投稿

5月, 2008の投稿を表示しています

ネパールと言えば・・・

イメージ
 ネパールと言えば、ブッダ、ヒマラヤ、カトマンズ。 ---  海外安全情報みたら、ネパールが王政から共和国制に移行する関係で、5月28日の制憲議会後、治安が不安定になる可能性があるので、「 注意喚起 」が出されていた。  ネパールと言えば、ブッダ生誕の地として仏教繋がり、1960年に現天皇陛下がご訪問されていたり、ギュネンドラ国王も訪日されていたり、王室皇室繋がりって事でかなり関係は深い筈ですが、一般大衆の我々には、ネパール国民の誰か有名人知ってる?って話になると結構疎いですね。やっぱりお釈迦様って事になるのかな。また、ちょっとマニアになれば、有名な グルカ兵 、 ククリナイフ ってのもありますね。  所で、共和国制に移行するにあたり、国王を首都から退去させる措置がとられるらしいのですが、退去しなかった場合、王宮への襲撃や抗議活動が発生する可能性が示唆されており云々・・・というのは、切捨てには以外と寛容で浪花節大好きな日本人からすると、もうちょっと巧く出来なかったのかなぁ、と。  ちなみに、共和制移行の原動力となった毛派を、米政府はテロ組織に指定(またか!)しているが、議会に食い込む形となったマオイスト(党)の議長は、最近会談したフェイゲンバーム米国務次官補代理の「あなた(議長)の政府と協力したい」と話したことを持ち出し、また「(国王は)亡命せず、国内で事業などで国民に奉仕すべきだ/政党を作って政界に進出してくれても構わない/日本の援助は常に死活的に重要な役割を果たしてきた/両国関係は皇室と王室間に限定されるものでない。自身も今後、訪日して関係拡大に努めたい( 読売新聞 )」と語る等、包囲網はバッチリかつ、スーチー女史の様な立場に、今の国王を位置付ける事には慎重な様です。自分が国家安定の障害によくも悪くもなっている(祭り上げられている)事は確かだからなぁ。  元国王が、毛派を民主主義の敵だ、的な位置づけで海外からワイワイやられるのが困るってのも一つあるでしょうネ。それで思い出したのが、近隣国である、パキスタンの ブット元首相暗殺 と、ずっと続いているミャンマーのアウン・サン・スーチー女史の軟禁( " target="_blank">親父さんは暗殺 )です。  やはり、ここは、明治維新後の大名みたいに、小さく政治に絡んで小金を溜めて...

イランとイスラエルとシリアとアメリカ(の中で少しづつ関係の深い日本)

イメージ
  カーター元米大統領が、25日、イスラエルが核保有している発言 をした翌日、それこその舌の根の乾かぬ内に、国際原子力機関(IAEA)が出したイランの核開発に関する報告書を受けてか何かしらないが(この書き方にも意図があるかもしれないので気をつけてようっと)、安保理で4回目の制裁に向けた論議が始まる公算が 大きくなった と日経が報じている。  カーター元米大統領って世界同時進歩論者なのか?とも思ったが、イランへの経済制裁を即し戦争に持ち込む為の、イラン親派向けの不満蓄積増強剤的発言だったのかもしれない(いや、事前にその発言をする事自体がリークされていたので、翌日の発表が繰り上げられたのか、元々台本書いた奴が居たのかはわからん)。  で、結果的にはハムラビ式に親イラン感情を煽って、親派感情を逆撫でし(イスラエルは核持ってるぜ、えっへっへー等イチビリ発言を断続的に繰り返し不安と不満を煽る → イスラエルが持ってて何でウチが持てないネン!=先に手を出す)→経済制裁(論議)→戦争というストーリーをスムーズに進めるという多段階構成である。という考え方の方が、WWI以降の「オーソドックスな世論調整方法」に準拠しているので優等生的。ただこれは「オーソドックスな方法」であって、実際の戦争に持ち込むとしたら多少使い古された手ではあると思う。しかし、イマイチ好きになれないのは、この手の「個人的発言」で、チクチク不満を蓄積させていくやり方だからかな。インケンでス。  イランと戦争に一刻でも早く持ち込みたい人達が居るとすれば、実はこの策自体が、地域安定を図る上、または戦争迄の時間稼ぎとしては最も有効な進め方だという見方をして、賛成しないのではないか、と考える事も出来る。だから逆に、煽れば煽るほどイスラエルは(国際世論的に)窮地に立つ事になるのかもしれない。  米欧イスラエルに対する不満がイランで爆発すれば、(イラン)軍隊が手を出すだろう、そうしたら、米イスラエル連合の、物量による「本物の制裁を加える」という正当防衛風作戦で、また戦争出来る、と本気で考えているとすると、所謂「テロ戦争」が長く引いている状況では、長引かせれば長引かせる程、そう考えている人達も不利になるってゆうか、国際世論も、女の子襲っちゃう様な若い兵隊の兄ちゃんも、厭世気分が高まるだけで、また、イランも中国も北朝鮮も、必死で「そ...

emonster(S11HT)導入

イメージ
 15年近く、Internet周辺の仕事をしてきてんですが、プロバイダってものに入った事のなかった自分が始めて入ったプロバイダが、 emobile さんなんスけど、去年カードタイプの"D01NX"買った後、MAC対応のUSB接続型が出て悔しい思いをしたのも昔の話で、つい最近、DOCOMOをやめて emonster(S11HT) に乗り換えました。  携帯(docomo)で1万、emobileで5千円が、多分7,000円程度に抑えられ、しかも、emonsterを、PCに接続すれば、INTERNETにも接続出来るという・・・スグレモノです。  まだ全然触ってないのですが、ちょっとイジった感想は、  1.重い。  2.携帯打ち(文字入力)のクセが抜けない為、戸惑う  3.PCに繋げると、勝手にPCにIPアドレスを振る。それ自体は構わないのだが、"192.168.0.x"で振ってくる為、宅内LANとカチあう。配慮が足らん!  4.Google Map + GPSで電車乗ると以外に楽しい  5.macでも、USBはムリみたいですが、Bluetooth経由でNETに繋げる(らしい)  位です。これからイジって、前述"3"を解消したり、"5"とか試してみたり、ソフトとか入れて愉しみたいです(筆者のメイン環境は、Let's Note---Win XP)。 ※追記 2008/5/26 (1)  "3" ※追記 2008/5/26 (2)  "4" ※追記 2008/5/26 (3)  "5"  ちなみにmac mini 1.42GHzって奴なんですが、ウチのネット環境上、コイツだけほぼスタンドアローン状態なので(まぁGarage Bandしかほぼ使て無いので別に構わんのだが)、何としてもイジり倒して繋げてやる!・・・の前にバージョンアップでもするか・・・。とか思ってappleのホムペで去年の180MB近いバージョンアップファイルを当てたら、ちょっとメッセージが変わってきた。お!何とかイケるか。  もうちょっと。後もう一つセキュリティファイルで80MB近いのを当てたら再チャレンジしてみる。  ・・・で、再チャレンジしたんですが、「あっ!一瞬...

アドレスV125G Limitedの話

イメージ
 4月上旬に納車されてラーメン屋巡りとか夜中にやったり街乗りを愉しんでるわけですが、全然距離乗れない。  初回点検迄ちょっとかかりそうです。 ---  ところで、SUZUKIのHP見ると 限定2,500台 とかまだ出てる訳ですが、そんなに売れないのかなぁ。  HPだけだとわかりずらいんですが、HPにも出てる、  (1) ナックルバイザー  (2) グリップヒーター  に加えて、買った店だけかもしれませんが、  (3) ウィンドシールド(動研、とかいうメーカーのオプション)  (4) テールボックス(GIVI、とかいうメーカーの純正?オプション)  が、ついて3万円プラス(アレ、これ言っちゃイケなかったカナ)っていうのは、自分で取り付けとかしない人にとってはかなりオトクだと思うんですがねぇ。  所でそのウィンドシールドなんですが、4月上旬納車なのに、入荷が6月て。  いや、オレは別に構わないんですが(季節柄特に問題ナシ)、これ冬だったら結構なクレームになってるかもしれませんね。  もう一つあって、(3)と(4)は実は、僕は初めついてないのかと思ってたんですよ。HPみても、そうゆうの書いてないし(書いてる?見落とし?)。  て事で、今でも売ってる様なので、これからバイク考えてる人は、考慮に入れて損は無いと思いますね。 BGM:Freddie Hubbard " Red Clay " ・・・'70年、CTIもの。 #1-->#5 /sax:Joe Hendeson/pf:Herbie Hancock/dr:Lenny White/b:Ron Carter #6 /ts:stanley Turrentine/g:George Benson/dr:Billy Cobhum/b:Ron Carter/el-p:Johny Hammond/per:Airto Moreira  ドJazzではなく、ちゃんとCTIしているのではあるが、やはりこれはCTIになる前のJazzとCrossoverの中間あたりに位置している作品に感じましたとさ。#6は、#1のロングバージョンでボーナストラックの様です(と言っても#1でさえ12分強あるんだが)、Bensonのソロがとってつけた様で面白い。  Freddie Hubbardは、Jeff Lorberの197...

北原ミレイさんの「石狩挽歌」、AACで欲しい。

イメージ
 北原ミレイさんの「石狩挽歌」という歌があって、当然、自分が小学校低学年か保育園にいた頃からずっと(あはははー)気になってたんですが、流石にCD買う気にはならんよね。  でも気になる。何処が気になるかっつうと、やはりトランペットとベースである。  誰?  って事で調べたけどわかんない。tpは時代が時代だけに数原晋さんかなぁ。ちょっと「必殺」っぽいし。とか考えつつ。  しかし問題はベースである。「あれからニシンは~」って所からスラップに変わる。激しい。  所で、自分は携帯用音楽再生器に、iPodを使っているのだが、当然、mp3、aacはOKなのだが、wmaファイルは再生出来ない。  でも、あまりにも「石狩挽歌」が聞きたくなって、iTunesストアとか、moraとか探したんですけど、無い。  で、唯一見つけられたのが、楽天ダウンロードなんですが、これが、 DRMのwmaファイル なんだなー。惜しい・・・。  けど最近、バイクのヘルメット買って楽天ポイントが入ったので買ってみた。  でも、iPodに入れられない。そこで、   wma drm 解除  と、入れてGoogleで検索してみました、う~ん。ちょっと計画しないと厳しそうですネ。 ---  唐突ですが、Steely Danの片割れ、Walter Beckerのアルバム、 Circus Money が来月に出る様です。マジ?ナニ?今更?ドーユーコト?ただなんかもージャケットきもいッス。 【収録曲】 1. Door Number Two、2. Downtown Canon、3. Bob Is Not Your Uncle Anymore 4. Upside Looking Down、5. Paging Audrey、6. Circus Money、7. Selfish Gene 8. Do You Remember The Name、9. Somebody's Saturday Night 10. Darkling Down、11. God's Eye View、12. Three Picture Deal ※前作は、 "11 tracks Of Whack(邦題:11の心象)" というアルバムタイトルで、曲数は12曲なのだが、インタビューでBeckerが、「曲数を数え間違えた」と言っ...

ヘルメット購入に関する迷走

イメージ
 先月アタマに衝動買いしたズズキの アドレスV125G Limited ですが、順調に慣らし運転中。後ろから煽られたりする事はあるが、絶対ムリしない。最高速とりあえず60Km/hを大体守りつつなのでチンタラ感が抜けませんが我慢我慢。  で、ヘルメットも新調しようと思って、ハタと思いついたのが、俺ってフルフェイスしか被った事ないな~、というもので、比較的近場にあるバイクショップ NAPS練馬店 で、ヘルメットの物色してたら、何故か、「ジェットヘルもアリかもしれないなぁ。」と思ってしまい、SHOEIのヘルメット、 J-Force III を購入。これが全ての迷走の始まりでした。  ちなみに自分は、ヘルメットを購入する時、バイクショップで今迄被ってたものを捨ててくれと頼み、新しいヘルメットの付属品だけ貰い箱を捨てて貰い、新しいヘルメットを被って帰途につく、という事をしているので、買う前に被ってきたSHOEIのフルフェイスは引き取って貰った。まぁ耐用年数の3年以上使用+2回コケて頭打ってるので、十分減価償却出来ました。  で、暫く快適に乗ってて中々気に入った訳ですが、他の人の評判も聞きたくなり、ネットで色々インプレ調べてたら、システムヘルメット、というものを発見、眼鏡したまま被れる、タバコも吸える、という一見フルフェイスなのだが、安全基準上はジェットヘルというシロモノで、興味がわいてしまった・・・。  ヤマハ ワイズギア  YJ-6 ZENITH-SAZ  SHOEI  Multitec  あっ!いいかも。と思ったのが運の尽き、ジェットはやっぱり安全性上と冬寒いしイマイチだよな、とか言い訳をしながら、欲しくなる(笑)。  で、価格を調べると、SHOEIのMULTITECは高い!ヤマハのはヘタすりゃ2分の1の値段。あと、こんだけ高いのにMULTITECは一色モノしかない、という事でパス。となると、お手ごろなYAMAHAのシスヘルを・・・買ってしまった。  で、当然インプレなのですが、自分には全く合わず、失敗か否かで言うと前者でした。  明らかに被り心地も、J-ForceIIIの方が良いし、今迄SHOEIのフルフェイスだったてのもあるけど、なんかスキマ風の様なものが顔にあたって(まぁ風の取り入れはデフォルトの機能ですが、フルフェイスの時より不自然で)気になる。頭とクッションの「...