Jeff Lorberの名前を知ったのは、角松敏生のアルバム「Reasons for Thousand lovers」だった。その中で、「Polar」というミドルテンポの曲が、いたく気に入ってクレジットを見たら彼だった、というワケである。
だから当時、1988年、丁度大学に入りたてか高校3年生位だったですねぇ。懐かすぃ。その頃(今もあるかも?)、高田馬場に輸入版のCDがレンタルできるという店があって、そこで借りたのが、
Private Passion(1986)と、
Lift Off
でした。
Jeff Lorberはレコード会社を何回か移籍していて、発売年代、アルバム毎に、Inner City、Arista、WB、Verve-Forecast、Samson Records(日本ではavexの角松のレーベルから)、Narada Jazz、最新アルバムがBlue Noteから、となっています。
ちょっと前迄、CDとしてほぼ絶対手に入らなかったのが、Inner City時代の、1st「The Jeff Lorber Fusion」、2nd「Water Sign」、Aristaで、当時N.Y.のSoul系ミュージックシーンで先鋭的な音作りをしていた"The System"のプロデュースによる、1985のアルバム「Step By Step」、そして今回再発された「Private Passion」です。
じゃ、「Lift Off」は?となる訳ですが、これは何故かAristaが出した、1st、2ndの曲を混ぜたコンピだった様です。
しかし、1st、2nd、"Step By Step"は未だにCDでは手に入らない訳ですが、今回、1作しか残していない、WB時代の(筆者の主観による)名盤、「Private Passion」が再発されたのは本当に嬉しい事です。CD化されない3作に関してはもはや権利関係の整理不能で、もう諦めた方がいいのかもしれないなぁ・・・。
所で、昔のCDが再発される場合、オマケ(当時のシングルのB面、別テイク、ロングバージョン)がついていたり、リマスタされていたり、というのがあるのですが、今回の「Private Passion」にも、1曲目の「Facts Of Love」のRemix、Dubバージョンがオマケでついてました。
それ自体はまぁ、なんという事はないのですが、何処にもリマスタしたとか書いてないクセに、
「音がいい」
Jeff Lorberは、「JHLサウンド」等といってアルバムに明記する位、音への拘りがある人の様で、もし、リマスタ無しで、このCDの音が鳴っているとすると、当時からサウンドクオリティへの入れ込みが尋常ではなかった事が伺えます。
また、少し前にCD化された70年代後期~80年代前半のアルバムも、特にリマスタ云々は書かれてなかったのですが、これもまた「音がイイ・・・」のです。
でぇぇ!。
Jeff Lorber、Blue Noteに来るね。センター席は完売。3/14、15。行ってこよっかな~。
メンバーは、Ricky Lawson(dr)、Nate Phillips(b)、Eric Darius(sax)という事で、なんとカルテット。グラミーにもノミネートされた、最新アルバム"He Had a Hat"からの選曲で行くんでしょうが、ギター無しでドコ迄やるんだろう。ライブならではのアレンジが面白そう。
メンバーでは、SAXの"Eric Darius"って人は、2004年「Night on the Town」、2006年「Just Getting Started」で計2枚のアルバムを出している黒人ソロイスト。鍵盤、打込も自分でやっちゃうマルチプレイヤーですが、アルバムでは、Ken Navarro、Brian Culbertson、Darren Rahnなんかがサポートしてます。
Ken Navarroは、先日SMJ.COMで知ったのですが、なんとなく売れないRippingtons(Russ Freeman)みたいな印象です。でもメロディや雰囲気はいいよ。"Love Coloured Soul"っていうアルバムは、聞くのが楽しいです。部屋に流しておくのに最適なんですね。
噺を、Eric Dariusって人に戻すと、一昨年出たアルバムがNaradaからで、ゲストプレイヤーとして入っていたので、ソレ繋がりですかね。asメインの人みたいですね。個人的には、Art Porterのss参加曲が好きなので、色々な音色で演って欲しい所です。
自分的には、昨年Brian Brombegバンドで来た時と同じメンツだったらすごかったのにィとも思いますが、Funk系、Duzz Bandでもベースやってる、Nate Phillipsのプレイに注目したいッスね。(ベースオタクなもんで・・・)
*** warning 1 !!! ***
そんな奴ぁいないと思うけど、リンク先がamazon.co.jpの場合、購入する前に、必ず、Amazonで同タイトルのものが無いか探して!
CDやDVDの場合、廉価盤が出てるかも。輸入盤は値段可変です。また中古品を買う場合、出品者の説明を読んだ方がお得ですよン
*** warning 2 !!! ***
記事のリンク切れはもースマンの一言・・・
2008年2月23日土曜日
TOSHIKI KADOMATSU Performance 2006 “Player’s Prayer” SPECIAL 2006.12.16 NAKANO SUNPLAZA
大好きなミュージシャンのタイトルを3つ入手。
DVD:角松敏生「TOSHIKI KADOMATSU Performance 2006 “Player’s Prayer” SPECIAL 2006.12.16 NAKANO SUNPLAZA」
CD:Stuff「ライヴ・アット・モントルー1976」
CD:Doobie Brothers「What Were Once Vices Are Now Habits」
午前中、amazonから届いて至福の時を過ごすのであった・・・。
---
角松のライブに関しては、DVDの他にBluerayも出てるみたいですが環境ないのでDVDで我慢。とは言え、あまりのアンサンブルに、「これがホールライブ?あぁ現代の編集技術ってスゴいねぇぇ」と、映像が無ければ言ってしまう程。
しかしスタジオレコーディングアルバムには無い、ミュージシャン同士の一体感はすごかった・・・。録画でコレなので、実際のライブを体験出来たのは本当にラッキーと言うか巡り合わせというか何というか・・・。
とにかく、角松ファンでなくても、Popsファンなら一度は見て欲しいですねぇぇぇ。Steve Gaddが居るので、畑的には、Fusionファン、AORファンなら直球、ド真ん中って所でしょう。
スタジオ盤アルバム「Prayer」からの楽曲を中心に、「存在の証明」から「愛と修羅」、「On The City Shore」から定番の「Take You To The Sky High」も演奏、&Steve Gaddで!
ちなみにこの「愛と修羅」だが、このドラムパターン、どっかで・・・とずっと気になってたんですが、先日偶然iPodのシャッフル機能で聞いてたら判明。Neil Larsenのアルバム「High Gear」の「This Time Tomorrow」だった。定番的なこのリズムも、時代と演者が変わればわかんなくなるもんだなー、と何故か関心している。この曲もそう言えばSteve Gaddだったしね・・・「たっつん・たかつん・たかたかたっ・つーん」ってゆうシンバルのパターンが、Steve Gaddが演るとメロディ(?)に聞こえるのが不思議であるのサ。
いやでもねぇ。このライブに来れなかった角ファンはホントに残念でしたねン。このライブ、ファンクラブ募集で2日間(木、金)、一般発売で土曜日ってゆうスケジュールだったんですが、土曜日の件は、ちょっと後まで伏せられてたんですね。勿論、こちとらサラリーマンなんで、金曜日にそのまま予約して振込、土曜日の発表があった時は、「あちゃっ!やられたぁぁあ」と思ったんですが、Steve Gadd込みの千秋楽、行かないわけにはいかねぇ~べ。つって、ローソンに走りましたよ。
で金曜日のライブの後、会場内をウロウロしていると、明日(土曜日)の公演のチケット販売してるんですよ!マジかよっ!って叫びたくなりましたが、このライブDVDを見た人はわかると思うんですが、本当に行っておいてよかったと、DVDを見ながら思いました。
いや、自分としては土曜日のチケット買ってなかったとしても、会場で買えるなら買ってましたね。と、いうのも、Steve Gadd氏、金曜日の「浜辺の歌」の最後のキメ、失敗してたのね。リハ1に日で20数曲モノにしなきゃいけない訳で、それであそこ迄叩ける訳だがら、ご愛嬌、ってものあるんでしょうが、まだ公演は残ってる。修正してこない筈は無い!という事もあって、この「浜辺の歌」見たさに、2度目の公演を見に行った訳ですが・・・
「別人」
昨日(金曜日)ドラム叩いてた人ですか?いやいやいや~。って位、最初の曲から音がまっっっっったく違う!
他のプレイヤーも千秋楽って事で気合の入りが違ったんだろうけど、金曜日(その前の木曜日)のライブ、ありゃリハーサルか?(それでもとんでもないクオリティには違い無いんだけど)って位、全くの別モノ。「浜辺の歌」のキメを見に来た、なんて理由は、1曲目でフっとんでしまっていましたヨ。途中、クリスマスシーズンてのもあって、誰かが(DVDで小林信吾氏と判明)ジングルベルをやりだして、そこのSteve氏やバンドメンバーが加わって・・・みたいな、今迄の角松だったら絶対(イジ悪で)落としそうな場面迄入ってたり。
もうてんこ盛りでございます。
お客さんの歓声や手拍子、拍手等のコール&レスポンスが入ってるのが聞こえると思うのですが、会場にいた人は、そのレスポンスのでかさを競いあってたんじゃないの?って位、自然に拍手したくなる素晴しいものだったのが、本当に昨日の様に思いだせます。そしてクリス・パーカーぶりに影でSteve Gaddを支えた、ドラマー、江口信夫氏に最大の賛辞を贈りましょう(パチパチパチ~)。バンドのラスト曲、2度目の「Prayer」が終わっての角松のメンバー紹介時のお客さんの「Yeah~~~!」は気持ち良かったぞぉ。
---
そんなこんなで見所聞所満載なこのライブ。是非通勤のお供にしたい!と当然思う訳ですが、どうしましょう?
始め、"DVD Decrypter"でWAVでも取り出すかぁとか思ってたんですが、巧くいかない。ただ、なーんか、DVDで取り出したWAVって音圧が高すぎて好きになれないので、SONYの、MZ-RH1で、昔ながらに、DVD Recorder->2ch AMP->HiMDのアナログ、音圧マニュアルPCM録音する事にしました。
今聞いてますが、なんかマイルドな感じで(情報劣化とか言うな!)僕はこっちの方が好きかもしれません。
※そして、DVDの最後、スタッフコールに使われている「Prayer」のカラオケ(歌、コーラス無し)バージョンが中々良い。最後迄てんこ盛りでした。
---
また、もう一つ届いたStuffのライブですが、こちらも勿論Steve Gadd氏がドラム(クリス・パーカー無し)で、今迄の音源の中で一番古い公式ライブ、というか、Stuff結成時の貴重なライブが今頃出たってシロモノ。こちらのGadd氏は当時30台前半?若々しくも、「あぁGoddやなぁ」というプレイ満載で面白く、相方には、Ricgard Tee、Eric Gale等名手が。
EW&Fの「暗黒への挑戦(That's the Way of the World)」は、Richard Teeのソロアルバム「Real Time」で聞いた事ありますが、そうか、Stuffが初出だったんスねぇ。とか感慨深い。
Doobieは、実はこのアルバム、昔から聞こう聞こうと思っていて聞けてなかったアルバムなんですが、中々良い。有名は曲は入ってないんですが(Black Watertって言ったって知らんよ)、全体的には、R&RというよりWest Coast、West CoastとAORの中間点の様な音作り。これは聞き込むと気に入るかもしれない。
---
さてさて週末明けは神奈川の奥地迄出張だぁぁぁ。面倒くせー。
DVD:角松敏生「TOSHIKI KADOMATSU Performance 2006 “Player’s Prayer” SPECIAL 2006.12.16 NAKANO SUNPLAZA」
CD:Stuff「ライヴ・アット・モントルー1976」
CD:Doobie Brothers「What Were Once Vices Are Now Habits」
午前中、amazonから届いて至福の時を過ごすのであった・・・。
---
角松のライブに関しては、DVDの他にBluerayも出てるみたいですが環境ないのでDVDで我慢。とは言え、あまりのアンサンブルに、「これがホールライブ?あぁ現代の編集技術ってスゴいねぇぇ」と、映像が無ければ言ってしまう程。
しかしスタジオレコーディングアルバムには無い、ミュージシャン同士の一体感はすごかった・・・。録画でコレなので、実際のライブを体験出来たのは本当にラッキーと言うか巡り合わせというか何というか・・・。
とにかく、角松ファンでなくても、Popsファンなら一度は見て欲しいですねぇぇぇ。Steve Gaddが居るので、畑的には、Fusionファン、AORファンなら直球、ド真ん中って所でしょう。
スタジオ盤アルバム「Prayer」からの楽曲を中心に、「存在の証明」から「愛と修羅」、「On The City Shore」から定番の「Take You To The Sky High」も演奏、&Steve Gaddで!
ちなみにこの「愛と修羅」だが、このドラムパターン、どっかで・・・とずっと気になってたんですが、先日偶然iPodのシャッフル機能で聞いてたら判明。Neil Larsenのアルバム「High Gear」の「This Time Tomorrow」だった。定番的なこのリズムも、時代と演者が変わればわかんなくなるもんだなー、と何故か関心している。この曲もそう言えばSteve Gaddだったしね・・・「たっつん・たかつん・たかたかたっ・つーん」ってゆうシンバルのパターンが、Steve Gaddが演るとメロディ(?)に聞こえるのが不思議であるのサ。
いやでもねぇ。このライブに来れなかった角ファンはホントに残念でしたねン。このライブ、ファンクラブ募集で2日間(木、金)、一般発売で土曜日ってゆうスケジュールだったんですが、土曜日の件は、ちょっと後まで伏せられてたんですね。勿論、こちとらサラリーマンなんで、金曜日にそのまま予約して振込、土曜日の発表があった時は、「あちゃっ!やられたぁぁあ」と思ったんですが、Steve Gadd込みの千秋楽、行かないわけにはいかねぇ~べ。つって、ローソンに走りましたよ。
で金曜日のライブの後、会場内をウロウロしていると、明日(土曜日)の公演のチケット販売してるんですよ!マジかよっ!って叫びたくなりましたが、このライブDVDを見た人はわかると思うんですが、本当に行っておいてよかったと、DVDを見ながら思いました。
いや、自分としては土曜日のチケット買ってなかったとしても、会場で買えるなら買ってましたね。と、いうのも、Steve Gadd氏、金曜日の「浜辺の歌」の最後のキメ、失敗してたのね。リハ1に日で20数曲モノにしなきゃいけない訳で、それであそこ迄叩ける訳だがら、ご愛嬌、ってものあるんでしょうが、まだ公演は残ってる。修正してこない筈は無い!という事もあって、この「浜辺の歌」見たさに、2度目の公演を見に行った訳ですが・・・
「別人」
昨日(金曜日)ドラム叩いてた人ですか?いやいやいや~。って位、最初の曲から音がまっっっっったく違う!
他のプレイヤーも千秋楽って事で気合の入りが違ったんだろうけど、金曜日(その前の木曜日)のライブ、ありゃリハーサルか?(それでもとんでもないクオリティには違い無いんだけど)って位、全くの別モノ。「浜辺の歌」のキメを見に来た、なんて理由は、1曲目でフっとんでしまっていましたヨ。途中、クリスマスシーズンてのもあって、誰かが(DVDで小林信吾氏と判明)ジングルベルをやりだして、そこのSteve氏やバンドメンバーが加わって・・・みたいな、今迄の角松だったら絶対(イジ悪で)落としそうな場面迄入ってたり。
もうてんこ盛りでございます。
お客さんの歓声や手拍子、拍手等のコール&レスポンスが入ってるのが聞こえると思うのですが、会場にいた人は、そのレスポンスのでかさを競いあってたんじゃないの?って位、自然に拍手したくなる素晴しいものだったのが、本当に昨日の様に思いだせます。そしてクリス・パーカーぶりに影でSteve Gaddを支えた、ドラマー、江口信夫氏に最大の賛辞を贈りましょう(パチパチパチ~)。バンドのラスト曲、2度目の「Prayer」が終わっての角松のメンバー紹介時のお客さんの「Yeah~~~!」は気持ち良かったぞぉ。
---
そんなこんなで見所聞所満載なこのライブ。是非通勤のお供にしたい!と当然思う訳ですが、どうしましょう?
始め、"DVD Decrypter"でWAVでも取り出すかぁとか思ってたんですが、巧くいかない。ただ、なーんか、DVDで取り出したWAVって音圧が高すぎて好きになれないので、SONYの、MZ-RH1で、昔ながらに、DVD Recorder->2ch AMP->HiMDのアナログ、音圧マニュアルPCM録音する事にしました。
今聞いてますが、なんかマイルドな感じで(情報劣化とか言うな!)僕はこっちの方が好きかもしれません。
※そして、DVDの最後、スタッフコールに使われている「Prayer」のカラオケ(歌、コーラス無し)バージョンが中々良い。最後迄てんこ盛りでした。
---
また、もう一つ届いたStuffのライブですが、こちらも勿論Steve Gadd氏がドラム(クリス・パーカー無し)で、今迄の音源の中で一番古い公式ライブ、というか、Stuff結成時の貴重なライブが今頃出たってシロモノ。こちらのGadd氏は当時30台前半?若々しくも、「あぁGoddやなぁ」というプレイ満載で面白く、相方には、Ricgard Tee、Eric Gale等名手が。
EW&Fの「暗黒への挑戦(That's the Way of the World)」は、Richard Teeのソロアルバム「Real Time」で聞いた事ありますが、そうか、Stuffが初出だったんスねぇ。とか感慨深い。
Doobieは、実はこのアルバム、昔から聞こう聞こうと思っていて聞けてなかったアルバムなんですが、中々良い。有名は曲は入ってないんですが(Black Watertって言ったって知らんよ)、全体的には、R&RというよりWest Coast、West CoastとAORの中間点の様な音作り。これは聞き込むと気に入るかもしれない。
---
さてさて週末明けは神奈川の奥地迄出張だぁぁぁ。面倒くせー。
2008年2月8日金曜日
情報漏洩のツケ
佐藤優さんのサンケイWebの連載、「地球を切る」は面白いなぁ。今回は、内調の役人が、秘密漏洩にあたるとして懲戒免職された内容がメインなのだが、切り口は、「情報を得る為のテクニック」である。このテクニックは、池波正太郎の小説「鬼平犯科帳」で、平蔵が市井の人間や、少しコレ者な人達から情報を得る手口とクリソツであるネ。
この旦那、「(贈収賄と国家公務員法違反で、警視庁が東京地検に事件を送致)」との事だが、問題の目の付け所と、今後の対策を語っている。面白いのが、
「一般論として、日本の官僚は子供のころから、褒められてばかりいて、しかられることが極度に苦手な学校秀才型が多いので、他者に認められたいという「認知欲」が肥大している」
と言う下り。これは、「一般論として」と前置きがあるが、中々言葉にするのは簡単でも、短い文章で、端的に相手に伝わる表現にするのが難しい。既に何処かに存在して活用されているマニュアル文章なのかもしれないですネ。ただ、これが、役人や政治家を注視してきた佐藤さんの、「役人や政治家の90%以上がコレに当たる」という分析結果だとしたら悲しいものです。
最後の、「国民の防諜(ぼうちょう)意識を啓発することが重要である。」という文章の、「国民の」は、本当は、「役人や政治家の」なんでしょう。皮肉が通じない奴は困るよな。ご苦労様です。
この件は、自分もネットの記事で見ていて、「重要な情報はなかった」とする内容に違和感を覚えた。なら流した情報を全て見せろ、という訳にもいかない。国民の知る権利で、国民以外の人達の知る所となった時、どうにもならないからで、裁判の内容も公開しない方がいいでしょう。それ位はわかる。ただ別の方法で、その内容が、有用なものが流されていたかいないかを、暗喩で匂わせている。
「インテリジェンスの相場観でみると、この内調職員をロシア側は重視している。それは工作員が後任にこの内調職員を引き継いでいることでわかる。個人的友人は引き継がない。」
という結びなのだが、これはインテリジェンスの・・・と大上段に言わなくても、例えば、会社の営業部員の配置転換で顧客を同僚や後輩に引き継ぐ際はどこでも行われている一般論であり、僕も知っているしやっている。そして「何故、引き継ぐか、引き継がないか」は、その人の能力で決まる。
だけどこの件の内容を分析する時、そこ迄思いつかない。それをさらっと文章にしている所がヤラしい所でもあるネ。
でもどこから「工作員が後任にこの内調職員を引き継いでいることでわかる」って、知った(わかった)んだろう・・・。ネットじゃ見つけきれなかったなぁ・・・
参詣はこうゆうの好きだよね。鬼の首とった様な記事で笑った。
この旦那、「(贈収賄と国家公務員法違反で、警視庁が東京地検に事件を送致)」との事だが、問題の目の付け所と、今後の対策を語っている。面白いのが、
「一般論として、日本の官僚は子供のころから、褒められてばかりいて、しかられることが極度に苦手な学校秀才型が多いので、他者に認められたいという「認知欲」が肥大している」
と言う下り。これは、「一般論として」と前置きがあるが、中々言葉にするのは簡単でも、短い文章で、端的に相手に伝わる表現にするのが難しい。既に何処かに存在して活用されているマニュアル文章なのかもしれないですネ。ただ、これが、役人や政治家を注視してきた佐藤さんの、「役人や政治家の90%以上がコレに当たる」という分析結果だとしたら悲しいものです。
最後の、「国民の防諜(ぼうちょう)意識を啓発することが重要である。」という文章の、「国民の」は、本当は、「役人や政治家の」なんでしょう。皮肉が通じない奴は困るよな。ご苦労様です。
この件は、自分もネットの記事で見ていて、「重要な情報はなかった」とする内容に違和感を覚えた。なら流した情報を全て見せろ、という訳にもいかない。国民の知る権利で、国民以外の人達の知る所となった時、どうにもならないからで、裁判の内容も公開しない方がいいでしょう。それ位はわかる。ただ別の方法で、その内容が、有用なものが流されていたかいないかを、暗喩で匂わせている。
「インテリジェンスの相場観でみると、この内調職員をロシア側は重視している。それは工作員が後任にこの内調職員を引き継いでいることでわかる。個人的友人は引き継がない。」
という結びなのだが、これはインテリジェンスの・・・と大上段に言わなくても、例えば、会社の営業部員の配置転換で顧客を同僚や後輩に引き継ぐ際はどこでも行われている一般論であり、僕も知っているしやっている。そして「何故、引き継ぐか、引き継がないか」は、その人の能力で決まる。
だけどこの件の内容を分析する時、そこ迄思いつかない。それをさらっと文章にしている所がヤラしい所でもあるネ。
でもどこから「工作員が後任にこの内調職員を引き継いでいることでわかる」って、知った(わかった)んだろう・・・。ネットじゃ見つけきれなかったなぁ・・・
参詣はこうゆうの好きだよね。鬼の首とった様な記事で笑った。
登録:
投稿 (Atom)