16年越しのReadynas Ultra 4と6と、Lyrion music Serverと、Squeezebox RadioとTouchと、Wiim proの話
自分は16年前の2009年にSqueezebox Duet、Readynas Duoを導入し、自宅で音楽配信サーバ環境を構築した。その後紆余曲折あって現在では以下が現役稼働している ・Squeezebox Radio:2台(キッチン、寝室:目覚まし、ちょい聴き) ・Squeezebox Touch:2台(仕事部屋のAVアンプ( RX-V4A )に同軸接続、寝室のメインステレオシステム(KEF IQ9<-LUXMAN L-507U<-Chord Qute HD <-Touch)) ・ Wiim Pro :1台(居間の2ndステレオシステム( R-N803D )に同軸接続。死亡したDuetレシーバーの代わり) ・サーバ用NAS:Readynas Ultra6(メイン),Ultra4(Cold Stanby) ※ wiim proはsqueezelite内蔵でsqueezeboxのiPeng等各種コントローラでネイティブに選択できる 。注意点はALACで、LMSの設定でAdvanced->filetype->Apple LosslessをDisabeledにしておくことくらい。ただ価格がね。Receiverが一つ6,000円だったから3倍。うーん。まぁしゃーない で、最近Duetがお亡くなり、Ultra6のHDDが1本お亡くなり、代替機として、アマプラミュージックとか色々便利機能のついたWiim proをお試し導入を期に... ReadynasのOS6化、Logitech Media ServerからLyrion Music Serverへの切り替え を血行したのです(ディスコン製品ばっかだったので辛かった。今さらすぎるwww) また、Readynasでは個人的に作成したphpのアプリが動いていて、その設定なんかもします 正直、少なくともLinuxを多少弄った事ある人じゃないと辛いと思います。苦労の連続 勿体ないのでその備忘録 やりたい事はOS6化したReadynas x 2台と、最新版にアップしたSqueezebox達と死ぬまで幸せに音楽を聴きながらお酒を楽しく飲んでいたい。それだけ これを実現するのに、LMSフォーラムの投稿やReadynas関連の5chの投稿、それらのまとめ、ネット上の情報に大変助けられた。感謝しかない 【参考】LMSフ...