亡くなられましたね。僕は1970年の生まれなので、微妙に彼の「バラエティ晩年」でもある、70年代の番組を見ていました。と、言っても、そんなに思い出があるわけではありませんが、谷さんのチャーリー・ブラウンは覚えています。エラくおっさんくさい声だなぁ、というもので、特に旨いとかヘタとかでは無く、でも、嫌いというのではないが味はあるね、という微妙なラインの為、覚えているんだと思います。  ちなみにその頃好きだったアニメは、ロードランナーと(ワイリー)コヨーテでした。セリフが無いアニメです(RRとWCはプラカードで意思疎通が可能  ちなみにルーニー・テューンズのWebページに、「 コヨーテの10コのルール 」が書かれています。・・・これは大人向けの理由だろ・・・子供にゃワカランぞ! --- 今日のBGM : UFO Tofu Bela Fleck & Fleck Tonesの1992年のアルバム。バンジョー、シンセアックス、ベース、ハーモニカ、ピアノ、生演奏に拘ったJAMバンドのスタジオ盤。超テクとユーモアだらけのリズムと、中々のメロディー。 日本ではイマイチ知られていないですが、良いアルバムです。中でも2曲目のR&Bフィーリングな"Sex In A Pen"のWootenn節で身体が左右に揺...

アンプ新調

イメージ
んぉぉ・・・ LUXMAN L-507U  9月に入ってもクソ暑いですね。ま、東京の暑いのは9月なんで仕方ない。しかし今年は雨もそんなに降らなくて、毎日の様に猛暑日。でもオレが子供だったら、毎日友達と区民プールかなんか行って遊んでんだろうね。帰りにオデンでも喰って幸せになれるという・・・。ん。単純&安上がり!しかし、大人になるとそうもいかないんだな、これが・・・。  所で、プリメインアンプを新調しました。というかついに買ってしまった、と言うか。今時、AVアンプじゃなく普通のプリアンプですよ。実は先月の後半にCDプレイヤーと一緒に買ったんですが、アンプの方がメーカー出荷となった為、遅れてた様です。  今年に入って間もなく、どうしても気になる2機種が、先日のBlogでも書いたDENONの"DCD-1650SE"と、今回の"L-507U"でした。  CDPの方が純粋に機能に惹かれた、というか、要は、インターネットラジオ&HDD内の音源再生用ハード、"Squeezebox"のDACとしての側面が強かったんですが、今回のアンプは純粋に、視聴の結果、「これ、欲しいーーーー!」となったアンプでした。  某新宿西口のカメラ屋のオーディオコーナーで視聴した時から、ただならぬ解像度を出すアンプだよな、と気になってはいたのですが、CDPも買い替えなら、アンプもだろ!という事でポチってしまいました。  セッティングが昨日金曜日の夜で、まだ全然CD聞けてないのですが、1stインプレッションは、「バイオリンのクラシック系がイイ」という事です。DENONのアンプは、総じてJ-POPからクラシックから暖色系でパワーのある音だった気がしますが、こちらは寒色系というかクールな音像で、スピーカーから出てくる音が直線的というか、回り込みしないというか、スピード感があるというか、ともかく表現力がハンパないと感じ、「録音の良い、クラシックをもっと聞きたい!」という事を強く思いましたよ・・・。  しかし、一昨日まで使っていたPMA-2000AEと比べると(もう電源外してしまったのですが)、聞き比べなんて必要ない程の、「音の変わり様」がスゴイですね。自分はKEFのIQ9を使っているのですが、スピーカー変わったのか?と思う位、出てくる音粒がシッカリハッキリ...

そ、それはイイんだが・・・

イメージ
 ほぼツイッターで書く様なネタですが、本日朝ちょっと「ぬわぉ・・・」という出来事がありました。  自分は、朝、会社に行く時、最寄り駅迄チャリ通です。  駅の近くで12H、100円也  のチャリパーキングがあったんですが、  ↓↓↓  「長らくご愛顧を賜り・・・」  なんか笑いました。閉鎖されとるがね。いや、それはイイんだが、これからチャリで家迄帰って、駅迄歩くとすると、完全に遅刻なんスけど・・・月曜日から。  このやりきれない気持ちのまま、どうするか悩んでいる(=この時もチャリは漕いでいる)と、近くの踏み切りが空いたので、フッと通りました。この踏み切りは朝は開かずの踏み切りで、誰かが導いてくれたんでしょうか・・・。  そのままタラタラ漕いでいると、別の駐輪場を見つけました。6Hで100円也。。  ちょっとレベルアアップした。料金が。しかたないので、そこにチャリを入れて会社へ行きました。   やり場の無い怒り!! --- 今日のBGM:Disturbed/Ten Thousand Fists : Ten Thousand Fists

最後のCDプレイヤーになりそう

イメージ
組合に上納していた一部のお金が、ちょっとまとまった額で戻ってきました。  特に欲しいものがあるか?っていうと、ある。  唯物至上主義者である自分としては、ななな何を買おうかな?等と早くも考えてしまうわけですが、丁度欲しいモノが、2つあります。ん?2つだけ?いやもっとありますが、とりあえず、次に買うものとして決めていたのが、2つある、ってだけです。  1. DCD-1650SE  2.・・・これはまだ書かないでおこう。  で、買ってしまった・・・。  今持ってるのは、同じDENONの、DCD-1650AEです、音質等に関して特に不満があるわけではありません。では何故買ってしまったのか?という事ですが、以下の機能を是非使ってみたかった、また、使うつもりだったからです。   DAC機能  既に、CDをCDプレイヤーで聴く、という文化自体が廃れてきている昨今、CDプレイヤーに、Optical in/同軸INの2系統をつける、なんていうアイディアが出て、それが製品化される事自体、CDプレイヤー、というものの末期ケースだと思うのです。  この感覚は、2006年にSONYが出した、MZ-RH1というポータルMD最後にして最高の名機に似てます。しかし、MDは、MDというメディア自体が既に、HDDやメモリオーディオに喰われていた、というのもありますが、何で、こんな感覚になったのかなー、というと、自分の場合は、ブルーレイ・オーディオの登場です。当然、CDプレイヤーでは、ブルーレイは再生出来ません・・・。  ただ、今後の主流は、5.1chミックス(+2chミックス)、その他特典データも満載可能な、ブルーレイに移っていく気がします(あくまでパッケージ流通上では、という話ですが)。  そうなると、当然、CDしか再生出来ないCDプレイヤーは、使われなくなるのでは、という筋書きがあり、(当然、DVDオーディオとかの2の舞の可能性もあるわけですが)、しかし今の自分はこのCDプレイヤーは、CDの再生を主な目的に買ったのでは無く(勿論、CDを再生する事はあるかと思いますが)、インターネットラジオや、LAN HDD内に溜めた音源を、コイツのDACを通して聴く、という使い途が主、という話になります。  こう書くと、「じゃあDACだけ買い足せばいいじゃーん」と思った事は思ったのですが、自分のオーディオラック...

Squeezebox Radioの日本語化、というお盆やすみ。

イメージ
フリスクと比べても意外に小さい、Squeezebox Radio先生。 おぼんこぼん的な。 ---  友人が、Squeezebox Radio欲しい、というので、USアマゾンで直配送してくれる業者が居なかったので、UKで買ってみました。  当投稿はセットアップ系は省きます。設定に関しての難点はSqueezebox Duetとほぼ同じですが、本体を弄る感覚は、コントローラーと本体セットでやらないといけないDuetよりよっぽど簡単ですがな。  注意点は、ワイヤレスLANのPW設定位です。設定は、WEP、数字のみの10バイト設定に元々しておく事をお勧めします。PW間違でヨレヨレする確立が格段に下がります(が、セキュリティも落ちるのでその辺りは自己判断ね)。 ※ PC立ち上げなくてもNASの音楽ファイル、インターネットラジオを聴きたい人~! ( 長くなったので記事をわけました ) ※ 既にReadynasしか無いやろ!と、Readynas + Squeezebox XXXをお考えの方の助けになる様なリンク集を、 ほぼ自分の為に作ってみました ---  Squeezebox Radioさんは、大体2.2万円位(2010/8現在 TAX込)でしたよ。高くもなく安くもなくそれなり。  ※つうか2011年9月13日現在、超円高でAmazon.comだと142ドル、つまり1万円位で買えるorz。あぁぁあ・・・。ま、いっか。早めに楽しめたって事で。  しかし、目算の違いで以下2点タルかったス。  1.コンセントの形状が、イギリス、EU仕様のアタッチメントしかついてない。  2.SDカードスロットが無い?  "1"はもう、 電源プラグ変換アダプタ-買えばいいじゃん 、いや、買うしか無いッス。という事で買ってみました(爆)。送料込み880円。勉強になるな~。やっぱり買うならAMAZON.COMにしましょう。US仕様の電源プラグアタッチメントなら変換アダプタ無しで使えます。  ちなみに同梱の電源アダプタはもともと100V-240V対応なので、変圧器はUS、UKどっち仕様でも不要です(が、そもそも日本国内向けの製品では無いので、くれぐれも自己判断で。そこんとこヨロシクお願いします)  "2"はちょっとビビ...

あちい

イメージ
 角松大先生のシングル、と言えば、アルバムバージョンと違うアレンジになっているので、思わずコレクターなら買ってしまうんですがぁ~。  今回は、配信のみ(CDシングル無し・・・)。Itunesで買ってみました。1曲200円、2曲で400円也。配信されているのは、2010/8/4発売のNew Albumから先行配信。"134"、"Ms.Moonlight"の2曲。  ビットレートは128kbps。ショボい・・・。アレンジ違いなら、倍の値段でもいいから、applelossressか、せめて256bpsにしてくれっつう感じです。  所で、"134"は、なんか達郎の"Melodies"に入ってそうなトコ夏AOR-Popsって感じで微笑ましい。4リズム+角松一人多重コーラスの王道的なつくり。 そして・・・"Mrs,Moonlight"は・・・。コレ!イイ!何がイイかって?つうかもう、  靴音が遠く消えても、あなたの影を追いかけてる  このフレーズが全てを物語っている、ドラムのシンバルワークが素敵なミドルテンポのファンクチューンです。。中盤のギターソロもいい。なぜかこの曲のギターソロに、和田アキラ氏を持ってきたい、そんな事も思いましたよ。  気軽に角様の新曲が手に入るなんて良い世の中になりましたねぇぇぇ。

Squeezebox Server 7.5.1、RAIDiator 4.1.7-T42

イメージ
CHIAKI 千秋さんのアルバム、CHIAKI。これの2曲目、「輪舞-RONDO-」が、なんともマイナーなムード歌謡ディスコで格好イイ。8曲目の「ナンクルナイビーサ」は、全編沖縄方言で、曲だけ聴くとPopだけど、実際の歌詞は日常のどうしようも無い事に、クヨクヨしなさんな、という頑張れソングです。バラードも良いし、日本人のアルバムとしては久々にヘビーローテーション出来ます。 ---  一ヶ月ほど前、Squeezebox Server 7.5.0にアップデートしたら、applelossressファイルが再生出来ない、という致命的バグでダウングレードを余儀無くされたんですが、今度の7.5.1はケーオツでした。  あぁ、もう今度から リリースノート とか、 Bug状態 見てから、アップデートする事にしますよー。   アップデート方法 は以前の投稿のまま。ホンモノ見たい人は コチラ 。  全然関係無いですが、最近、Squeezeboxの製品紹介ページがリンク切れ起こしていると、友人から指摘があったので、 張りなおそう 。  ReadyNAS DUO使い的に、よかったー的な新機能は、Favoritesメニュー内に、"On My Squeezebox.com"というのが出来て、Squeezeboxのメンバページに保存したインターネットラジオの「お気に入り(URL)」を、参照できる様になった事でしょうか。これでアップデート毎にfavarites作り直ししなくて済む・・・。アレ、他に方法あったんでしょうか。7.5.0の時からの機能ですが、実感できるのは、7.5.1からです。後は特に無し。  で、問題の、ReadyNAS DUOのファーム、RAIDiatorは、 英語フォーラム に 4.1.7-T42 が出てたので、そちらもバージョンアップ。なんかメインメニューの動きが早くなった様な・・・気がしなくもないが、総じて遅い事には変更なしw  あと・・・。6月は結構毎年ショッキングな出来事が公私で起こるんですが(とか書いてジンクスにはしたく無いんだけど)、使い勝手のよかった、Let's Noteが起動しなくなり、結構困った。  秋葉原の「ルミックス&レッツノート修理工房( 地図 )」に持っていって調べて貰った所、増設メモリの接触不良とのオチで・・・。  後、左ク...

温度が・・・

イメージ
NASに取り付けられたのを良い事に、WDのCaviar Blue(型番: WD10EALS )を、とりあえず、後2コ注文してしまった。  一個は、今使ってるデスクトップのHDDが350GBなので、それの付け替え用。もう一つは、エラー吐きまくりの、SeagateのHDDを取外して、それの付け替え用。  別に、他のHDDでも良かったんだけど、一応もう調べるの疲れたんでやめた。この所勉強させて貰った、WDのTLER(Time-Limited Error Recovery)は、VISTTAとWindows7でその性能を発揮するとの事なんで、使ってみたくなった。  これを機に1年位使ってきたPCのクリーンインストールでもやるか的な(ヒマなのでは断じてなくw)。  しかし!なんか、ReadyNAS君から、メールが届く。そのWDのHDD、50度の発熱に達したとの事で・・・シャットダウーン。  ダメじゃん!いや、でもSeagateのHDDと別に使用環境が変わってるワケでもなく。あぁそうか、高性能の代償は、発熱量の増加に出たか~。うーん。Seagateが45度位の時、47度位逝ってしまっているみたい。3~4度高め。  という事で、ReadyNAS DUOのファンを、もうちょっと風量のでかいのに変えてみる必要がある。別に自分はPC自作しちゃう人ではなく、普通のサラリーマンなので、そこら辺りのキモってのが今イチよくわからない。別のわかる気も無いけど・・・。  ま、で、せっかく静穏ファンを以前買ったんですが、やはり、かのGoogle大先生も、 流石に50度以上の温度には勝てないと 仰っているのでw  何にしようかな。って事で、ファン探し始めました。面白かったのは、最近は、「発光するファン」が売れ筋って所の様です。・・・ぬぁ。グっと来ない。そんなん光ったって見ねーし。  とか言ってますが、結構それもアリかと思いつつ、やはりどうでもよく、またまたオウルテックさんで、今度は風量3倍にして、 F6-N15 を買ってみる事にしました。  前回買ったF6-SSが、超静音、という事で、流石にほぼ音の無い世界(その代わりHDDのシーク音が気になりだしたが・・・)だったんですが、これからの季節は、やはり静音つうか、実力重視でって事になります。価格COMのレビューみたら、結構な爆音そうですが、ReadyNAS...

Ready NAS DUO、HDD(WD10EALS)追加とファームアップ(4.1.7 beta)

イメージ
左の写真の最初の方のエラーを見てくれれば一発なんスけど、ウチのReady NAS DUOを買った時取り付けたSeagateの1TB HDDが「不良セクタが増加しています」的なメッセージを出し始めてて早1ヶ月が過ぎようとしています。  ウーンとか思っていた所、フと気になって、型番「ST31000528A」で、価格COM見てみたら、ハズレ機種らしいとの情報が結構出てきた。  ただ、自分的には、このReady NAS DUOはバックアップ装置っつうか、Squeezebox Duet使いな自分としては、Squeezebox Serverの動く、メディアサーバとして使っているので、大切なデータ云々ってより、HDDがクラッシュしてしまうと、音楽を聴く、という事そのものが、「CDプレイヤーにCD入れて・・・」とかの生活に戻ってしまうので、それは、もう、流石に無いな~、なんて思ってたので、奮発してHDD買っちゃえって事で、HDD探ししました。  でもそうSeagateはどうも人気ね~な~とか思って、また、同じ型番買うのもどうかと思うのでw、Western Digital辺りで探そうかな、と。  サムソンは良いんですが、10数年前使っていた会社のPCで、突然死された事で、それ迄仕事で使っていたデータが全部フッとんだ記憶から、イマイチいやんなのです。  で~、NETGEAR社で調べた 動作確認出来てるHDD一覧 (コンパチビリティ・リスト=縮めてコンパチリスト、と言うらしい)を見ると、Western Digital社製のHDDの型番が古い?かなんかで、価格COMや楽天で型番検索しても、出てこない。  ・・・これはイヤな予感~。とか思って、どうするか悩んでいると、タルくなってきたのでビールでも呑むか~とかヘラヘラネットを見ていた時、つい、手頃なWDの1TBのHDDを、楽天で探したのですが、 ソフマップのネット通販 が送料無料で安かったので、そっちでポチってしまいました。限定特価らしいw。  WDのCaviar Blueというシリーズで、型番は 「 WD10EALS 」  で、Western DigitalのHDDでも比較的最近発売、1TBで6~7千円弱位な感じです。それなり。  この時は、「ま~多分大丈夫だろー」とか考えてたんですが、甘かったようです。後日、運送屋さんが来て、早速、Rea...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた7 > ソフトウェアアップデート7.5.0

イメージ
 ついこの間、squeezebox duetを、7.4.2にバージョンアップをしたんですが、メジャーバージョンの7.5.0が出たので、バージョンアップまたしてもやってみました。  バージョンアップ方法は、 7.4.2の時と同じ 。前回は、コントローラーのバージョンアップが無かったんですが、今回はアリです。  今回も基本はBug Fixですが、おまたせなSqueezebox Touchを 念頭においたバージョン の様です。しかし、相変わらず、amazon.comでは品薄が続いてます。ukの方は買えるみたいですが、ukの場合、電源のアタッチメントがEU仕様なので、別途変換アダプタ(これは楽天あたりで探して買っておく)が必要です。電圧変換器は不要(元々100V-240Vなので)。自分は今回touchは見送りです。 squeezeboz絡みのその他の投稿  さてさて、7.5.0ですが、基本インターフェイスは7.4.x系と一緒ですが、スクロール時に後ろで出ていた先頭アルファベットの透過文字がちょっと小さくなったりだとか、インターネットラジオ選曲時、コントローラーの中央長押しで出たサブメニュー内の、「Favoritesへの追加メニュー」が無くなったり?してます。ってドコ行ったの? スゲー不便 。まぁ、サーバにはハートマークの"Add Favorites"メニューがあるので、代替は出来るんだが・・・  無くなった代わりとしては、メニュー内に「似た様な局を探す」メニューが追加されました。こちらもなんとなく微妙。  しかし、"Favorites"メニューは、mysqueezebox.comに登録してある、インターネット上の"Favorites"メニューが出る様になってました。その点は「良し」な感じです。  まー微妙にメニューオプションが変わっているので、7.3.x、7.4.xで満足している人は特にバージョンアップしなくてもいいかもしれません。  ただ、、 Betaダウンロードページ では既に7.6.xも出ており、深刻なバグも無さそうなので、バージョンアップしてもいいかもしれません。   どうでもいいー ---  ・・・と思ってたら ヨクナイ! 。apple lossressが再生出来なくなった。んで 7.4.2に戻しました ...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた6 > ソフトウェアアップデート7.4.2

イメージ
ところで、腕時計をちょっと前に買いました。以前使っていた腕時計(確か買ったのは98年位で、10数年使ってたかな)が時刻があわなくなってきて、修理するか新しいのを買うか悩んだあげく買ってしまった。以前使っていたのもシチズンのECO-DRIVEダイバーズウォッチでもー型番すら不明。で今回もやっぱり日本人はシチズンという事で、 ECO-DRIVEダイバーズ電波時計、[PMD56-2992] にしてみました。見た目はでかいですが、つけていると重さもデカさもそれ程気になりません。流石チタン。写真だとわかりにくいですが、蛍光の発色もなかなかよくて、ちゃんと光にあてていれば、真っ暗な部屋がほの緑に(笑)。勿論昼間は、キラキラきれい。 ---  お客様ページのダウンロード画面でいつの間にか7.4.2(ReadyNAS DuO用は、SqueezeboxServer_7.4.2-sparc-readynas.bin)がダウンロード出来る様になっており、 Betaダウンロードページ では既に7.6!!も出ていたので、今迄全くやる気のなかった、squeezebox duetの7.4.2へのアップデートをやってみました。んん。ヒマだったの。  今回はBug Fixが主な感じで、 目新しい機能は特に無さそう です。詳細リリノは こちら 。  上位バージョンの7.5.0にしようかなー、と思ったんですが、公式でまだダウンロード出来ないので(touch仕様?)やんない。  アップデート方法は、 ココ にある方法でOK。色々あったので、なんか慣れてきました。 ※ Squeezebox Duet絡みのその他の 投稿 。  以下備忘録  (1/7)   ・ もしも、7.4.2がダメダメだった時、元に戻せる様に、以前ダウンロードした7.4.1のインストールバイナリファイルを、PCから探しておく(無い様なら、 アーカイブから引っ張っとく 。それでも見つからなければアップデートはヤメテおいた方がいい)。あれば、最新インストールバイナリ(7.4.2)をダウンロード。  (2/7) Net Gear社で配布している、ReadyNASのSqueeze CenterのMySQL-DBのクリーンアップソフト、CleanSqueezeCenter_DBを ダウンロード 後、    (1) ReadyNAS Duoにインスト...

イヤラシイ・・・

イメージ
Vocals:Leon Ware,Minnie Riperton,Tom Bahler,Bruce Fisher,Al Jarreau,Benard Ighner,Jim Gilstrap,Joseph Greene,Jesse Kirkland,Myrna Matthews,Carolyn Willis g:David T. Walker,Wah Wah Watson,Phil Upchurch,Eric Gale,Arthur Adams,Dennis Coffey b:Max Bennett,Rick Collins,Chuck Rainey,Paul Humphrey Drums:James Gadson,Grady Tate,Bernard "Pretty" Purdie el-p:Richard Tee,Bob James org:Billy Preston keys:Dave Grusin,Herbie Hancock syn:Malcolm Cecil,Robert Margouleff,Mike Melvoin per:Bobbye Hall harminica:Jerome Richardson Horns:Pete Christlieb,Chuck Findley,Hubert Laws,Tommy Morgan,Frank Rosolino,Clifford Solomon  こんな贅沢な(そして神様から「キミは音楽を演ってきなさい」と言われて生まれた)人達が参加している、1974年のQuincyのアルバムが最近のお気に入り。こんなメンツでアルバムが作れる時代って、そしてそれを10代で聞けた人達って、どれほどラッキーなんだって思うのね。自分の初聴きも、今から20年位前ですが・・・。今でも新鮮ですね。素晴らしい。  リズム大好きな自分としては、"Boogie Joe The Grinder"がツボですが、最後の"If I Ever Lose This Heaven"が最高にヤラシイ。  この曲は、1975のAWBの"Cut The Cake"にも入ってて、Hamish StuartかAlan Gorrieのオリジナルだと思ってたんですが、Leon Wareの曲だった...