投稿

10月, 2009の投稿を表示しています

大量幸福兵器

イメージ
 ジェフリー・サックス(Jeffry Sachs)という人がいる。  世銀総裁にポール・ウォルフォウィッツ(ネオコン。米国で最も戦争に積極的なタカ派政治家。恋人関係にある同行職員のシャーハー・リザーの給料厚遇を報道されてから、各国から辞職を即され、辞職。世銀総裁に任命したのは、当時大統領だったブッシュJr.)が選ばれた時、何かの総会のVTRで、「もっとまともな人間を選出すべきだっ(怒怒怒)!」とか、めちゃくちゃブチ切れてた人だ。  その人の著、「 貧困の終焉―2025年までに世界を変える 」で、面白い言葉があった。それが今回の投稿のタイトル、「大量幸福兵器」です。  ・・・すごいキーワードだ。僕は、「 えの素 」のタムラさんの様に、本当のところ、他人には説明出来ないんだけど、自分に素晴らしい言葉を聞くと、ビクビクしてしまうのだ!(イきはしないが)。  ・・・念の為言っときますが、ロッパーとかボッパーとか、ジーサンバーサンとか、チン○も、○ンコも出てきません。  でもですね、何が凄いかって言うのを、僕なりに解釈すると、もう、単純に、「最大幸福兵器」を具体的にイメージしろ、と言われた時、出来ない事です。発想が貧困なんですかね。発想の貧困さは、終焉にはならない(へへ)。  でもでも、「大量破壊(殺戮)兵器」と言った場合、サリン、原爆、水爆、中性子爆弾、クラスター爆弾、地中貫通爆弾(バンカーバスター)、コンポジション4(C-4)etc一杯でてくるし、かのGoogle先生で、検索しても然り。  これってどうなんだろう。俺の頭はどうしてしまったんだろう?これを読んだ人はどう思うんだろう?興味はつきないですねぇ。ネガティブな連想は出来るが、ポジティブな連想が出なくなっている。  所でその、ジェフリー・サックスさんの新刊、「 Common Wealth(日本題:地球全体を幸福にする経済学) 」が出てます。  この本を元に、明石康さんなかも出て、 NHKで特番 やってたんだけど、アレ、録画しときゃよかったなぁ・・・。マジで悔しいです。今読んでる最中です。やっぱり面白い事言ってる(書いてる)。  「アメリカはCIAの裏金供与を通じて選挙に干渉し、外国の指導者達にCIAから定期的に金を流す事で独裁者を支援してきた。そんな独裁者達は、ブーメランの様に、或いは「報復(ブローバック)」効果とな...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた4 > ReadyNas Duoのメモリ&ファン交換(微妙Power Up & 静音化対策)

イメージ
(微妙に)パワーアップ&静音化対策。 Squeezebox Duet絡みの、これ迄の 投稿 --- 【メモリ換装(256MB --> 1G】 ReadyNas Duoのメモリを換装しました(楽天で10/5現在、一番安くて送料無料な DDR SODIMM PC2700 1GB )。上海問屋さんという所から買ったのですが、めでたく認識してくれましたよ(メーカーは、"a-data"さんとか言う、台湾の会社さんでした。無問題)。写真は256MB時代(上)。そして1GB換装後(下)。  換装はいたって簡単で、  (1) 管理コンソールからシャットダウンして、電源を落とし、背面の電源ケーブル、LANケーブルを抜いてから、  (2) RedayNas Duoの正面、向かって左側のカバーが、後ろでネジ止め(2コ)されているので、それを外し、  (3) ノートPC風に刺さっているメモリの両端のフックを、軽く両側に引っ張って、元々入っているメモリを押し上げ、  (4) 古いメモリを引っ張って取り外し、  (5) 新しいのに差しなおしてから、  (6) 再度、メモリを固定する両端のフックを、またカチっとはまる様にして、  (7) この状態で、電源を入れて機器再起動(もし動かなかったら、メモリをはめ直す事になるので、フタをしめちゃうとまた開ける事になるんでね・・・)、  (8) Web管理画面で、認識済みのメモリ容量が出るので一応確認する(1GB = 1024MB)  (9) OKそうなら、再度シャットダウンして、外したフタをはめ直し、ネジ止めし、再起動。  で、問題は、Squeezebox Center(7.3.3での名称。7.4.xからはSqueezebox Server)の、PC上の動作改善と、特にコントローラ上の動作(表示)速度改善ですが・・・  相変わらず、ReadyNASの管理画面や、Squeezebox Centerはトロい感じもするが、なんとなく速くなった気もする(笑)。てゆうか、管理画面が、Javascript使いまくりなだけで、もっと素直なデザインにすれば、表示速度はもっと改善される気がします。管理画面なんてテキストオンリーでもイイじゃんね。  後は、コントローラの表示速度改善。「アーティスト>アルバム>曲」の選択時の速さとか。・・・音楽ファイ...

角松敏生ライブ No Turns 2009

イメージ
 今年3月に出た角松のアルバムのツアー、大宮ソニックシティに行ってきました。季節は夏を通り過ぎ、実りの秋へ・・・  角松のライブは、2007年末の中野サンプラザ以来となるので、1年半ぶり位ですかね。彼のライブは、アルバム聴くよりずっと良いので機会があれば行く様にしてます。  前作のアルバムが、Steve Gadd大先生を呼んだり、ご本人も力を入れたものだっただけに、「次の展開はどうなんだろー」的に感じてたんですが、いや、角松の場合、いつも「次どうなんだろー」だから、まぁいつもの事か?という訳でインプレ。  「ユルイ」  漢字で書くと「緩い」となりますが、 NO TURNS(初回生産限定盤/Blu-spec CD) というアルバム自体、聞いた限りユルユルだったので、ライブもいい感じでユルいんだろうなぁ、と思ってリラックスして聞きに行きました。誤解の無い様に言っておきたいんですが、角松の場合、ユルい、というのは、忍法「肩の力が抜けている」という事で、プロなミュージシャンが、ある程度の緊張感を持って、楽しんでプレイしているんだろうなぁ、という事を想像している訳です。  ただその中でも、「君をこえる日」だけは、なんとなく血管ブチ切れるんじゃないかって程熱唱してた気がします(んほぉぉぉぉえぇぇぇーッ)。って。格好いいなぁ。  結果、以下プレイリストにもある通り、今迄散々言われてきた、沖縄色もサウンド的に抜けたものになっています。  でもさー、 ON THE CITY SHORE とか聞いてると、沖縄行きたいでしょ?  そこら辺りが、バブル世代の訳わかんない所ではある。  さて、まだ今回のNo Turnsライブの聞き所は沢山あるが、僕が推したいのは、2人の女性バッキングコーラスである。角松のバックコーラスは、80年代、国分友里恵さんとか、女性ボーカル主体であったわけだが、今回は、以下セットリストの通りの選曲なので、非常に相性がいいのである。  もう一点は、今剛さんと梶原順さんのツインギター。所々ユニゾンすると、気分はもう70~80年代初頭にAORなんです。また、今剛は、曲によって、ペダルスティールギターで、夏っぽさを演出してたり、今回はもう所謂、アメリカ西海岸系AORの世界が堪能出来ると思いますね。  こうゆう音楽は、会社帰りに、フラっと立ち寄ったライブハウスでなんかやってると...

Logitech Squeezebox Duet 設定してみた3 > 突然アップデート

※ Squeezebox Duet絡みのその他の 投稿 。  今週の月曜日の夜、何気に、Squeezebox Duetのコントローラを弄ってると(多分、アップデートの項目をプチってやってしまったんだと思う)、突然、アップデートが始まった。  これは、初期設定の時にも体験してるので、あぁそんなね。と思ってたんだが、自動でアップデートされ、初期画面迄再起動された所で、また再起動がかかり、永遠に終わらない現象に合う。  ・・・ぅお!。びっくり。ただ、こうゆうアップデート系の話の場合、機器を工場出荷状態に戻せば、何とかなる事が多いので、マニュアルにどうやれば初期化出来るか読み解こうと思って、眺めたんだが、探せず、というか、英語嫌いなので、Webでの解決事例検索に切り替える。  Google先生って偉大ですね。  原因:コントローラの日本語化対応(lnコマンドによる日本語フォントのリンク作成)  対応策:   (1/3) コントローラを工場出荷時に戻す("+"マーク + 家マークの同時押し)     但し、これも、長く押すか短く押すかで、一つ前のバージョンに戻ったり(?)、工場出荷状態に戻ったりと、動きがよくわからない   (2/3) 初期化できたら、またレシーバーと合わせ初期セッティング作業   (3/3) 再度日本語化  つか、コントローラ迄、インターネットからバージョンアップファイルを自動でダウンロードしてきて、自動でファームをアップデートしてしまう仕様を考えた奴偉い。巧くいかなかった場合のフォローとか無かった事にされてる気もする。  しかし、日本のIT業界もこれ位、思い切りがあっていいのかもしれない。俺は怖くて出来ないが。  NASのSqueezebox Centerも7.4.0にバージョンアップしないといけない様なので、  ・・・ま、またっ!?。嫌な予感がしつつ、再度、NASの管理画面で、一旦SqueezeCenterを止め、Logitecのサイトから、新バージョンをダウンロードして、サーバサイドもアップデート。  勿論、今迄クロールした音楽データは消えていましたとさ。  ちなみに、サーバソフト、"Squeezebox Center"の名称も、"Squeezebox Server"に変わってました。こちらは...