投稿

8月, 2010の投稿を表示しています

そ、それはイイんだが・・・

イメージ
 ほぼツイッターで書く様なネタですが、本日朝ちょっと「ぬわぉ・・・」という出来事がありました。  自分は、朝、会社に行く時、最寄り駅迄チャリ通です。  駅の近くで12H、100円也  のチャリパーキングがあったんですが、  ↓↓↓  「長らくご愛顧を賜り・・・」  なんか笑いました。閉鎖されとるがね。いや、それはイイんだが、これからチャリで家迄帰って、駅迄歩くとすると、完全に遅刻なんスけど・・・月曜日から。  このやりきれない気持ちのまま、どうするか悩んでいる(=この時もチャリは漕いでいる)と、近くの踏み切りが空いたので、フッと通りました。この踏み切りは朝は開かずの踏み切りで、誰かが導いてくれたんでしょうか・・・。  そのままタラタラ漕いでいると、別の駐輪場を見つけました。6Hで100円也。。  ちょっとレベルアアップした。料金が。しかたないので、そこにチャリを入れて会社へ行きました。   やり場の無い怒り!! --- 今日のBGM:Disturbed/Ten Thousand Fists : Ten Thousand Fists

最後のCDプレイヤーになりそう

イメージ
組合に上納していた一部のお金が、ちょっとまとまった額で戻ってきました。  特に欲しいものがあるか?っていうと、ある。  唯物至上主義者である自分としては、ななな何を買おうかな?等と早くも考えてしまうわけですが、丁度欲しいモノが、2つあります。ん?2つだけ?いやもっとありますが、とりあえず、次に買うものとして決めていたのが、2つある、ってだけです。  1. DCD-1650SE  2.・・・これはまだ書かないでおこう。  で、買ってしまった・・・。  今持ってるのは、同じDENONの、DCD-1650AEです、音質等に関して特に不満があるわけではありません。では何故買ってしまったのか?という事ですが、以下の機能を是非使ってみたかった、また、使うつもりだったからです。   DAC機能  既に、CDをCDプレイヤーで聴く、という文化自体が廃れてきている昨今、CDプレイヤーに、Optical in/同軸INの2系統をつける、なんていうアイディアが出て、それが製品化される事自体、CDプレイヤー、というものの末期ケースだと思うのです。  この感覚は、2006年にSONYが出した、MZ-RH1というポータルMD最後にして最高の名機に似てます。しかし、MDは、MDというメディア自体が既に、HDDやメモリオーディオに喰われていた、というのもありますが、何で、こんな感覚になったのかなー、というと、自分の場合は、ブルーレイ・オーディオの登場です。当然、CDプレイヤーでは、ブルーレイは再生出来ません・・・。  ただ、今後の主流は、5.1chミックス(+2chミックス)、その他特典データも満載可能な、ブルーレイに移っていく気がします(あくまでパッケージ流通上では、という話ですが)。  そうなると、当然、CDしか再生出来ないCDプレイヤーは、使われなくなるのでは、という筋書きがあり、(当然、DVDオーディオとかの2の舞の可能性もあるわけですが)、しかし今の自分はこのCDプレイヤーは、CDの再生を主な目的に買ったのでは無く(勿論、CDを再生する事はあるかと思いますが)、インターネットラジオや、LAN HDD内に溜めた音源を、コイツのDACを通して聴く、という使い途が主、という話になります。  こう書くと、「じゃあDACだけ買い足せばいいじゃーん」と思った事は思ったのですが、自分のオーディオラック...

Squeezebox Radioの日本語化、というお盆やすみ。

イメージ
フリスクと比べても意外に小さい、Squeezebox Radio先生。 おぼんこぼん的な。 ---  友人が、Squeezebox Radio欲しい、というので、USアマゾンで直配送してくれる業者が居なかったので、UKで買ってみました。  当投稿はセットアップ系は省きます。設定に関しての難点はSqueezebox Duetとほぼ同じですが、本体を弄る感覚は、コントローラーと本体セットでやらないといけないDuetよりよっぽど簡単ですがな。  注意点は、ワイヤレスLANのPW設定位です。設定は、WEP、数字のみの10バイト設定に元々しておく事をお勧めします。PW間違でヨレヨレする確立が格段に下がります(が、セキュリティも落ちるのでその辺りは自己判断ね)。 ※ PC立ち上げなくてもNASの音楽ファイル、インターネットラジオを聴きたい人~! ( 長くなったので記事をわけました ) ※ 既にReadynasしか無いやろ!と、Readynas + Squeezebox XXXをお考えの方の助けになる様なリンク集を、 ほぼ自分の為に作ってみました ---  Squeezebox Radioさんは、大体2.2万円位(2010/8現在 TAX込)でしたよ。高くもなく安くもなくそれなり。  ※つうか2011年9月13日現在、超円高でAmazon.comだと142ドル、つまり1万円位で買えるorz。あぁぁあ・・・。ま、いっか。早めに楽しめたって事で。  しかし、目算の違いで以下2点タルかったス。  1.コンセントの形状が、イギリス、EU仕様のアタッチメントしかついてない。  2.SDカードスロットが無い?  "1"はもう、 電源プラグ変換アダプタ-買えばいいじゃん 、いや、買うしか無いッス。という事で買ってみました(爆)。送料込み880円。勉強になるな~。やっぱり買うならAMAZON.COMにしましょう。US仕様の電源プラグアタッチメントなら変換アダプタ無しで使えます。  ちなみに同梱の電源アダプタはもともと100V-240V対応なので、変圧器はUS、UKどっち仕様でも不要です(が、そもそも日本国内向けの製品では無いので、くれぐれも自己判断で。そこんとこヨロシクお願いします)  "2"はちょっとビビ...