投稿

6月, 2010の投稿を表示しています

Squeezebox Server 7.5.1、RAIDiator 4.1.7-T42

イメージ
CHIAKI 千秋さんのアルバム、CHIAKI。これの2曲目、「輪舞-RONDO-」が、なんともマイナーなムード歌謡ディスコで格好イイ。8曲目の「ナンクルナイビーサ」は、全編沖縄方言で、曲だけ聴くとPopだけど、実際の歌詞は日常のどうしようも無い事に、クヨクヨしなさんな、という頑張れソングです。バラードも良いし、日本人のアルバムとしては久々にヘビーローテーション出来ます。 ---  一ヶ月ほど前、Squeezebox Server 7.5.0にアップデートしたら、applelossressファイルが再生出来ない、という致命的バグでダウングレードを余儀無くされたんですが、今度の7.5.1はケーオツでした。  あぁ、もう今度から リリースノート とか、 Bug状態 見てから、アップデートする事にしますよー。   アップデート方法 は以前の投稿のまま。ホンモノ見たい人は コチラ 。  全然関係無いですが、最近、Squeezeboxの製品紹介ページがリンク切れ起こしていると、友人から指摘があったので、 張りなおそう 。  ReadyNAS DUO使い的に、よかったー的な新機能は、Favoritesメニュー内に、"On My Squeezebox.com"というのが出来て、Squeezeboxのメンバページに保存したインターネットラジオの「お気に入り(URL)」を、参照できる様になった事でしょうか。これでアップデート毎にfavarites作り直ししなくて済む・・・。アレ、他に方法あったんでしょうか。7.5.0の時からの機能ですが、実感できるのは、7.5.1からです。後は特に無し。  で、問題の、ReadyNAS DUOのファーム、RAIDiatorは、 英語フォーラム に 4.1.7-T42 が出てたので、そちらもバージョンアップ。なんかメインメニューの動きが早くなった様な・・・気がしなくもないが、総じて遅い事には変更なしw  あと・・・。6月は結構毎年ショッキングな出来事が公私で起こるんですが(とか書いてジンクスにはしたく無いんだけど)、使い勝手のよかった、Let's Noteが起動しなくなり、結構困った。  秋葉原の「ルミックス&レッツノート修理工房( 地図 )」に持っていって調べて貰った所、増設メモリの接触不良とのオチで・・・。  後、左ク...

温度が・・・

イメージ
NASに取り付けられたのを良い事に、WDのCaviar Blue(型番: WD10EALS )を、とりあえず、後2コ注文してしまった。  一個は、今使ってるデスクトップのHDDが350GBなので、それの付け替え用。もう一つは、エラー吐きまくりの、SeagateのHDDを取外して、それの付け替え用。  別に、他のHDDでも良かったんだけど、一応もう調べるの疲れたんでやめた。この所勉強させて貰った、WDのTLER(Time-Limited Error Recovery)は、VISTTAとWindows7でその性能を発揮するとの事なんで、使ってみたくなった。  これを機に1年位使ってきたPCのクリーンインストールでもやるか的な(ヒマなのでは断じてなくw)。  しかし!なんか、ReadyNAS君から、メールが届く。そのWDのHDD、50度の発熱に達したとの事で・・・シャットダウーン。  ダメじゃん!いや、でもSeagateのHDDと別に使用環境が変わってるワケでもなく。あぁそうか、高性能の代償は、発熱量の増加に出たか~。うーん。Seagateが45度位の時、47度位逝ってしまっているみたい。3~4度高め。  という事で、ReadyNAS DUOのファンを、もうちょっと風量のでかいのに変えてみる必要がある。別に自分はPC自作しちゃう人ではなく、普通のサラリーマンなので、そこら辺りのキモってのが今イチよくわからない。別のわかる気も無いけど・・・。  ま、で、せっかく静穏ファンを以前買ったんですが、やはり、かのGoogle大先生も、 流石に50度以上の温度には勝てないと 仰っているのでw  何にしようかな。って事で、ファン探し始めました。面白かったのは、最近は、「発光するファン」が売れ筋って所の様です。・・・ぬぁ。グっと来ない。そんなん光ったって見ねーし。  とか言ってますが、結構それもアリかと思いつつ、やはりどうでもよく、またまたオウルテックさんで、今度は風量3倍にして、 F6-N15 を買ってみる事にしました。  前回買ったF6-SSが、超静音、という事で、流石にほぼ音の無い世界(その代わりHDDのシーク音が気になりだしたが・・・)だったんですが、これからの季節は、やはり静音つうか、実力重視でって事になります。価格COMのレビューみたら、結構な爆音そうですが、ReadyNAS...

Ready NAS DUO、HDD(WD10EALS)追加とファームアップ(4.1.7 beta)

イメージ
左の写真の最初の方のエラーを見てくれれば一発なんスけど、ウチのReady NAS DUOを買った時取り付けたSeagateの1TB HDDが「不良セクタが増加しています」的なメッセージを出し始めてて早1ヶ月が過ぎようとしています。  ウーンとか思っていた所、フと気になって、型番「ST31000528A」で、価格COM見てみたら、ハズレ機種らしいとの情報が結構出てきた。  ただ、自分的には、このReady NAS DUOはバックアップ装置っつうか、Squeezebox Duet使いな自分としては、Squeezebox Serverの動く、メディアサーバとして使っているので、大切なデータ云々ってより、HDDがクラッシュしてしまうと、音楽を聴く、という事そのものが、「CDプレイヤーにCD入れて・・・」とかの生活に戻ってしまうので、それは、もう、流石に無いな~、なんて思ってたので、奮発してHDD買っちゃえって事で、HDD探ししました。  でもそうSeagateはどうも人気ね~な~とか思って、また、同じ型番買うのもどうかと思うのでw、Western Digital辺りで探そうかな、と。  サムソンは良いんですが、10数年前使っていた会社のPCで、突然死された事で、それ迄仕事で使っていたデータが全部フッとんだ記憶から、イマイチいやんなのです。  で~、NETGEAR社で調べた 動作確認出来てるHDD一覧 (コンパチビリティ・リスト=縮めてコンパチリスト、と言うらしい)を見ると、Western Digital社製のHDDの型番が古い?かなんかで、価格COMや楽天で型番検索しても、出てこない。  ・・・これはイヤな予感~。とか思って、どうするか悩んでいると、タルくなってきたのでビールでも呑むか~とかヘラヘラネットを見ていた時、つい、手頃なWDの1TBのHDDを、楽天で探したのですが、 ソフマップのネット通販 が送料無料で安かったので、そっちでポチってしまいました。限定特価らしいw。  WDのCaviar Blueというシリーズで、型番は 「 WD10EALS 」  で、Western DigitalのHDDでも比較的最近発売、1TBで6~7千円弱位な感じです。それなり。  この時は、「ま~多分大丈夫だろー」とか考えてたんですが、甘かったようです。後日、運送屋さんが来て、早速、Rea...