投稿

2012の投稿を表示しています

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた8

イメージ
ウチには、Squeezebox Duet(SBD)、Touch(SBT)、Radio(SBR)がある。 SBDは、Controller(SBC)と、Receiver(SBRV)に分かれて、それぞれ独立して機能するが、音楽ファイル選択を、SBCで行う。 勿論、選択は、iPengでも可能だし、SBCはステレオミニジャックがついており、単体運用可能。 しかしDuetは、ReceiverのセッティングをControllerからやる必要があり、そのセッティング自体が少々面倒くさい。 現在、メインのオーディオに繋げているのはSBTであり、キッチン兼ダイニングでチョイ聞きに使っているのはSBR、夜中ヘッドフォンで聞く時は、iPhone(iPeng)、という様に、SBDの出る幕は完全に無くなっていたのだが、 リビングにある20年前のパナソニックのミニコンポ(と、言っても昔のミニコンポは余裕でフルサイズ)に繋げてみようという気になった。 因みにレコードもカセットテープもまだ聞ける。MDコンポが出る前の、かなりバブルなミニコンポだった。 様々な理由で、殆ど使っていないまま20年過ぎている。埃を被って置物と化しているので、多分まだまだ使える筈。 なんでかっつうと、SBRVのDACはWolfson 24-bit WM8501(44.1kHz & 48kHz)。丸みがあって聞き易い音だとずっと思っていて、このまま眠らせておくのは惜しいと思った。つまり結構気に入っていたのだ。 http://wiki.slimdevices.com/index.php/Hardware_comparison --- ほんで、久しぶりに設定してみたが・・・ やっぱり面倒だった(笑) またしても紆余曲折したが、そこは書かないで多少スマートに書いてみようと思う。また何か自分や誰かの役に立つだろう。 ・・・とは言え、本家LogitechでもSqueezebox Duetは廃型番になっており、もう買えませんネw 0.LMS(Logitech Media Server/旧名:Squeezebox Server)はWinPCかMAC、NAS、お手製Linux機のどこかにインストール済みとする。 ※・・・何処でDLするかとな!?・・・以下から最新をDLしてインストー...

Readynas & Logitech Media Server(LMS) 2 - メモリ換装 -

イメージ
まぁ↑でも聞きながらw 1曲目「IZUMO」>何かがボクに語りかける~・・・[沼沢尚と林立夫のWドラム]・・・耳をすませ・・・ ・・・の部分が最高に好きです。 2曲目「浜辺の歌」>5人のドラマーが受け持つパートが微妙に被りつつ違いつつが面白い。 --- ★Readynas Ultra4のメモリを増やしてみた(1G->2G)。 LMS(旧Squeezebox Server)のスキャンが早くなって、かつ、LMSのクライアントとなる、iPhone、Suqueezebox Touch(SQBT)、Squeezebox Radio(SQBR)の画面遷移や挙動が早くなるかなぁとか思って。 因みにLMSのメディアスキャンの結果は以下。 ================================== Readyynas DUO v2 256 MB ================================== Discovering files/directories: (18103 of 18103) Complete 00:01:12 Scanning new music files: (16081 of 16081) Complete 00:45:00 Scanning new media files: (1647 of 1647) Complete 00:09:01 Scanning new media files: (7391 of 7391) Complete 00:26:23 Discovering playlists: /media/iTunes/playlist (1 of 1) Complete 00:00:00 Pre-caching Artwork (1327 of 1327) Complete 00:07:58 The server has finished scanning your media library. Total Time: 01:29:34 (2012/03/24(Sat) / 04:01:32) ================================== Ultra4 1 GB ================================== Discovering files/direct...

Readynas & Logitech Media Server(LMS) 1 - リンク集 -

イメージ
色々あってw、先ずは、Squeezebox、ReadyNAS関連の自分用LINK集を記載しておこうと思い立ちました。 旧名Squeezebox Server、現行Logitech Media Server関連のプチまとめ。 以下の中から、困った時の対処を探すw WARNINIG!! :当投稿は2012/3/24現在、自分の勘違いがある事を前提にまとめたものです(2012/9/13更新)。 ================================ ★  Squeezebox情報 ================================ (0) MySqueezrbox.com ※買った人が一番初めにアクセスするページ。メアド登録して会員に即座になって下さい。 http://www.mysqueezebox.com (1) 本家フォーラム  http://forums.slimdevices.com/index.php (2) Squeezebox Bugzila  http://bugs.slimdevices.com/ (3)  Readynas LMSのインストール、アップデート方法 http://wiki.slimdevices.com/index.php/Logitech_Media_Server_on_ReadyNAS ※ アップデート時に実行していたDB Cleanupが不要となった。これは不要となったっつうか、DBがMySQLからsqliteに変わった時点で使えなくなった、という方が正しい気がする(後述)  ・  Clean_SqueezeCenter_DB_1.0.bin(DUO v1、NV+ v1用)  ・  Clean_SqueezeCenter_DB_1.0-x86.bin(Ultra用) 【今後のLMSのCleanUp】  Logitech Media Serverの現行最新β(7.7.2)を、Ultra4にインストールした所、Readynasの管理画面から出来る様です(上記画像参照)。 (4) wiki内リリースノート http://wiki.slimdevices.com/index.php/Release_Notes  ※ wikiにリリースノートが無くても、以下(5)①の...

映像/音楽視聴環境の強化

イメージ
角松敏生の2006年のアルバム、"Prayer"のライブリハーサル風景。 Steve GaddさんはやっぱりGodさんだった。 つか、付き人でカラパナのサノ・ケンジがw 出る所出れば、大番頭、大先生、大プロデューサーなのに・・・よっぽど気にいるか人間関係背負った仕事じゃないとやらないよねw この後どうなったかは、本編、ブルーレイで(サラウンド+2chも16bit/48kHz収録)でどうぞ~。 ---  所で、色々散財して楽しんでます。  (1) 192kHz-24bit 動作保証 光デジタルセレクター ROS19242   光接続機器が増え、AVアンプを買う予定も無い為、DACとして使っているDCD-1650SEの光入力に入れる為、セレクタが必要だったので購入。入力機器は現在4つ。使い切ったがこの先どうするんだろうw  (2) OYAIDE AS-808R Squeezeboxbotの同軸ケーブル交換   前に買ったPopcornhour A-300の音声も同軸を使いたくなり、今迄使っていた大昔に買ったSONYの同軸ケーブルをPopcornhourに当て、新しくOYAIDEの同軸ケーブルをSqueezebox Touchに当てる事に。   ケーブル選定に特に意味はありませんw   見た目しっかりした作りだったので買ってみた。  (3) 電源周り   ① FURMAN SS-6B 電源タップ     家の別の部屋で電源タップが必要になり、現在使っている電源タップを当てる事に。     これに伴い新規で、6コンセントの上記電源タップを購入。作りもプラスチックの安物感漂うものでもなくよい感じ、中々だと思う。これなら、他の部屋用にも使えそうだが、まぁ、ちょっとオーバースペックかもしれない。   ② コンセント変換(3ピン→2ピン)変換プラグ     上記①が3ピンで、これを壁コンセントに入れる為購入。  (4) 自宅NASの容量UP作戦   Readynas DUO(無印) -> ReadyNAS Ultra4 --- ★  ここからReadynas Ultraの備忘録入ります  基本ポン置きで使える電気製品ばかりな訳だが、(4)だけちょっと手間がかかる。  ・・・コピーにw  今迄2TB弱溜め込んだメディアファイルのコピーが時間がかかる。これもD...

意地でも映像が不要な場合の仕方ない措置の備忘録

イメージ
 Jeff Lorberバンドにおもむろに入ってくる、George Dukeが可愛いw  BassがBromberg、SAXがEric Marienthal。この二人は、LorberのモロR&Bフィーリングを旨く活かせてない様に思う。上手なんだけれど、もっとスクエアなJazzやFusionの方があってる気がする。  でも、この演奏はユーモアがあって好きだw  そういえば先月、Jeff Lorberは新譜"Galaxy"を出していた。今回のフューチャリングゲストは、前作にもチラ出していた、ジャズ・ギタリスト、Larry Koonseさん。本人のアルバムはJoe Passの様なドJazzだ。 ---  意地でも映像が不要とは全くならない場合の便利ハード、Popcornhour A-300のファームアップ情報キタ(2012/3/1 05-01-120118-23-POP-421-000)。Bug Fixが主な様です。   http://www.popcornhour.com/download/A300/firmware-A300.html  WEBの噂だと、USBメモリ使ってアップデートした方が良いらしい。今回は珍しく事前にこの情報を得たのでまだアップデートしてない。アップデートファイルは100MB弱くらい。結構あるなぁ。  明日USBメモリ買ってきてやってみようw --- ★要するに、Squeezeboxで音声だけ聞きたい時だってある。んで、メディアの入替えとか関係なく、気の向いた時、サッと聞きたい!!  そんな彼への業務連絡ですw --- 1/6. キツネにつままれた? 2/6.tsMuxerGUI設定(WAV化) ※ AC3系はまだ出会ってない。 3/6. Sound Forge Audio Studio LEで、切り貼り、フェードイン/アウト編集 ※ ~LEは、My生録ハード、 SONY PCM-M10 のオマケソフト。2ch、24/96kHz迄編集可能。  24bit/192kHz対応した製品版、 Sound Forge Audio Studio 10 の導入は、自分はまだ。  24bit/192kHz音源の編集がしたい場合、フリーの波形編集ソフトで、対応しているものは知らないので、そこだけ自分で探して下さい。 ※ フェードイン/アウ...

PC用Blu-Rayドライブ入手!(でもPCで使えないw)

イメージ
まぁ↑これでも聞きながら・・・ PC用のBlu-Ray内蔵ドライブ買ったった。BUFFALOの、 BR-H1016FBS-BK ってヤツ。直販よりAMAZONの方が安かったです。 DVDマルチドライブは、IO製だったのですが、何故かIOのドライブは高かった。 ドライブはSATAで、これも紆余曲折あって現在のPCに一応取り付け完了している。  ・・・しかし、せっかく買ったのだから、PCでも見てみたいという気持ちに駆られ、幾つか散財しましたが、 HDCPとか云うクソ規格 の為に断念させて頂きました。有難うございました。  ・・・等と、いたくこの数日間腹立たしい事が続いており、病気もしw、骨も・・・まぁこれはいいや(笑)。  で紆余曲折あって、 HDMI接続したTVから、BDの2ch(24bit/96kHz)の音声が出ない。DVDは音声(16bit/48kHz)は出てたのに・・・ ・・・Orz 【追記】元々TVの限界(PCM 24bit/96kHzデコード不可。32kHz、44.1kHz、48kHzのみ対応)と、Popcornhour A-300は、PCMのDownmix機能は5,1chのマルチチャンネルに対して、Downmixする機能で、2ch場合は、そのまま出力するそうです。  この為、 BDソフトの2ch 24bit/96kHz設定から、5.1ch DTSHD 24bit/96kHzにしたらTVからの音声出力はOK 。  当然TVから出る音声は、16bit/48kHzにDownmixされたものになっている。  ・・・って事で、しかしどっちにしろ、音楽BDの場合、以下Opt Outで聞くのでまぁ良しとする。今後映画とか見る場合は、この方法で、TVでちょい見すりゃいいか、とかで使える代替手段とした。  AV-アンプは持っているが、HDMI端子がついていない10年以上前のYAMAHAのモデルで置物と化しているw  新しいAVアンプを買う気は全く無い(つまり部屋に2本以上のスピーカーを置く気が無い)。  そして、当然、TVをこれしきの事で買い換えるつもりもない。10年は使うぞこのヤロー。  それではと、OPT OUTでDAC(DCD-1650SE)に、持っていたデジタル音声分配器、 audio-technica AT-HDSL2 経由でデジタル音声を突っ込むと、24bit/...

Popcornhour A-300買ってみたよ

イメージ
BGM Bobby Womack "Tell Me Why?"(1984) まぁ、↑でも聞きながらネ・・・ ---  なんとなく、Squeezebox Touch(以下、"SQBT")のNAS再生が殆ど常態と化している今、映像系は未だに皿回し、PanasonicのHDD-DVDプレイヤーと、BDはPS3である。  それはどうなの?と常々思っていたのだが、どうも日本発のNMP(ネットワークメディアプレイヤー)は制約が多いイメージwがあり、安くても導入する気にはなれなかったし、たまにTUTAYAで借りる位だからイイヤ、Squeezeboxの動画対応ハードが出る迄待とうかネ、と思っていたのだが、某茄子も一応は出た事だし、ちょっとこの手の機器がどれ程のモノか試してみるか的な考えで、実はインターネット上を物色していた。 (【追記】因みにSqueezebox系ハードで、動画対応しているものは2012年1月20日現在ありません)  で、あっ!これにしよ。と、思ったのが表題の機器。惹かれたのは、現時点で最新製品だって事だけ。特にSPECや価格を多機種と比べて、とかはあんまり選定条件には入ってませんw  いや、会社に、その手の話(SPEC表の見方とか)詳しいヤツが居て、聞いてみたら「イイんじゃない?」て事で決定。  つうか、機器を手に入れた今でも、何?Popcornhourって誰?旨いの?くらいの認識。  それじゃイカンっつって調べてみると、ちょっと昔の記事だが、 JETROの2010年6月の米国IT業界動向のPDF に、作ってる会社であるSyabas社と、Popcornhourの記事が出てきた。 http://www.csaj.jp/government/other/2010/100625_jetro.pdf  「~略~。現在、メディア・プレーヤ市場を牽引する2大製品は、サイバス・ポップコーン・アワー・ライン(Syabas Popcorn Hour line )とWDのTVライブの2製品~略~」  はぁ!そうですか。ってんで、買ってみたよwそう言えば、ウチで使ってるNetgearのReadynasでも、Syabasって文字を見た覚えがある。有名なんかね。  ・ 作ってる会社    http://www.syabas.com/  ・ 作ってる会...