ipeng - SqueezeboxリモコンソフトとMichael Franks

実はこの人、MI6課員で・・とか言われても、そうかもしれない的な溢れるインテリゲンチャ、Michael Franksさん。 アントォニオーッ!フォーッ!。ファンキー!! さぁ!記事を読む前に再生ボタンオン! --- 先日iphone4を入手しました。 真っ先に試したかったのが、巷で話題になっている、 ipeng 。 Squeezebox Duet、Touch、transpoter、Radioなんかのシリーズを、iphoneやitouchからリモコン出来るアプリ。 appleからPCのitunesをリモコン出来るアプリも出てますが、まぁ似た様なもんじゃないでしょうか。 インストール直後は、アーチスト名もアルバム名も出ない!とか言って大騒ぎしたんですが、どうもキャッシュ?の問題だったのか、ほっといたら出る様になりました。iphoneのインターフェース特有の上下シュルシュルが出来て楽しい。 以下は、アーチスト選択後のアルバム表示。特に説明は読んでないすが、次にどうすれば良いかは何となくわかるので、 ① 聴きたいアルバムをタップしてみると、アルバムの曲名が表示されます。 ② 聴きたいアルバムを長押しすると、簡易メニューが出て来るので、そこで「再生」をタップするとアルバム全曲が、今迄聞いていたプレイリストに上書きされ、再生が始まります。通常はこの操作で良いでしょう。 ③ 今回はこのアルバム選択画面の左上隅のヘンなマークをタップしてみます。これで、既存のプレイリストはそのままに、アルバム全曲がプレイリストに追加されます。 Squeezebox系のヘンな特徴?"プレイリストにある曲を再生する"という仕様。 プレイリストには、何曲でも追加できるし、イヤになったら、ゴミ箱マークをタップしクリアします。再生マークっぽいマークは、その曲の再生とか、まぁ見た目どおりですね。 ちなみに画面を左にシュルシュルすると、再生中の曲が表示され、もう一回左にシュルシュルすると、現在ネットワーク内で稼働中のSqueezeboxが表示され、リモコンする機器がどれか選択出来ます。 また、 有料addonのipeng plyaback を使うと、iphone、itouchから、NASの音源、インターネットラジオが聞ける様になります。これも入れてみては如何...