投稿

4月, 2008の投稿を表示しています

JazzとBlack Music

イメージ
 最近ツタヤでHerbie Hancockのアルバムをドサって借りて聴いている。今週末から連休だし丁度いいよネ。  そう言えば、俺ってHerbieってアルバム一枚も聴いた事ナイネェ。と改めて気付く。でも、例えば、スタンダードと化している、Water Melon ManやCantaloupe Island、Chameleonなんかは色々な人が演っているので知っている訳だが、本人バージョンってどんなだろう?・・・と思ったのが、「聴く」キッカケでは無く、たまたま立ち寄ったツタヤに結構CDが揃っていたので借りてみました。  今だと旧譜が5枚で1,000円だそうで、買うよりずっとお得です。自分で買うのはほぼ輸入版でしか買えないSmooth Jazz系の新婦だけだからなぁ・・・。 1963 My Point of View  /dr:Anthony Williams/b:Chuck Israels/g:Grant Green/tp:Donald Byrd/ts:Hank Mobley/tb:Gracham Moncur III 1964 Empyrean Isles  /dr:Anthony Williams/b:Ron Carter/cor,fl-h:Freddie Hubbard 1965 Maiden Voyage  /dr:Tonny Williams/b:Ron Carter/tp:Freddie Hubbard/sax:George Coleman 1968 Speak Like a Child  /dr:Mickey Rocker/b:Ron Carter/fl-h:Thad Jones/b-tb:Peter Phillips/a-fl:Jerry Dodgion 1973 Head Hunters  /dr:Harvey Mason/b:Paul Jackson/sax:Bennie Maupin/per:Bill Summers 1974 Thrust  /dr:Mike Clark/b:Paul Jackson/ts,ss,bcl,a-fl:Bennie Maupin/per:Bill Summers 1975 洪水 Live In Japan '75 (渋公とサンプラのライブ盤)  /dr:Mike Clark/b:Paul Jack...

危険な製品

 ものすごく大雑把な日本語の「危険な製品」。5W1Hがこの言葉から全く読み取れない為、一人歩きすると危険な言葉ではある。  さてさて、「欧州連合(EU)欧州委員会が17日発表した2007年版「消費者に危険な製品報告書」によると、「危険な製品」と認定された玩具や電気製品などは前年比約5割増の1355品目で、うち半数以上の700品目が中国製だった(ブリュッセル17日共同)」そうです。  チベット絡みでグダグダになっている聖火リレー、開催国元ではフランスから進出している大手デパートの不買デモやら、もう、国際問題の火種が確実に実を結びつつあるなぁ、と遺憾な想いはある。  なんとなく、ロシアも帝政時代の気運も高まりだしてきたし、EU圏も対アジア外交って意味では、植民地政策時代の流れに変わりだしてるのかもね。そうやってジワジワとインフレが煽られていくのと同時に欧米世界から弾かれて行く。  勿論、日本・独国は一度ヘマしてるので慎重論は大いに歓迎すべきである。

Victor Wootenクン

イメージ
 去年、NHK-BSで放送していたChik Corea Acoustic Band(dr:Dave Weckl、b:John Patitucci)のライブ(Montreal Jazz Festival 2004)を、通勤中にiPodで聴きたーい、と思って、Internetをウロつきながら、わさわさ作業してたら、なんと、現在のElectric Bandの方は、bが、Victor Wooten氏に代わっているとの事で、うぉぉ、そっちの音源ないのっ!って探したんですがまだ無いみたいですね。  ちなみに、BSでやった曲目は以下。  01.How Deep Is The Ocean?  02.Humpty Dumpty  03.Autumn Leaves  04.Morning Sprite  05.On Green Dolphin Street  06.Eternal Child  07.My One And Only Love  08.Affinity  09.Spain  Wooten氏は、最近出たアルバム「 Palmystery 」がステキ。特にBonaと競演してる#03と、超Pop Fusion#09がお気に入りです。  所で、そのChickとWootenのElectric Bandの映像がYou Tubeにあったので貼っとく。ペウンペウンデロデロデロデロ。客と一緒にガッデーム&おーまいがぁぁっ!  その内、DVDかなんか出れば買っちゃお(釣りでもエロでも無いよ)。  もういっちょ貼っちゃう。コイツもうアホやん。

聖火リレー In インド

 所謂、キリスト教系文化圏の時は、宗教的、と言うよりも、文化人類学的興味と道義的反射神経の対応だったワケだが、今度のインドは、根っ子が仏教繋がりなワケですので、エラい事になりそうですネ。4/10には、ニューデリーでチベット難民約3千人で抗議集会、で、リレーの距離を前回の十分の一にする等の対応もある様です。 ---  ところで、今自分の中で最もアツい「 海外安全情報 」ですが、今日のニュース、「フィリピン:外国人誘拐計画の情報」というのがあって、だいたい、「誘拐計画」自体が秘密のものであるのに、なんで、事前の漏れてTVで伝えているのか不思議です。  出所はフィリピンのアメリカ大使館だそうです。過激派グループが、ミンダナオ島のサンボアンガ周辺のホテル等公共施設周りで外国人の誘拐計画実施の可能性があるとして、これを受けた外務省では、渡航の是非検討の呼びかけ、不測の事態に巻き込まれない様、注意を呼びかけている、との事です。  いや、だから何が言いたいかっちゅうと、この2重3重の言い方が好きです。

聖火リレー In サンフランシスコ

 笑った。こうゆうニュースなら許せる。日本じゃ先日、被爆可能性大のイリジウム192が盗まれて大騒動だってのに、流石アメリカ!もうはっきり言ってバカ過ぎる!大喝采したい。いやする!  「北米で唯一となる北京五輪の聖火リレーが9日午後(日本時間10日午前)、サンフランシスコで行われた。市当局は安全確保のため、コースを突如、全面的に変更。「奇策」は奏功し、大きな混乱は避けられたが、ルート変更に気付き、慌てて駆け付けたデモ隊が警備の警官ともみ合う場面もあった。(中略)トーチに点火後、走者は突然、トーチを持ったまま倉庫の中に入った。「トーチが消えた」と見物客が騒然となる中、警察車両がトーチを3キロ以上離れた場所へ搬送。計画にはなかった大通りでリレーが始まり、デモ隊は虚を突かれた。」(時事通信、記事抜粋)  日本は絶対「お笑いウルトラクイズ」の1コーナーにしちまうべき!  実況リポーターは高田純二にやって貰う以外ないね。で、井出らっきょさんが裸で女子高に聖火持って乱入したり、そのまんま東知事が熱湯風呂に落ちて聖火が消えそうになったり、ラッシャーさんが歩道橋通過する時にタイミングを見計らって金タライ落とされてひっくり返ったり、プロレスラーが追いかける中、捕まった出川が張り手でフッ飛ばされたり、上島竜ちゃんが、ゴールしたと思ったゴールがニセのゴールだったり、あ、やっぱり最後は高橋レーシングさんに、若手お笑い芸人をボンネットに貼り付けて爆発するコースの中でクイズやったり、表彰式に、ビートたけし大先生がゴール出来た人に唐草ジャケットをプレゼントしてちゃんちゃんでしょう!  もうそれでいいんじゃないか?日本。

海外安全情報

 最近になって、本当に、「見たい」と思うTV番組が見つかった。いやNHKなんスけど・・・  しかも5分番組(笑)。開始 終了時間も笑う。そして画像はBS1オンリー、つうかこの番組、HDDの予約機能無い人は絶対見れない。  その名も、「 海外安全情報 (月曜~金曜 15:55~16:00)」。外務省が日本国内の海外渡航者(又は家族)向けに、曜日毎に地域を決めてバックアップしている番組で、新聞の国際面みたり、Google先生の「国際」ニュース記事セレクトと同じ位面白い。  曜日毎の地域や中身等は、上記リンク先を見てくれるのが手っ取り早いのでそちらをどーぞン。  で、昨日ネットのニュースで知ったイリジウム盗難だが、この海外安全情報のTVで知ったのが、同じ位ヤバ気なイタリアでの奇怪なニュース。  モッツァレラチーズからダイオキシンが、ワインから硫酸と塩酸が検出されたとの事である。ちなみにその可能性のあるワインは、9,300万本だそうです。輸出された可能性は低い、との事ですが本当でしょうか?  ご存知の通り、イギリス、フランスと聖火リレーは前代未聞のエラい祭りと化しているが、このニュースと、フランスの中への異物混入ニュースと続けて流す辺りなんかアザトイ。  何でこの時期に?というのもある。次はアメリカ(サンフランシスコ)だがどうなる事やら。  もっとすごいのがスリランカ。4/6、マラソン大会の開始と同時に、ランナーを装った「タミル・イーラム解放のトラ」という少数民族集団の意を得た人物が爆発し、11人死亡との事。お隣韓国では、養鶏場で鳥インフル発生、アルゼンチンでは42年ぶりに黄熱の感染者確認と、この番組、  「治安、テロ、政変、自然災害、感染症の情報など、緊急時のライフラインの一助として、また安全に対する関心を高めるきっかけにしてください。」  と前述のリンク先に一言あるんだが、そうゆう趣旨なので楽しいニュースは一切ナイ所が良い。良いが日本も世界も共通でなんかおかしい。会社から帰った後、録画してあるこの番組みるのが日課になってしまった・・・。

放射性物質、イリジウム192 が盗難に!

千葉県警市原署:「放射性物質「イリジウム192」が、ステンレス製の円柱状容器(直径約27センチ、高さ約40センチ)ごと盗難」 ---  おいおいヤバいっしょ。てか、盗難ていうか窃盗罪レベルの話じゃねーぞ。  誰が何に使うのかを考えるともう何も喰えなくなる。  1.愉快犯  2.政治的密命 Or 近々の国際的イベントへの干渉用  3.転売目的の盗難  これ、千葉県警とか言わずに、官民一体で合同捜査を即刻行うべき。  使う用途は、やっぱり考えたくない。断じて考えたくない!!!!  絶対シャレにならない。  こうも続く。「容器に収納された状態では、1メートル離れた場所で1時間あたり最大7マイクロ・シーベルトの被曝(ひばく)の可能性があるが、容器から取り出した場合、被曝線量は約7000倍、この状態で1日被爆した場合、嘔吐(おうと)など、3日後には脱毛といった放射線障害特有の症状が現れる」  この犯人捕まってモノが回収される迄、外出したくない・・・。  とか何とか言ってる内に、昭和四十九年の 「第073回国会、公害対策及び環境保全特別委員会 第4号」 というのが引っかかって、抜き出して要約すると、「昭和四十六年の九月に、千葉県の市原市の三井造船所で被破壊検査(=これって今回の会社だよね・・・)をしてた労働者がイリジウム一九二という工業用線源をあやまって落としてしまい、そのまま気づかずにうちへ帰ってしまい、翌日通りかかった人が好奇心でもってそれを拾って自宅に持ち帰って・・・」  ぐぎゃいやぁぁぁっ!!!やっぱり要約ムリ!これ以上は怖すぎて書けない!  千葉・市原って三井造船絡みかよ!それも2度目?いや本当に2度目か?もっとありそうな悪寒・・・  文部科学省も、 こんなの 出してるし。  ニホンオワタ。犯人はおいといて、その背後に居るヤツラがプロでない事を願いたいネ。政治的取引の道具としちゃ、これ位悪質なのは無いだろ!  背後に居るヤツらの面が割れる事は無いと思うけど、ひどいね。人間のクズだね。  「(グスっ・・・)言いたい事はそれだけか?」(船戸調) ----------------------- ■追記:2008/5/8  容疑者が警察が保護された様です(非破壊の下請の会社役員だとか)。どうして今警察の手元にいるのか知りたい。  造船会社が検査費用を絞り、元受が下請けに脅迫し...

衝動買い

イメージ
 CD以外の買い物はホントに、何か欲しいっ!ってなった時に買わないと、「まぁいっかぁ」となる方なので、あまり、”モノ”という物に固執する方では無いと思うのですが、昔から、親に「あれダメ~、これダメ~」と言われていた所為か、「オレが買うっつったら買うんだい!」と、妙な意固地で買ってしまう事がある。  大学生の時に買ったバイク、YamahaのFZR250がそうで、当時はレーサーレプリカ大流行だったもんで、色々乗り回して遊んだんですが、なんとなく自分には合っていなかったのか、社会人になって乗る機会が減り、50ccの原付に変えました。  で、最近迄乗っていたYAMAHAのCYGNUSも、ちょっと飽きてきていて、そういや、バイクってYAMAHA以外乗った事ないや、なんて考えてたんですが、去年寒くなってから、自転車買ったっていうのもあってバッテリー上がってしまってたんですが、今日、何を思いたったのか、買ったバイク屋に、それ売っちゃって、その足で銀行行ってからSUZUKIのバイク屋で、   コレ買ってしまった。  正しく衝動買い。いやローンなんて組まないスよ(フハハ)。  ただ、衝動買いと言いつつ、結構ずっと気になってたんですネ。Cygnusは結構気にいってたんだけど、オレは寒いのが大の苦手で、冬は当然、あまり乗らなくなるし、微妙に車体がデカイので、原付と比べるとやはり取り回しずらい。  そこ行くと、買った、Address125G Limitedは、車体も原付並みだし、なんといっても、このLimitedバージョンは、手元カバー、グリップヒーターが元々ついてたりするので、これからちょっと寒くても、「バイクで行こう!」って少し位ポジティブになれる気が(あくまで気が)したので・・・  あとバイク屋で説明聞いてたら面白かったのが、風防も付くとか付かないとか言っていて、俺的には、風防はなんとなく邪魔な気がして、外してくれってお願いはしといたんスけどね。  とか言い訳ですか。そうですか。  これでも衝動買いなんでしょうね。(言い訳はリヒテルのピアノコンチェルトでも聞きながら考えようっと!) BGM: チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調/ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調

【備忘録】itunesで、ジャンルを自動的に日本語に変換する(迷惑)

イメージ
 iTunes7.6.2.9にアップデートしたらまたジャンルが日本語に変わる現象が。例えば"Jazz"が"ジャズ"になる。"Fusion"が"フュージョン"になる。  ・・・まぁ前者はまだ許せるが、後者は絶対イヤなんスけど。  て事で、対処方法を探してネットをウロついていたら、  ・ 仕様(オイ!)  ・ 結構みんな困っている。  ・ 大体以下2方法のウチ何れか   (a) 英語モードにする。   (b) 各国語変換している元になっている「パラメタファイル」を書き換える。  で、前回(b)を選んで修正したのですが、今回またアップデートしたら、前回修正したパラメタファイルが上書きされてまたジャンルが日本語で出る様になっていた。  「ジャンルを自動的に各国語(日本語)に変換してくれる親切な機能(apple)」  =「ジャンルを自動的に日本語に変換するとジャンルを英語で管理している人にとってはハタ迷惑な機能」  ンもう頼むぜapple。と言いつつイソイソとまた、パラメタを修正してみました。  修正方法は以下。 (1) iTunesを終了する。 (2) 以下2つのフォルダを開いておく  ① [C:\Program Files]\iTunes\iTunes.Resources\en.lproj   ※[]内はインストールフォルダに置き換える  ② [C:\Program Files]\iTunes\iTunes.Resources\ja.lproj   ※[]内はインストールフォルダに置き換える  (3) "(2)②"のフォルダにある、"Localizable.strings"を同ディレクトリ内にコピーしておく。(後で編集するのでバックアップを獲る) (4) "(2)①"と、"(2)②"のフォルダにある、"Localizable.strings"を、テキストエディタ(*1)で開く。ここでは、  "(2)①"の"Localizable.strings"ファイルを、(a)、  "(2)②"の"Localizable.strings...