投稿

4月, 2013の投稿を表示しています

外出先でノートパソコンを弄る。。

何故今時ノーパソなのか?そう。タブレットが嫌いなんです。携帯はiPhone4なんですけど。 数年前迄小型パソコンとか流行ってたのに、今はタブレットが主流なんですよね・・・。私は嫌いですが。 けして欲しい訳ではありません。嫌いなんです・・・。 しかし。自分の持っているノーパソは5年以上前のXPモデル。古くさい気もします。 何って・・・SONY VAIO U101というヤツです。 またコイツが遅い。起動もモッサリ、起動後もモッサリ。そうこうしている内に使わなくって数年。 いまこそ復活計画を!という事で、メモリ増設とSSD化、それに内臓のLANモジュールをを目論でみた。 ・・・が、SSD化は、WEBで検索すると、かなりに勢いで分解してるので、オッサンには難易度高い、って事で先ずはメモリを1GBへ換装をしてみる事に。 で、VAIO U101のメモリの型を調べたら MicroDIMM 172pin PC2700 DDR 333 まだ売ってるのか?ってレベルだ。しかも値段も中々難易度高い・・・ でも、今を逃すと、多分もう入手すら困難になるかも。悩むなぁぁぁぁ!

Readynas Ultra6とGB環境の導入

最近3TBで運用していたUltra4の空き容量が2/3を切りました。PCの容量は1TBで、当然バックアップなんて取れる訳もなく、ずっと悩んでいた訳ですが、知り合いのツテで、 Readynas Ultra6 を結構安上がりに手に入れる事が出来ました。 CDは相変わらず結構買っていて、その分、NASの容量も圧迫してきた所だったので、渡りに船とはこの事かと即決しました。 Readynasは、2年程前に、Readynas DUOでSqueezebox Serverのオウチとして導入して以来使っているシリーズで、中々使い勝手の良いNASだと思います。 でまぁ、セットアップでもするか、という所で、先ずHDDを購入しないと話しにならない、という事で、Western DigitalのNAS用HDD、所謂RED( WD30EFRX )を2台、また、Ultra6本体のパワーアップで、Ultra4の時にもお世話になった、 CFDさんのDDR2-800メモリ4GB (普通のデスクトップ用240pin 2GB x 2)を購入。 さて、ここで、ハタと思いついた事があります。Readynas Ultraシリーズは、GB環境だと、書込速度が、うまくすれば、90-60MB/S出るらしいのです。 実際問題、そんなにデカイファイルのマシン間コピーなんてものは別に気にしちゃいなかった訳で、ここ10数年100MB LANの環境でやって来たのですが、最近デカイファイルをゴニョゴニョする事が多く、ここら辺りで、GB環境にしようかと思いました。 GB環境なら、Readynas Ultra4 Ultra6間のファイルコピーも、100MB環境以上に早く終わる筈ですしネ。 て事で、現在使っている2台の100MB仕様のHUBを、バッファローの LSW4-GT-8NS に変更。併せて カテゴリ6の3mのLANケーブル を4本(PC、Squeezebox、Popcornhour、予備)、ルータのある部屋とは別の物置部屋(通称NAS部屋w)用に、部屋をまたぐ為、カテ6、 15mのフラットLANケーブル を1本購入。 後で気付いたのですが、10mで良かったw。 そんなこんなで、モノが揃ったら後は設定、という事で、数日にかけて作業しました。 簡単に書くと以下...