投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

Squeezebox Serverを入れるNASとか

イメージ
※当投稿は長くなった投稿を分割し、また加筆修正を加えたものです。右図は、当投稿のまとめ絵です。見たい人はみてみて下さいw 「ところで、 Squeezebox TouchやDuet、Radioの音楽ソースを、PCを一々立ち上げず聴きたい 」、とかの人は、多分一番カンタンなのは ReadyNAS Ultra でも買ってみる事です。    【注】 Readynas Ultra + Logitech Media Server(LMS)のリンク集作りました 。絶対便利なハズです。自分も使ってますw  既にSqueeze Serverがインストールされている筈で、 当投稿で色々書いてきた、ReadyNAS Duo の後継機です。スペックアップしてるだけに、普通のNASとしてもかなり使えるんじゃないでしょうか。  あと、HPでも Squeezebox使えるぜ! と謡っている、QNAPのモデル。その他の組合せは以下位ですかね。このLAN HDD選定は、Squeeze Serverを使うTouch、Duet、Radio同じです。好み? 【追記】   バッファロー製品の一部のNAS でも、Squeezebox Serverが搭載された様です(が、本家がアップデートしたら、ファームもアップされるんだろうか。謎。ただ、ファームの対応機種が限られている様なので、そこら辺りは気をつけて下さい)  その他の組合せだと以下あたりでしょうか。まぁ、使ってないPC一台を、Squeezebox Serverに当てる、って事です。 1:Linuxマシン+ Squeezebox Server(perlのソース or rpm(Debian/Ubuntu用のdebもDL可能) ※ 安上がりに出来るし、自由度が高いがそれなりの知識が必要 2:WHS搭載PC or NAS + Squeezebox Server ※ WHS搭載PCって話なら、やった事は無いが、それなりにSqueezebox Serverのインストールも楽に出来る筈だし、腐ってるPCに、WHSの試用版入れてみて試すのも手かもしれない。 ※ WHS搭載NASだと、 ASUSのTS mini くらいか。これも3.6万位(嘘でした。もうちょっとしてるみたいだ)。 ---  つまり、LAN HDDにSqueezebox Serverをインストール出来ないと話...